学校構想 鶴岡 謙介 |
教育学部生の教職イメージとその形成に関する一考察 ー現職教員の教職意識との比較をもとにー |
---|---|
学校構想 齋藤 凜子 |
教員同士の連携・コミュニケーションの在り方について ー小学校教員の語りからー |
学校構想 島崎 皓太 |
学童保育における向社会的行動と過剰適応の関係 ―夏休み期間のレクリエーション参与観察を通して― |
学校構想 川原 竜平 |
児童期の自己理解の実態をとらえた教育実践と支援 ―学級生活を通した公的自己の変容からー |
特別支援教育 織田 あおい |
知的障害児における「主体的・対話的で深い学び」を引き出す教育的ニーズに応じた授業設計に関する研究 |
特別支援教育 清水 あゆみ |
知的障害児における学習活動への主体的な参加を促す支援に関する研究 |
特別支援教育 山口 和輝 |
知的障害特別支援学校高等部におけるキャリア教育の在り方と課題に関する研究 ~生徒の自己実現に向けた自己理解を促す取り組みについて~ |
特別支援教育 田村 舞 |
特別支援学校の特別支援教育コーディネーターによる学校コンサルテーションに関する研究(要旨) ー通常学校教員との協働に向けた取り組みー |
学校保健 黒木 結菜 |
中学生における栄養摂取状況と食事内容の変化 |
学校構想 三好 麗 |
エビデンスに基づく教育実践(要旨) |
---|---|
学校構想 小本 翔 |
異文化理解を見据えた小学校外国語科の授業デザイン(要旨) ―ALT との交流研修と参加教師へのインタビューの考察を通して― |
特別支援教育 古屋 眞菜 |
小学校知的障害特別支援学級における外国語教育(要旨) |
特別支援教育 比嘉 亮太 |
応用行動分析学を活用した適切な行動へと導く支援(要旨) ー「気になる行動への支援ガイドブック」の活用を通してー |
特別支援教育 神保 総男 |
主体的に学び続ける教員を育てるための特別支援学校における校内研修 ―UDL ガイドライン活用の可能性― |
子ども共育(教育学) 山田 昌吾 |
質の高い学びを目指した校内授業研究の理論と実践 ー子どもの学びに着目した省察的実践家としての教師集団の形成過程ー |
子ども共育(幼児教育) 髙瀬 ますみ |
子どもの自己自身の姿としての「ありのまま」理解と保育の在り方の探求 ーレッジョ・エミリア「子どもたちの100 の言葉」を通してー |
言語文化系教育(英語) 那須川 千晶 |
即興でのスピーキングをゴールとしたコミュニカティブなアウトプット活動を探る |
---|---|
社会系教育 伊波 大夢 |
小学校社会科における思考力の育成の研究 |
身体文化系教育 佐藤 彩弥 |
主体的に学習する面白さを味わわせ、生涯スポーツへの意識を高める体育授業の研究 ー陸上競技(長距離走)の単元デザインの工夫ー |
身体文化系教育 長谷部 佑太 |
できる・かかわる・わかる喜びを味わわせ、運動が好きな児童を育成するための指導方法の工夫 ―小学校低学年、体つくりの運動遊びのかかわり合いに焦点を当ててー |
身体文化系教育 清水 勇人 |
ファシリテーションの技法を生かした研究協議の在り方 ー4つのフェーズ(場面)に着目してー |