サイ・テクこらむ
埼玉新聞に毎週掲載しているコラムです。 電子書籍版(ePUB)はこちら
回 | 掲載日 | タイトル | 所属 | 氏名 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|
426 | 2019/12/11 | 超新星爆発 解明に期待 | 戦略的研究部門 | 勝田 哲 | |
425 | 2019/12/4 | SiCの新加工技術法 | 人間支援・生産科学部門 | 池野 順一 | |
424 | 2019/11/27 | 「ダーク」な宇宙 | 物質科学部門 | 佐藤 浩介 | |
423 | 2019/11/20 | 低地と地形と防災事始め | 環境科学・社会基盤部門 | 長田 昌彦 | |
422 | 2019/11/13 | トポロジーと材料科学 | 数理電子情報部門 | 下川 航也 | |
421 | 2019/11/6 | 氷表面のプロトン秩序 | 物質科学部門 | 半田 友衣子 | |
420 | 2019/10/30 | ”見える“深層学習を作る | 数理電子情報部門 | 杉浦 陽介 | |
419 | 2019/10/23 | 計算機による物性予測 | 物質科学部門 | 品岡 寛 | |
418 | 2019/10/16 | 超伝導センサーが映すもの | 数理電子情報部門 | 成瀬 雅人 | |
417 | 2019/10/9 | 金属と生命、そして進化 | 生命科学部門 | 藤城 貴史 | |
416 | 2019/10/2 | 主体感のある機器操作 | 人間支援・生産科学部門 | 楓 和憲 | |
415 | 2019/9/25 | 土構造物で災害を防ぐ | 環境科学・社会基盤部門 | 桑野 二郎 | |
414 | 2019/9/11 | 氷表面のプロトン秩序 | 物質科学部門 | 野嶋 優妃 | |
413 | 2019/9/4 | 化学者のうまい炒飯作り | 物質科学部門 | 古川 俊輔 | |
412 | 2019/8/28 | 旅行で最適巡路検索 | 数理電子情報部門 | トウ トウ | |
411 | 2019/8/7 | 小脳神経回路の動作原理 | 生命科学部門 | 津田 佐知子 | |
410 | 2019/7/31 | ITCとモビリティ | 数理電子情報部門 | 長谷川 孝明 | |
409 | 2019/7/24 | 量子もつれと分からないこと | 物質科学部門 | 前田 公憲 | |
408 | 2019/7/17 | 昆虫食への誘い | 人間支援・生産科学部門 | 長嶺 拓夫 | |
407 | 2019/7/10 | 水をはじくコンクリート | 環境科学・社会基盤部門 | 欒 堯 | |
406 | 2019/7/3 | 「研究哲学」 | 物質科学部門 | 山口 貴之 | |
405 | 2019/6/26 | 細胞を取り囲む柔軟な壁 | 物質科学部門 | 乙須 拓洋 | |
404 | 2019/6/19 | 植物病原細菌のしたたかさ | 生命科学部門 | 吉原 亮平 | |
403 | 2019/6/12 | AIによる薬局業務支援 | 数理電子情報部門 | 小室 孝 | |
402 | 2019/6/5 | 電気のオン、オフ 確実に | 数理電子情報部門 | 山納 康 | |
401 | 2019/5/29 | 量子の不思議な世界 | 物質科学部門 | 矢後 友暁 | |
400 | 2019/5/22 | 超音波を使って空気を送り込む | 人間支援・生産科学部門 | 瑙普@正也 | |
399 | 2019/5/15 | 水環境汚染と自浄作用 | 環境科学・社会基盤部門 | 三小田 憲史 | |
398 | 2019/5/8 | 橋梁のための破壊的新機軸 | 環境科学・社会基盤部門 | 党 紀 | |
397 | 2019/4/24 |
希土類化合物の物性と合成 | 物質科学部門 | 道村 真司 | |
396 | 2019/4/17 | 掛谷予想 | 数理電子情報部門 | リチャート゛ ニール ヘ゛ス゛ | |
395 | 2019/4/10 | 結束の力 | 物質科学部門 | 松下 隆彦 | |
394 | 2019/4/3 | 植物は老化を利用する | 生命科学部門 | 井上 悠子 | |
393 | 2019/3/27 | 氷の物理化学的研究 | 物質科学部門 | 山口 祥一 | |
392 | 2019/3/20 | タンパク質の形とシャペロン | 生命科学部門 | 仲本 準 | |
391 | 2019/3/13 | スイミーの世界、自然の世界 | 数理電子情報部門 | 松本 倫子 | |
390 | 2019/3/6 | 光の圧力研究の過去と未来 | 物質科学部門 | 吉川 洋史 | |
389 | 2019/2/27 | 見えない電波支える回路 | 数理電子情報部門 | 大平 昌敬 | |
388 | 2019/2/20 | 実は身近な「制御」の技術 | 人間支援・生産科学部門 | 水野 毅 | |
387 | 2019/2/13 | 不思議なニュートリノ | 物質科学部門 | 吉永 尚孝 | |
386 | 2019/2/6 | 植物の環境適応力の変更 | 環境科学・社会基盤部門 | 石川 寿樹 | |
385 | 2019/1/30 | 電子的ノートの長所 | 数理電子情報部門 | 町原 秀二 | |
384 | 2019/1/23 | 笑顔の道づくり | 環境科学・社会基盤部門 | 小嶋 文 | |
383 | 2019/1/16 | ペロブスカイト太陽電池 | 物質科学部門 | 石川 良 | |
382 | 2019/1/9 | 高機能DNAの発見方法の開発 | 物質科学部門 | 齋藤 伸吾 | |
