ロゴ

先生になるにはTo become a teacher

  1. トップ
  2. 学部紹介
  3. 教育・カリキュラムの特色
  4. 先生になるには

「先生」とは?

幼稚園、小学校、中学校、高等学校・特別支援学校(身体に障害をもつ子どもたちの学校)や保健室の先生(養護教諭)として教育活動に携わるには、教員免許状を取得しなければなりません。教員免許状は、教育職員免許法の定める教職課程の科目を、大学等で履修することなどにより取得できます。埼玉大学教育学部では、この「文部科学大臣の認定を受けた大学等において専門科目の単位を修得し卒業することにより申請する方法」によって、教員になることができます。
教員免許状は、大きく3 種類の免許状に分類できます。3 種類の免許状とは、
1)普通免許状、2)臨時免許状、3)特別免許状です。
普通免許状には、専修免許状、1 種免許状、2 種免許状があります。基礎資格と必要単位数の違いによって、小学校教諭、中学校教諭、高等学校教諭、特別支援学校教諭、幼稚園教諭、養護教諭に分類されます。また、中学校教諭、高等学校教諭は、教科ごとの免許状になります。
埼玉大学教育学部では、これらすべての資格を修得するための専修(学ぶ場所)が用意されています。どの専修に入学するかによって、卒業時に取得可能な免許状の種類が異なります。

  • 写真
  • 写真

小学校の「先生」は?

埼玉大学教育学部の「学校教育教員養成課程」に入学すれば、卒業時に、小学校の「先生」になるための教員免許状(小学校1 種・2 種)を取得することができます。
小学校の先生(小学校教諭)は、中学や高校と異なり担任の先生が、基本的にはすべての教科(国語・算数・理科・社会・音楽・図工・家庭・体育など)を指導することになります。さらに、授業以外でのクラブ活動や生活指導や、学校行事など直接的な学習場面以外での教育にも携わります。それだけに、小学校の先生の子どもたちへの影響は、とても大きなものになります。また最近では、不登校・いじめなど、さまざまな問題も顕在化しています。
埼玉大学教育学部では、このような現代の小学校教諭に求められる資質を前提に、これらの資質の育成に必要なたくさんの教育機会を用意し、質の高い小学校教諭の育成を行っています。
なお、実際に小学校の先生として仕事をするためには、各都道府県で行う公立小学校の教員採用試験に合格するか、私立小学校が独自に行う採用試験に合格しなければなりません。

  • 写真
  • 写真
  • 写真

中学校の「先生」は?

埼玉大学教育学部に入学すれば、どの専修に入学しても、卒業時に中学校の「先生」になるための教員免許状(中学校1 種または2 種)を取得することができます。
中学校では、それぞれの教科の専門の先生が、それぞれの教科の授業を担当することになります。そのため、各教科の専門領域に関する深い専門知識と教育技術が必要となります。また、各教科の授業以外でも、クラスの担任・クラブ活動の指導・生活指導・進路指導などさまざまな場面で、教育的なかかわりが求められます。
また、中学校に在籍している時期は、多くの生徒にとって思春期にあたります。子どもから大人へと成長していく上で直面するさまざまな困難に、生徒と一緒に考え解決していく技量も求められます。さらに最近は、さまざまな少年非行が社会的に顕在化しています。特定の生徒の非行からの脱出に、教育現場が貢献出来ることも少なくないはずです。
埼玉大学教育学部では、このような現代の中学校教諭に求められる資質を前提に、これらの資質の育成に必要なたくさんの教育機会を用意し、質の高い中学校教諭の育成を行っています。
なお、中学校の先生として実際に働くためには、各都道府県で行う公立中学校の教員採用試験に合格するか、私立中学校が独自に行う採用試験に合格しなければなりません。

  • 写真
  • 写真
  • 写真

幼稚園・保育園の「先生」は?

