ロゴ

教育・カリキュラムの特色Curriculum

  1. トップ
  2. 学部紹介
  3. 教育・カリキュラムの特色

埼玉大学教育学部
カリキュラムのあらまし

学校種別にきめ細かな
指導体制が準備されています

埼玉大学教育学部では、小学校・中学校・高等学校・幼稚園・特別支援学校の教諭や養護教諭、保育士になるために、各々の学校種に応じた特色あるカリキュラムを用意しています。

  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真

小学校コースでは4年間でどのように学ぶのか?

1年次

1年次では、小学校教員になるための心構えとは? 教育とは何か?学校教育が抱える問題とは? 子どもを理解するには?といったテーマを扱う「教職専門科目」や、各教科を教えるために必要なことがらを扱う「初等教科専門科目」など、幅広いジャンルの基礎的な授業科目を受講していきます。

2年次

各専修(分野)での学問分野の基礎を学びつつ、「教職入門Ⅱ」「基礎実習」を履修していきます。

3~4年次

各ゼミに入って自分の専門分野を定めて研究を進めますが、これと併行して、教職に関わる授業や実習、後述の「教職キャリア科目」に加え「応用実習」などの履修も進めていき、あらゆる方面から小学校教員としての資質を高めていきます。

中学校コース、乳幼児教育コース、特別支援教育コース、
養護教諭養成課程ではどのように学んでいくか?

中学校コースでは、1年次のうちから自分の専門分野である各教科に関わる学問(「中等教科専門科目」といいます)をより深く学びはじめます。もちろん、小学校コースとほぼ同じように、「教職専門科目」や「教職キャリア科目」などを通じて中学校教員になるために必要なことをしっかり学ぶことができます。
また、乳幼児教育コース、特別支援教育コース、及び養護教諭養成課程についても、各々の学校種の教育に携わるために必要な力量を育むためのカリキュラムが用意されています。

「教職キャリア科目」とは?

「教職キャリア科目」は、一言で言えば、「教職専門科目」や各専修(分野)の授業ではカバーしきれない部分を補い、教員として必要な力量を向上させるものです。

どんな科目があるか?

一口に教員の力量と言っても、様々なジャンルがあります。そこで、「教職キャリア科目」の中に、以下のようないくつかの科目群を設けて各方面からの力量アップをサポートしていきます。

  1. キャンパスを出て教育現場を含む様々な機関・施設で体験をする「参加的実践的学習科目」
  2. 現代の教育現場で注目されているテーマを考える「現代的教育課題科目」
  3. 各教科について、より深い学術的な内容や各教科の指導のあり方を学ぶ「教科力向上科目」
  4. 広く教育に関わるジャンルを論じる「教育総合科目」
  5. 教員採用試験を突破するための力量を鍛える「キャリア形成科目」

どのように履修していくか?

この中から定められた数の授業科目を履修しますが、もちろん、自分の興味や関心に沿って、自由に授業科目を選ぶことができます。

より体系的になった
教員としての実践力
育成の仕組み

大学内でのアカデミックな学習・研究は、学校教員を目指す上でしっかりやっておかねばならないことですが、4年次において教員採用試験に合格する力量や、卒業してから教壇に立った時に備えておくべき力量を鍛えておくことも大切です。そこで、教育学部では"力量ある質の高い教員を育成する"という大きな目標のために、実践力を重視した授業科目を強化し、4年間を通じてこれらの科目を体系的に受講する仕組みを作り上げました。

各学年に配置された実践的な授業

1年次の「教職入門Ⅰ」 → 2年次の「教職入門Ⅱ」「基礎実習」 → 3・4年次の「応用実習」という段階的な履修が実践力育成の柱になります。この柱に肉付けするために、「学校フィールド・スタディ」や「キャリア形成科目」など、より実践的な性質を持つ科目を新設の「教職キャリア科目」の中に設けています。
こういった一連の授業体系には、教育現場での体験や教員経験者によるレクチャーがふんだんに盛り込まれていますので、教員を目指す皆さんにとっては履修体験そのものが強力な後ろ盾になるはずです。

4年間の学習プラン(小学校コースの場合)

子どもとともに成長する
教育実習

埼玉大学教育学部では、各課程・コース・専修・分野で行われる授業(講義・実技・演習など)で、各専門分野と教職についての内容を学習します。学習した内容を基礎にして、実際の学校現場で、幼児・児童・生徒の前で授業・保育を行うとともに、現場の教員と授業・保育以外の学校校務を一緒に行う、教育実習を行います。
埼玉大学教育学部では、3年次に教育実習(応用実習Ⅰ)を行います。教育実習では、幼児・児童・生徒の成長と同時に実習生自身も成長することが期待され、大学での学問的な学びと学校現場での実践経験を往還的に積み重ねることで、教育現場において、数々の課題に取り組むことのできる教員を育てています。

  • 写真
  • 写真
  • 写真

実習の手引き

入学を検討されている方へ
実習に伴う抗体検査、ワクチン接種等について

埼玉大学教育学部では、自治体・地域の方々のご理解・ご協力のもとで介護等体験・教育実習・保育実習・臨床実習など、実習が行われています。
実習先の園児・児童・生徒はもちろん、保護者様、実習校園の先生方に感染症に感染させないように、また自身が実習先で感染し、感染を拡大させないよう日々指導を行っております。
こうした取り組みの一つとして学生に抗体検査及びワクチンの接種をお願いしています。

学校教育教員養成課程

学校教育教員養成課程では、入学後に麻しん及び風しんの抗体検査を実施していただき、抗体値が基準より低い場合は、原則としてワクチンの接種をしていただきます。 

養護教諭養成課程

養護教諭養成課程では、麻しん、風しんに加え、以下のことを行っていただきます。

  • ・水痘、流行性耳下腺炎、結核、B型肝炎の抗体検査の実施と検査陰性時のワクチン接種
  • ・インフルエンザワクチンの接種

また、新型コロナワクチンの接種を求める実習施設もありますので、実習実施に際し確認、調整を行う場合があります。
抗体検査の実施やワクチンの接種に係る詳細は、入学後のガイダンスまたは実習開始前のガイダンスにて説明をいたします。
アレルギー等によりワクチン接種が難しい方は、入学後に実施するガイダンス・説明会等の後にご相談ください。

実習先では、園児・児童・生徒や年配の方がいる場所で実習を行うことが多々あります。
感染拡大防止のため、何卒、ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。
なお、抗体検査、ワクチン接種は入学後に関する事項です。入学試験の出願や受験には関係ありません。