381 | 2018/12/26 | 人工知能の「古い」テーマ | 数理電子情報部門 | 後藤 祐一 | |
380 | 2018/12/19 | マウスにできない研究をスンクスで | 生命科学部門 | 坂田 一郎 | |
379 | 2018/12/12 | 高校生向けに科学教室 | 数理電子情報部門 | 長谷川 有貴 | |
378 | 2018/12/5 | 摩擦のお悩み 解決します | 人間支援・生産科学部門 | 田所 千治 | |
377 | 2018/11/28 | 植物のプロテオグリカン | 生命科学部門 | 小竹 敬久 | |
376 | 2018/11/21 | 大気を知り、大気を制御する科学 | 環境科学・社会基盤部門 | 関口 和彦 | |
375 | 2018/11/7 | 通学路 Vision Zero | 環境科学・社会基盤部門 | 久保田 尚 | |
374 | 2018/10/31 | 次は、「自分の名」で | 物質科学部門 | 藤森 厚裕 | |
373 | 2018/10/24 | 宇宙の探求、失敗超えて | 物質科学部門 | 寺田 幸功 | |
372 | 2018/10/17 | 白金触媒に魅せられて | 物質科学部門 | 三浦 勝清 | |
371 | 2018/10/10 | 地球の裏表の気温と気圧 | 数理電子情報部門 | 佐藤 洋平 | |
370 | 2018/10/3 | 確率用いた推定と応用 | 数理電子情報部門 | 山田 敏規 | |
369 | 2018/9/26 | 2階建て超伝導デバイス | 数理電子情報部門 | 田井野 徹 | |
368 | 2018/9/19 | 脊椎動物の規則的な体作り | 生命科学部門 | 川村 哲規 | |
367 | 2018/9/12 | 揺れを伝えにくくするには | 人間支援・生産科学部門 | 山本 浩 | |
366 | 2018/9/5 | 金属ナノ粒子の面白さ | 物質科学部門 | 二又 政之 | |
365 | 2018/8/29 | 植物2次細胞壁の可能性 | 環境科学・社会基盤部門 | 山口 雅利 | |
364 | 2018/8/22 | 災害に強い都市つくる | 環境科学・社会基盤部門 | 齊藤 正人 | |
363 | 2018/8/8 | 有機反強磁性体のスピン | 物質科学部門 | 谷口 弘三 | |
362 | 2018/8/1 | 欧文で論文提出の鍵 | 物質科学部門 | 神島 謙二 | |
361 | 2018/7/25 | 伊での共同研究に刺激 | 数理電子情報部門 | 渡邉 究 | |
360 | 2018/7/18 | 光って知らせるナノカプセル | 物質科学部門 | 鈴木 美穂 | |
359 | 2018/7/11 | 光波情報のデジタル化 | 数理電子情報部門 | 吉川 宣一 | |
358 | 2018/6/27 | 電気の無線伝送技術 | 数理電子情報部門 | 金子 裕良 | |
357 | 2018/6/20 | 代替ジェット燃料に挑む | 物質科学部門 | 中田 憲男 | |
356 | 2018/6/13 | 強磁性、強誘電性、そして強弾性 | 人間支援・生産科学部門 | 荒木 稚子 | |
355 | 2018/6/6 | 大学教育って何だろう | 環境科学・社会基盤部門 | 長谷川 靖洋 | |
354 | 2018/5/30 | 弦理論の双対性 | 物質科学部門 | 谷井 義彰 | |
353 | 2018/5/23 | 風に柳の免震設計 | 環境科学・社会基盤部門 | 奥井 義昭 | |
352 | 2018/5/9 | コンピュータによる予測 | 物質科学部門 | 太刀川 達也 | |
351 | 2018/4/25 | きれいな形の先には | 数理電子情報部門 | 小野 肇 | |
350 | 2018/4/18 | 概日リズムの分子制御 | 生命科学部門 | 足立 明人 | |
349 | 2018/4/11 | 高速画像処理の必要性 | 数理電子情報部門 | 島村 徹也 | |
348 | 2018/4/4 | 植物に神経はあるのか | 生命科学部門 | 豊田 正嗣 | |
347 | 2018/3/28 | 異なる半導体の混合 | 数理電子情報部門 | 矢口 裕之 | |
346 | 2018/3/21 | 見沼たんぼ保全へ | 環境科学・社会基盤部門 | 深堀 清隆 | |
345 | 2018/3/14 | ダイヤモンドを磨く | 人間支援・生産科学部門 | 堀尾 健一郎 | |
344 | 2018/3/7 | スピードの宇宙 | 物質科学部門 | 田代 信 | |
343 | 2018/2/28 | 計算機が化学する時代 | 物質科学部門 | 高柳 敏幸 | |
342 | 2018/2/21 | 地震動解析と予測 | 環境科学・社会基盤部門 | 谷山 尚 | |
341 | 2018/2/14 | 局所から超局所へ | 数理電子情報部門 | 櫻井 力 | |
340 | 2018/2/7 | RFIDでレジ待ち解消 | 物質科学部門 | 柿崎 浩一 | |
339 | 2018/1/31 |
生物の紫外線への対応 | 生命科学部門 | 田中 秀逸 | |
338 | 2018/1/24 | 新しい液晶材料の展開 | 物質科学部門 | 安武 幹雄 | |
337 | 2018/1/17 | 次代を担う数理情報 | 数理電子情報部門 | 重原 孝臣 | |
336 | 2018/1/10 | 広がるワイヤレスの世界 | 数理電子情報部門 | 木村 雄一 | |