埼玉大学教育学部の「乳幼児教育コース」に入学すれば、卒業時に、幼稚園の「先生」になるための教員免許状(幼稚園1 種)を取得することができます。また、本学部乳幼児教育専修では、平成19 年度入学生から、保育士の資格も併せて取得することができます。
幼稚園の先生(幼稚園教諭)は、子どもたちが生まれて初めて接する先生です。子どもにとって幼稚園は、社会と連続的に長時間接する初めての場所とも言えます。だからこそ、幼稚園で行われる教育は、大きな可能性と責任が求められます。
埼玉大学教育学部乳幼児教育コースでは、このような幼稚園教諭に求められる資質を前提に、たくさんの教育機会を用意し、質の高い幼稚園教諭の育成を行っています。
なお、幼稚園の先生として実際に働くためには、各都道府県で行う公立幼稚園の教員採用試験に合格するか、私立幼稚園が独自に行う採用試験に合格しなければなりません。 

「保育士」とは?
保育士には、大きく分けて「保育所保育士」と「施設保育士」の2種類があり、「保育所保育士」とは、保育所においてゼロ歳児から就学前までの子どもたちを保育する保育者です。いわゆる「保育園の先生」はこちらを指しています。「施設保育士」とは、児童養護施設や知的障害児施設などの児童福祉施設において、おおむね18 歳までの子どもたちの養育・保育・療育などを担当する保育士です。「保育士」の資格を取得すれば、保育所でも児童福祉施設でも、自分の興味関心に応じて働く分野を選択することができます。

「保育所保育士」と保育所
保育所とは、児童福祉法に定める児童福祉施設の1つで、保護者の労働又は疾病などの事由により、子どもが「保育に欠ける」場合に保護者に代わって日々の保育をすることを目的とする施設です(児福法7・24・39)。
また、近年の少子化や育児不安の増加などといった社会情勢・環境の変化に伴い、保育所に子どもを通わせていない親子を対象とした地域子育て支援サービスを提供することも保育所の役割として期待されています。
保育所には、市町村など自治体が運営する公立保育所と、社会福祉法人など民間団体が運営する私立保育所があります。公立保育所に就職するには当該自治体の公務員採用試験に合格することが必要になります。私立の場合は各法人が行う採用試験を受験することになります。 

「施設保育士」と児童福祉施設
保育所以外の入所型・通所型の児童福祉施設に勤務する保育士のことをいいます。
児童福祉施設には、親の死亡や虐待等、自分の家庭で育つことができない子どものための児童養護施設や、専門的な療育を必要とする障害児のための知的障害児施設や肢体不自由児施設、非行少年のための児童自立支援施設など、子どもの入所理由や目的に応じて多様な種類があります。ゼロ歳から18 歳までの養育を担当することになるため、就学前児しかいない保育所と比べて、思春期問題や非行、障害等といった多様な知識や専門援助技術が必要になります。児童福祉施設のほとんどが私立です。そのため、就職するにはそれぞれの施設が行う採用試験に合格する必要があります。公立の場合は当該自治体の公務員採用試験を受験することになります。

  • 写真
  • 写真

特別支援学校の「先生」は?

埼玉大学教育学部の「特別支援教育コース」に入学すれば、卒業時に、特別支援学校の先生になるための教員免許状(特別支援学校教諭免許状1 種〔知的障害・肢体不自由・病弱〕)を取得できます。
特別支援学校の先生は、心身に障害のある子どもたちに、小・中・高校に準ずる教育を行います。特別支援学校教諭になるには、小・中・高・幼稚園のいずれかの教員免許状も併せて取得することが必要です。
埼玉大学教育学部特別支援教育コースでは、特別支援学校教諭に求められる資質を前提に、たくさんの教育機会を用意し、質の高い特別支援学校教諭の育成を行っています。
なお、特別支援学校の先生として実際に働くためには、教員採用試験に合格しなければなりません。 

  • 写真
  • 写真

「保健室の先生」は?

埼玉大学教育学部の「養護教諭養成課程」に入学すれば、卒業時に、学校の「保健室の先生」になるための教員免許状(養護教諭1 種)を取得することができます。
学校で実りある学びをあげるには、その前提として、児童・生徒が健康で安全であることが必要です。養護教諭は、学校保健活動の中心的な役割を担っています。
近年、児童・生徒の健康問題はますます多様化・深刻化しています。心の健康の問題・薬物の乱用・性に関する問題行動など、その形態もさまざまです。また、さまざまな事故や傷害が学校内で発生しています。このような現状にあって、養護教諭には広く深い知識と技能が求められています。
埼玉大学教育学部養護教諭養成課程では、このような状況を前提に、平成18年度より質の高い養護教諭の育成を行います。 

  • 写真
  • 写真