ロゴ

課程・専修紹介Course

  1. トップ
  2. 学部紹介
  3. 課程・専修紹介
課程 コース 専修 分野

学校教育
教員養成課程

小学校
コース
言語文化専修
自然科学専修
芸術専修
身体文化専修
生活創造専修
中学校
コース
言語文化専修
自然科学専修
芸術専修
身体文化専修
生活創造専修

学校教育教員養成課程

小学校コース ~子どもと地域を支える小学校教員をめざして~

小学校コースでは、小学校全科の教員として幅広い知識を身につけるとともに、入学後の学修を通して自らの得意分野を形成することにより、子どもの多様な学習ニーズに対応しうる小学校教育のスペシャリストを養成します。また、希望者は中学校教諭の免許取得も可能です。
1年次前半では教職への入門と基礎力の充実を、1年次後半ではそれぞれの専門分野の指導法の向上をめざします。3年次では、教育実習や専門的なゼミが始まり、4年生では卒業研究とともに、教職への最終準備を行います。

小学校の先生になるには

中学校コース ~広い視野と深い専門性をもつ教員をめざして~

中学校コースでは、専修・分野ごとの募集を行います。入学時から専修・分野を決め、教科の深い専門内容のみならず学際的知識をも備えた、高い授業力をもつ力量ある教員をめざします。高等学校教諭の免許取得も可能です。  教科はもとより生徒指導や学校経営の技能を備えるとともに、「分かる授業」のための指導力を身につけた教科指導・生徒指導のスペシャリストを養成します。

中学校の先生になるには

乳幼児教育コース ~就学前教育・保育のスペシャリストをめざして~

就学前の子どもたちを対象とする幼稚園教諭や保育士には、様々な専門能力や資質が求められます。子ども、保護者、地域、教職員と協働し保育をつくっていく力を養います。

幼稚園・保育園の先生になるには

特別支援教育コース ~子どもに寄り添い支え合う教育をめざして~

特別支援教育は、特別支援学校のみではなく通常の学校の通常の学級においても必要性が高まっています。特別な教育的支援を必要とする子どもの教育に携わるための専門性を身につけ、特別支援学校教諭免許(知的障害者・肢体不自由者・病弱者)の取得をめざします。

特別支援学校の先生になるには

養護教諭養成課程

健康と自己創出力に介添えする関係(ケア)の創造へ~

健康の専門家として学校で活動する養護教諭は、教育の場で大切な役割を果たしています。医学・看護学・教育学・養護学に関する科学的な基礎をもとに、子どもの健康課題や課題解決に向けた支援のあり方を学んでいきます。子ども一人ひとりのちがいを大切にしながら、子ども自らが変わり続け、自分を創っていく過程に寄り添い、介添えする力を養います。

保健室の先生になるには