335 | 2017/12/13 | 環境ストレスと植物細胞死 | 環境科学・社会基盤部門 | 川合 真紀 | |
334 | 2017/12/6 | 青い有機物アズレンの特性 | 物質科学部門 | 佐藤 大 | |
333 | 2017/11/29 | 途上国の建設廃棄物 | 環境科学・社会基盤部門 | 川本 健 | |
332 | 2017/11/22 | 構造物の免震装置 | 人間支援・生産科学部門 | 渡邉 鉄也 | |
331 | 2017/11/15 | 分子カプセルを作る | 物質科学部門 | 石丸 雄大 | |
330 | 2017/11/8 | ナノ気泡で物質分離を操る | 物質科学部門 | 渋川 雅美 | |
329 | 2017/11/1 | CO₂を消費する反応の開発 | 物質科学部門 | 廣瀬 卓司 | |
328 | 2017/10/25 | サイバー犯罪と英語 | 数理電子情報部門 | 吉浦 紀晃 | |
327 | 2017/10/18 | ロボットが匂いを感じる日 | 数理電子情報部門 | 内田 秀和 | |
326 | 2017/10/11 | モチベーションの調節 | 生命科学部門 | 古舘 宏之 | |
325 | 2017/10/4 | 超音速で伝播する燃焼波 | 人間支援・生産科学部門 | 小原 哲郎 | |
324 | 2017/9/27 | 正しい水質情報の普及へ | 環境科学・社会基盤部門 | 藤野 毅 | |
323 | 2017/9/20 | 鉄と硫黄とナノマシーン | 生命科学部門 | 高橋 康弘 | |
322 | 2017/9/13 | 社会資本としてのダム水質 | 環境科学・社会基盤部門 | 古里 栄一 | |
321 | 2017/9/6 | サンドイッチ化合物 | 物質科学部門 | 斎藤 雅一 | |
320 | 2017/8/30 | パラダイムシフト | 物質科学部門 | 根本 直人 | |
319 | 2017/8/23 | 宇宙から来るニュートリノ | 物質科学部門 | 佐藤 丈 | |
318 | 2017/8/9 | 社会に役立つ「化学工学」 | 物質科学部門 | 本間 俊司 | |
317 | 2017/8/2 | 「IoT」の裏側 | 数理電子情報部門 | 吉田 紀彦 | |
316 | 2017/7/26 | 「安定」な形状とは? | 数理電子情報部門 | 長澤 壯之 | |
315 | 2017/7/19 | 展開図は何種類? | 数理電子情報部門 | 堀山 貴史 | |
314 | 2017/7/12 | オートファジーから植物老化へ | 生命科学部門 | 森安 裕二 | |
313 | 2017/7/5 | 力の信号処理技術 | 数理電子情報部門 | 辻 俊明 | |
312 | 2017/6/28 | 超音波で触れずに感じる | 人間支援・生産科学部門 | 蔭山 健介 | |
311 | 2017/6/21 | 膜脂質の機能を探る | 生命科学部門 | 松岡 聡 | |
310 | 2017/6/14 | ロボットの溶接接合技術 | 環境科学・社会基盤部門 | 山根 敏 | |
309 | 2017/6/7 | 結晶中の分子は少し動く | 物質科学部門 | 斎藤 英樹 | |
308 | 2017/5/31 | 留学生受け入れ交流 | 環境科学・社会基盤部門 | 睦好 宏史 | |
307 | 2017/5/24 | 「二つの流れ」 | 物質科学部門 | 酒井 政道 | |
306 | 2017/5/17 | 変形によって図形を知る | 数理電子情報部門 | 海老原 円 | |
305 | 2017/4/26 | 人と協調するロボット技術 | 数理電子情報部門 | 小林 貴訓 | |
304 | 2017/4/19 | 計算機によるLSI自動化 | 数理電子情報部門 | 伊藤 和人 | |
303 | 2017/4/12 | 消化管と神経の話 | 生命科学部門 | 坂井 貴文 | |
302 | 2017/4/5 | 植物が支える豊かな社会 | 生命科学部門 | 西田 生 | |
301 | 2017/3/29 | 水が作る音のしくみ | 人間支援・生産科学部門 | 平原 裕行 | |
300 | 2017/3/22 | ドローンでPM2.5を測る | 環境科学・社会基盤部門 | 王 青躍 | |
299 | 2017/3/15 | 2次元状物質の単結晶成長 | 物質科学部門 | 上野 啓司 | |
298 | 2017/3/8 | 建物の振動を計測 | 環境科学・社会基盤部門 | 茂木 秀則 | |
297 | 2017/2/22 | 科学研究室の変遷 | 物質科学部門 | 本多 善太郎 | |
296 | 2017/2/15 | 石油をプラスチックに | 物質科学部門 | 黒川 秀樹 | |
295 | 2017/2/8 | 「いるもの・いらないもの」 | 生命科学部門 | 畠山 晋 | |
294 | 2017/2/1 | SiC半導体応用の新展開 | 数理電子情報部門 | 土方 泰斗 | |
293 | 2017/1/25 | 低分子RNAの役割は? | 生命科学部門 | 日原 由香子 | |
292 | 2017/1/18 | 生物から学ぶ柔軟ロボット | 人間支援・生産科学部門 | 程島 竜一 | |
291 | 2016/12/21 | 物体を透視する新しい目 | 環境科学・社会基盤部門 | 門野 博史 | |
290 | 2016/12/14 | 匂い作るのは有機分子 | 物質科学部門 | 長谷川 登志夫 | |
289 | 2016/12/7 | 橋の更新・改築の新技術 | 環境科学・社会基盤部門 | 牧 剛史 | |
288 | 2016/11/30 | インフルエンザ特効薬の開発 | 物質科学部門 | 松岡 浩司 | |
287 | 2016/11/23 | 磁性と非磁性の境 | 物質科学部門 | 小坂 昌史 | |
286 | 2016/11/16 | 小さな積み木とその隙間 | 物質科学部門 | 小玉 康一 | |
285 | 2016/11/9 | 幾何学の研究とは | 数理電子情報部門 | 長瀬 正義 | |
284 | 2016/11/2 | 腎携帯電話作譜のすすめ | 数理電子情報部門 | 大澤 裕 | |
283 | 2016/10/26 | プラズマと特殊環境 | 数理電子情報部門 | 前山 光明 | |
282 | 2016/10/19 | 脳の性差、ヒトに可能性 | 生命科学部門 | 塚原 伸治 | |
281 | 2016/10/12 | ロボット革命が進行中 | 人間支援・生産科学部門 | 琴坂 信哉 | |
280 | 2016/10/5 | 光合成のダイナミクス | 生命科学部門 | 西山 佳孝 | |
279 | 2016/9/28 | 日本の河川景観の変遷 | 環境科学・社会基盤部門 | 浅枝 隆 | |
278 | 2016/9/21 | 橋のヘルスモニタリング | 環境科学・社会基盤部門 | 松本 泰尚 | |
277 | 2016/9/14 | 第16族元素の研究 | 物質科学部門 | 石井 昭彦 | |
276 | 2016/9/7 | 研究者とアスリート | 物質科学部門 | 白井 肇 | |
275 | 2016/8/24 | 二酸化炭素の制御いろいろ | 物質科学部門 | ノ瀬 郁夫 | |
274 | 2016/8/10 | 認知症者の支援システム | 数理電子情報部門 | 久野 義徳 | |
273 | 2016/8/3 | トポロジーと高分子 | 数理電子情報部門 | 下川 航也 | |
272 | 2016/7/27 | 高速大容量無線通信のために | 数理電子情報部門 | 馬 哲旺 | |
271 | 2016/7/20 | 脳の形作りと神経形成 | 生命科学部門 | 弥益 恭 | |
270 | 2016/7/13 | 燃料電池自動車の安全性 | 人間支援・生産科学部門 | 荒居 善雄 | |
269 | 2016/7/6 | 風景を生む景観の様相変異 | 環境科学・社会基盤部門 | 窪田 陽一 | |
268 | 2016/6/29 | 寝ぼけ眼の光合成 | 物質科学部門 | 是枝 晋 | |
267 | 2016/6/22 | 生態系を基盤とした多重防御・減災システム | 環境科学・社会基盤部門 | 田中 規夫 | |
266 | 2016/6/15 | 忍ぶれど色に出てにけり | 物質科学部門 | 藤原 隆司 | |
265 | 2016/6/8 | より高効率な光の利用を目指して | 物質科学部門 | 鎌田 憲彦 | |
264 | 2016/6/1 | アルミで夢の化学反応 | 物質科学部門 | 木下 英典 | |
263 | 2016/5/25 | 宇宙線が拓く未知の世界 | 物質科学部門 | 井上 直也 | |
262 | 2016/5/18 | 複雑系フォトニクスとは? | 数理電子情報部門 | 内田 淳史 | |
261 | 2016/5/11 | 超伝導による電子デバイス | 数理電子情報部門 | 明連 広昭 | |
260 | 2016/4/27 | 複雑形状部品製造へ挑戦 | 人間支援・生産科学部門 | 金子 順一 | |
259 | 2016/4/20 | 曲面の射影の特異点 | 数理電子情報部門 | 福井 敏純 | |
258 | 2016/4/13 | 計算機で物質を調べる | 物質科学部門 | 品岡 寛 | |
257 | 2016/4/6 | 異物の新しいパートナー | 物質科学部門 | 松下 隆彦 | |
256 | 2016/3/30 | 理工学的な表現の探求 | 数理電子情報部門 | 大久保 潤 | |
255 | 2016/3/23 | 時系列解析と海面上昇 | 環境科学・社会基盤部門 | 李 漢洙 | |
254 | 2016/3/16 | 生体膜に魅せられて | 物質科学部門 | 野嶋 優妃 | |
253 | 2016/3/9 | 自動定理発見とは | 数理電子情報部門 | 高 宏彪 | |
252 | 2016/3/2 | 集積回路の微細化と課題 | 数理電子情報部門 | 西澤 真一 | |
251 | 2016/2/24 | 古くて新しい水質汚濁 | 環境科学・社会基盤部門 | 三小田 憲史 | |
250 | 2016/2/17 | 地下でのセメント利用 | 環境科学・社会基盤部門 | 浅本 晋吾 | |
249 | 2016/2/10 | タンパク質分子の形と役割 | 生命科学部門 | 藤城 貴史 | |
248 | 2016/2/3 | 生命とは何か? | 物質科学部門 | 乙須 拓洋 | |
247 | 2016/1/27 | 音声と雑音は見て分かる | 数理電子情報部門 | 杉浦 陽介 | PDF |
246 | 2016/1/20 | プラズマの可能性実現へ | 数理電子情報部門 | 稲田 優貴 | |
245 | 2016/1/13 | 最先端のものづくり技術 | 人間支援・生産科学部門 | 山田 洋平 | |
244 | 2016/1/6 | 光エネルギー変換:線と環 | 生命科学部門 | 高橋 拓子 | |
243 | 2015/12/16 | 粘土で作るバリア層 | 環境科学・社会基盤部門 | 橘 伸也 | |
242 | 2015/12/9 | システムを“見る”ツール | 数理電子情報部門 | 間邊 哲也 | |
241 | 2015/12/2 | 極限環境にロボットを | 人間支援・生産科学部門 | 山口 大介 | |
240 | 2015/11/25 | プラスチックの寿命とは | 人間支援・生産科学部門 | 坂井 建宣 | |
239 | 2015/11/18 | 埼玉県は地質学発祥の地 | 環境科学・社会基盤部門 | 小口 千明 | |
238 | 2015/11/11 | 爆轟-燃焼の鼻先に衝撃波 | 人間支援・生産科学部門 | 前田 慎市 | |
237 | 2015/11/4 | 大地の成り立ちを知る | 環境科学・社会基盤部門 | 長田 昌彦 | |
236 | 2015/10/28 | 脳の信号で空調調節 | 人間支援・生産科学部門 | 侯 磊 | |
235 | 2015/10/21 | 自動車の安全技術 | 人間支援・生産科学部門 | 成川 輝真 | |
234 | 2015/10/14 | 黄砂が運ぶ汚染物質 | 物質科学部門 | 石原 日出一 | |
233 | 2015/10/7 | 植物免疫の解明目指して | 戦略的研究部門 | 長野 稔 | |
232 | 2015/9/30 | 病気の仕組みを機械工学で | 人間支援・生産科学部門 | 中村 匡徳 | |
231 | 2015/9/26 | 不良品ゼロを目指して | 数理電子情報部門 | 塩田 達俊 | |
230 | 2015/9/16 | コンピューターによる感性理解 | 戦略的研究部門 | 村松 慶一 | |
229 | 2015/9/9 | IoTによる感性認知支援技術 | 人間支援・生産科学部門 | 綿貫 啓一 | |
228 | 2015/9/2 | ロボットで身体感覚を操る | 戦略的研究部門 | 原 正之 | |
227 | 2015/8/26 | 液状化による舗装下空洞 | 環境科学・社会基盤部門 | 桑野 二郎 | |
226 | 2015/8/19 | 大地震減災システムの開発 | 環境科学・社会基盤部門 | 川上 英二 | |
225 | 2015/8/5 | 顕微鏡で原子を見る | 戦略的研究部門 | 小林 成貴 | |
224 | 2015/7/29 | コンクリート構造物の塩害 | 環境科学・社会基盤部門 | 欒 尭 | |
223 | 2015/7/22 | 地下が熱くなるとどうなる? | 環境科学・社会基盤部門 | 斎藤 健志 | |
222 | 2015/7/15 | 科学の面白さと正しさ | 物質科学部門 | 山口 祥一 | |
221 | 2015/7/8 | 人や車の移動を捉える | 数理電子情報部門 | トウ トウ | |
220 | 2015/7/1 | 使用者目線の補助機器開発 | 戦略的研究部門 | 田中 英一郎 | |
219 | 2015/6/24 | 星の光は昔の光 | 数理電子情報部門 | 成瀬 雅人 | |
218 | 2015/6/17 | 植物が使いこなすONとOFF | 戦略的研究部門 | 池田 美穂 | |
217 | 2015/6/10 | 光技術関連分野と人材育成 | 人間支援・生産科学部門 | 池野 順一 | |
216 | 2015/6/3 | スマートなインフラ点検 | 環境科学・社会基盤部門 | 党 紀 | |
215 | 2015/5/27 | 神経活動を捉えるセンサー | 連携先端研究部門 | 大倉 正道 | |
214 | 2015/5/20 | より効果的な静脈物流 | 環境科学・社会基盤部門 | 大窪 和明 | |
213 | 2015/5/13 | タンパク質研究の意義 | 戦略的研究部門 | 戸澤 譲 |
|
212 | 2015/4/29 | 適確で快適な機器操作支援 | 人間支援・生産科学部門 | 楓 和憲 | |
211 | 2015/4/22 | 「発見」を目指す分離分析 | 物質科学部門 | 齋藤 伸吾 | |
210 | 2015/4/15 | 緑茶とがん細胞の硬さの謎 | 戦略的研究部門 | 菅沼 雅美 | |
209 | 2015/4/8 | 拡張現実が日常を変える | 数理電子情報部門 | 小室 孝 | |
208 | 2015/4/1 | 植物遺伝子の機能を探る | 戦略的研究部門 | 高木 優 | |
207 | 2015/3/25 | 遠くを触れる触覚通信制御 | 数理電子情報部門 | 境野 翔 | |
206 | 2015/3/18 | 脳活動の可視化 | 連携先端研究部門 | 中井 淳一 | |
205 | 2015/3/11 | ビッグデータで快適生活 | 人間支援・生産科学部門 | 小島 一恭 | |
204 | 2015/3/4 | 分かったような気になる話 | 物質科学部門 | 中林 誠一郎 | |
203 | 2015/2/25 | ものづくり技術と医療機器 | 人間支援・生産科学部門 | 森田 眞史 | |
202 | 2015/2/18 | データを利用した道づくり | 環境科学・社会基盤部門 | 小嶋 文 | |
201 | 2015/2/11 | 軽い・薄い・曲がる太陽電池 | 物質科学部門 | 古川 俊輔 | |
200 | 2015/2/4 | 機械の振動と相互作用 | 人間支援・生産科学部門 | 長嶺 拓夫 | |
199 | 2015/1/28 | 動くタンパク質の集団行動 | 物質科学部門 | 川村 隆三 | |
198 | 2015/1/21 | ケイ素を利用する有機合成 | 物質科学部門 | 三浦 勝清 | |
197 | 2015/1/14 | イッツ・ア・スモール・ワールド | 数理電子情報部門 | 松本 倫子 | |
196 | 2015/1/7 | 神経回路の機能の形成機構 | 生命科学部門 | 津田 佐知子 | |
195 | 2014/12/17 | 渡り鳥の光化学コンパス | 物質科学部門 | 前田 公憲 | |
194 | 2014/12/10 | 窒化物量子ドット太陽電池 | 数理電子情報部門 | 八木 修平 | |
193 | 2014/12/3 | 超音波を使って書き味を | 人間支援・生産科学部門 | 瑙 正也 | |
192 | 2014/11/26 | 現代調和解析とその応用 | 数理電子情報部門 | リチャード・ニール・ベズ | |
191 | 2014/11/19 | 植物の環境適応力を高める | 戦略的研究部門 | 石川 寿樹 | |
190 | 2014/11/12 | 元素合成の解明へ向けて | 物質科学部門 | 山口 貴之 | |
189 | 2014/11/5 | 交通でまちづくり | 環境科学・社会基盤部門 | 久保田 尚 | |
188 | 2014/10/29 | メカトロニクスで夢の実現 | 人間支援・生産科学部門 | 水野 毅 | |
187 | 2014/10/22 | 液体の塩・・・イオン液体 | 物質科学部門 | 矢後 友暁 | |
186 | 2014/10/15 | 材料の構造と形態を制御 | 物質科学部門 | 小林 秀彦 | |
185 | 2014/10/8 | DNA修復と応用技術 | 生命科学部門 | 吉原 亮平 | |
184 | 2014/10/1 | 情報セキュリティ工学環境 | 数理電子情報部門 | 程 京徳 | |
183 | 2014/9/27 | ITCによる移動の高度化 | 数理電子情報部門 | 長谷川 孝明 | |
182 | 2014/9/17 | 適切な微分方程式の問題 | 数理電子情報部門 | 町原 秀二 | |
181 | 2014/9/10 | エアベアリングの回転精度向上 | 人間支援・生産科学部門 | 鄭 穎 | |
180 | 2014/9/3 | 希土類化合物の内部 | 物質科学部門 | 道村 真司 | |
179 | 2014/8/27 | 植物二次細胞壁の利活用 | 環境科学・社会基盤部門 | 山口 雅利 | |
178 | 2014/8/20 | 長周期地震動にも強い免震 | 環境科学・社会基盤部門 | 齊藤 正人 | |
177 | 2014/8/6 | “関数”の関数の極値問題 | 数理電子情報部門 | 佐藤 洋平 | |
176 | 2014/7/30 | 界面活性剤と太陽電池 | 物質科学部門 | 石川 良 | |
175 | 2014/7/23 | 過去・未来の逆転と原子核 | 物質科学部門 | 吉永 尚孝 | |
174 | 2014/7/16 | 放射線を見えるように | 物質科学部門 | 太刀川 達也 | |
173 | 2014/7/9 | 移動するロボットの目 | 数理電子情報部門 | 子安 大士 | |
172 | 2014/7/2 | レーザーによる破壊と創製 | 物質科学部門 | 吉川 洋史 | |
171 | 2014/6/25 | 電気を安全・安心に使う | 数理電子情報部門 | 山納 康 | |
170 | 2014/6/18 | ゆで卵と難病とシャペロン | 生命科学部門 | 仲本 準 | |
169 | 2014/6/11 | 揺れないように支える | 人間支援・生産科学部門 | 山本 浩 | |
168 | 2014/6/4 | 聞こえない音で空気浄化 | 環境科学・社会基盤部門 | 関口 和彦 | |
167 | 2014/5/28 | 栄養欠乏時の生存戦略 | 生命科学部門 | 井上 悠子 | |
166 | 2014/5/21 | 河川環境問題とその対策 | 環境科学・社会基盤部門 | 八木澤 順治 | PDF |
165 | 2014/5/14 | 代数幾何学への誘い | 数理電子情報部門 | 渡邉 究 | |
164 | 2014/5/10 | ナノの世界の名探偵!? | 物質科学部門 | 藤森 厚裕 | |
163 | 2014/4/23 | 新たな反応生み出す触媒 | 物質科学部門 | 長島 佐代子 | |
162 | 2014/4/16 | ミクロの磁石のマクロな量子化 | 物質科学部門 | 飛田 和男 | |
161 | 2014/4/9 | 未来の情報化社会を守る | 数理電子情報部門 | 小柴 健史 |
|
160 |
2014/4/2 | 磁場が織りなすスピン化学 | 物質科学部門 | 若狭 雅信 | |
159 | 2014/3/26 | 電波資源を有効利用できるデバイス | 数理電子情報部門 | 大平 昌敬 | |
158 | 2014/3/19 | 細胞壁多糖の原料物質 | 生命科学部門 | 小竹 敬久 | |
157 | 2014/3/12 | 摩擦を用いた地震対策 | 人間支援・生産科学部門 | 鞆田 顕章 | |
156 | 2014/3/5 | ホルモンと摂食調節 | 生命科学部門 | 坂田 一郎 | |
155 | 2014/2/26 | 河川敷に侵入する「つる植物」 | 環境科学・社会基盤部門 | エムディ・ハルノ・オル・ラシッド | |
154 | 2014/2/19 | きれいな形を追い求めて | 数理電子情報部門 | 小野 肇 | |
153 | 2014/2/15 | 岩盤における連成問題 | 環境科学・社会基盤部門 | 山辺 正 | |
152 | 2014/2/5 | 光で探る生体の構造と機能 | 物質科学部門 | 鈴木 美穂 | |
151 | 2014/1/29 | 見えない光で探る宇宙物理 | 物質科学部門 | 寺田 幸功 | |
150 | 2014/1/22 | 新しい液晶材料の展開 | 物質科学部門 | 安武 幹雄 | |
149 | 2014/1/15 | 単一分子状態分析法の開発 | 物質科学部門 | 二又 政之 | |
148 | 2014/1/8 | 論理に基づく自動推論 | 数理電子情報部門 | 後藤 祐一 | |
147 | 2013/12/18 | 大腸菌の膜脂質欠損変異株 | 生命科学部門 | 原 弘志 | |
146 | 2013/12/11 | 植物によるセンサの開発 | 数理電子情報部門 | 長谷川 有貴 | |
145 | 2013/12/4 | 構造物の動力学モデリング | 人間支援・生産科学部門 | 渡邉 鉄也 | |
144 | 2013/11/27 | 生体機能を操る多様な分子 | 生命科学部門 | 小林 哲也 | |
143 | 2013/11/20 | 熱を電気に変える材料 | 環境科学・社会基盤部門 | 長谷川 靖洋 | |
142 | 2013/11/13 | 波を通して関数を見る | 数理電子情報部門 | 櫻井 力 | PDF |
141 | 2013/11/6 | 新しい橋の構造と設計法 | 環境科学・社会基盤部門 | 奥井 義昭 | |
140 | 2013/10/30 | 「ありふれた」材料の挑戦 | 物質科学部門 | 神島 謙二 | |
139 | 2013/10/23 | 有機物の超伝導 | 物質科学部門 | 谷口 弘三 | |
138 | 2013/10/16 | 水が織りなす分離場の化学 | 物質科学部門 | 渋川 雅美 | |
137 | 2013/10/9 | ボリビア短期学生研修から | 物質科学部門 | 井上 直也 | |
136 | 2013/10/2 | 高速なアルゴリズムの設計 | 数理電子情報部門 | 山田 敏規 | |
135 | 2013/9/25 | 見えないモノを見る〜超伝導フォトンセンサ〜 | 数理電子情報部門 | 田井野 徹 | |
134 | 2013/9/18 | 植物多糖と健康 | 生命科学部門 | 円谷 陽一 | |
133 | 2013/9/11 | 衝撃波と一緒に伝わる炎 | 人間支援・生産科学部門 | 小原 哲郎 | |
132 | 2013/9/4 | 脊椎動物の形を決める時計 | 生命科学部門 | 川村 哲規 | |
131 | 2013/8/28 | 地域の風景づくり | 環境科学・社会基盤部門 | 深堀 清隆 | |
130 | 2013/8/21 | 地震の揺れを予測する | 環境科学・社会基盤部門 | 谷山 尚 | |
129 | 2013/8/7 | 私の研究した数学 | 数理電子情報部門 | 小嶋 久祉 | |
128 | 2013/7/31 | 塗って作る電子デバイス | 物質科学部門 | 福田 武司 | |
127 | 2013/7/24 | 重力を含めた素粒子の理論 | 物質科学部門 | 谷井 義彰 | |
126 | 2013/7/17 | コンピュータで見る液滴生成 | 物質科学部門 | 本間 俊司 | |
125 | 2013/7/10 | 光波の記録と再生 | 数理電子情報部門 | 吉川 宣一 | |
124 | 2013/7/3 | 精密なオレフィン重合触媒 | 物質科学部門 | 中田 憲男 | |
123 | 2013/6/26 | 古くて新しい非接触給電 | 数理電子情報部門 | 金子 裕良 | |
122 | 2013/6/19 | 種から増やすバイオ燃料 | 生命科学部門 | 藤木 友紀 | |
121 | 2013/6/12 | 超音波で植物を診断 | 人間支援・生産科学部門 | 蔭山 健介 | |
120 | 2013/6/5 | 植物の能力を有効利用 | 環境科学・社会基盤部門 | 川合 真紀 | |
119 | 2013/5/29 | コケと環境適応機構 | 生命科学部門 | 竹澤 大輔 | |
118 | 2013/5/22 | 地盤をコンピュータで科学 | 環境科学・社会基盤部門 | 鈴木 輝一 | |
117 | 2013/5/1 | 糖鎖利用しウイルス検査 | 物質科学部門 | 幡野 健 | |
116 | 2013/4/24 | 電気を通す円盤型液晶分子 | 物質科学部門 | 廣瀬 卓司 | PDF |
115 | 2013/4/17 | 宇宙物理と人と技術 | 物質科学部門 | 田代 信 | |
114 | 2013/4/10 | 比例とシミュレーション | 数理電子情報部門 | 桑島 豊 | |
113 | 2013/4/3 | 化学とコンピュータ | 物質科学部門 | 高柳 敏幸 | |
112 | 2013/3/27 | 単一の光子を作り出す | 数理電子情報部門 | 矢口 裕之 | |
111 | 2013/3/20 | 錯体の化学の面白さ | 物質科学部門 | 永澤 明 | |
110 | 2013/3/13 | 見えないきずを見る | 人間支援・生産科学部門 | 加藤 寛 | |
109 | 2013/3/6 | 生命支える鉄と硫黄のクラスター | 生命科学部門 | 高橋 康弘 | |
108 | 2013/2/27 | 川虫を通した環境保全 | 環境科学・社会基盤部門 | 藤野 毅 | |
107 | 2013/2/20 | 生物時計の意義とその応用 | 生命科学部門 | 足立 明人 | |
106 | 2013/2/13 | 途上国の廃棄物処分問題 | 環境科学・社会基盤部門 | 川本 健 | |
105 | 2013/2/6 | デジタルデータとナノ磁石 | 物質科学部門 | 柿崎 浩一 | |
104 | 2013/1/30 | ひねくれ者の幾何学 | 数理電子情報部門 | 岸本 崇 | |
103 | 2013/1/23 | スライムからセラミックス | 物質科学部門 | 撹上 将規 | |
102 | 2013/1/16 | 重い中性子ハロー核に迫る | 物質科学部門 | 鈴木 健 | |
101 | 2013/1/9 | 音声処理での雑音との戦い | 数理電子情報部門 | 島村 徹也 | |
100 | 2012/12/19 | 無線からワイヤレスへ | 数理電子情報部門 | 木村 雄一 | |
99 | 2012/12/12 | 合成法の開発で発展に寄与 | 物質科学部門 | 杉原 儀昭 | |
98 | 2012/12/5 | 「流れのデザイン」に正解なし | 人間支援・生産科学部門 | 平原 裕行 | |
97 | 2012/11/28 | ゲノムの解読から利用へ | 生命科学部門 | 朝井 計 | |
96 | 2012/11/21 | 電磁環境での計測と解析 | 環境科学・社会基盤部門 | 山根 敏 | |
95 | 2012/11/14 | 川のかたち 体のかたち | 環境科学・社会基盤部門 | 古里 栄一 | |
94 | 2012/11/7 | 遺伝研究とアカパンカビ | 生命科学部門 | 田中 秀逸 | |
93 | 2012/10/31 | 機能を持った分子を作る | 物質科学部門 | 石丸 雄大 | |
92 | 2012/10/24 | 代数幾何学に王道なし | 数理電子情報部門 | 海老原 円 | |
91 | 2012/10/17 | “魔法の物質”触媒 | 物質科学部門 | 黒川 秀樹 | |
90 | 2012/10/10 | 行列とスパコンの切れない縁 | 数理電子情報部門 | 重原 孝臣 | |
89 | 2012/10/3 | 宇宙を通して探る素粒子像 | 物質科学部門 | 佐藤 丈 | |
88 | 2012/9/26 | 花粉症と研究のミツな関係 | 数理電子情報部門 | 内田 秀和 | PDF |
87 | 2012/9/19 | 7角形の有機化合物を扱う | 物質科学部門 | 佐藤 大 | PDF |
86 | 2012/9/12 | 危険な環境で働くロボット開発 | 人間支援・生産科学部門 | 程島 竜一 | |
85 | 2012/9/5 | 都会の花粉症はなぜ深刻か? | 環境科学・社会基盤部門 | 王 青躍 | |
84 | 2012/8/29 | 土壌微生物と作物の収量 | 生命科学部門 | 大西 純一 | |
83 | 2012/8/22 | ハイテク橋梁を目指して | 環境科学・社会基盤部門 | 睦好 宏史 | |
82 | 2012/8/8 | 行動の効率化の学習 | 生命科学部門 | 古舘 宏之 | |
81 | 2012/8/1 | 試験管内での分子進化 | 物質科学部門 | 根本 直人 | |
80 | 2012/7/25 | 工学の化学としての化学工学 | 物質科学部門 | 古閑 二郎 | |
79 | 2012/7/18 | 代数幾何が広く応用される時代 | 数理電子情報部門 | 酒井 文雄 | |
78 | 2012/7/11 | ITの正しい動作と設定 | 数理電子情報部門 | 吉浦 紀晃 | |
77 | 2012/7/4 | 低温物理学と超伝導現象の解明 | 物質科学部門 | 佐藤 一彦 | |
76 | 2012/6/27 | 力の計測で運動療法を向上 | 数理電子情報部門 | 辻 俊明 | |
75 | 2012/6/20 | 人間共存型ロボットの安全 | 人間支援・生産科学部門 | 琴坂 信哉 | |
74 | 2012/6/13 | 教科書を書き換える基礎研究 | 物質科学部門 | 斎藤 雅一 | |
73 | 2012/6/6 | 超精密光技術を環境計測へ | 環境科学・社会基盤部門 | 門野 博史 | |
72 | 2012/5/30 | 細菌の膜脂質と細胞形態 | 生命科学部門 | 松岡 聡 | |
71 | 2012/5/23 | 木造家屋の常時微動計測 | 環境科学・社会基盤部門 | 茂木 秀則 | |
70 | 2012/5/16 | 水素とレアアースで新たな社会 | 物質科学部門 | 酒井 政道 | |
69 | 2012/5/9 | ウニの変態調節機構を探る | 生命科学部門 | 末光 隆志 | |
68 | 2012/4/25 | 分子の利き手′ゥ分ける | 物質科学部門 | 小玉 康一 | |
67 | 2012/4/18 | 測地線が閉じた多様体の探求 | 数理電子情報部門 | 阪本 邦夫 | |
66 | 2012/4/11 | コンピュータ・ビジョンの発展 | 数理電子情報部門 | 前川 仁 | |
65 | 2012/4/4 | 大規模化するLSIの設計 | 数理電子情報部門 | 伊藤 和人 | |
64 | 2012/3/28 | 反発し合う電子の物理 | 物質科学部門 | 佐宗 哲郎 | |
63 | 2012/3/14 | 安全なものづくりのために | 人間支援・生産科学部門 | 内山 豊美 | |
62 | 2012/3/7 | 結晶の中の分子を見る | 物質科学部門 | 齋藤 英樹 | |
61 | 2012/2/29 | 途上国の衛生支援ツール | 環境科学・社会基盤部門 | 河村 清史 | |
60 | 2012/2/22 | より安全なインフラ構築 | 環境科学・社会基盤部門 | 牧 剛史 | |
59 | 2012/2/15 | 細胞膜の脂質と役割の解明 | 生命科学部門 | 松本 幸次 | |
58 | 2012/2/8 | 身近な元素から新しい磁石 | 物質科学部門 | 本多 善太郎 | |
57 | 2012/2/1 | 液胞の形成メカニズム探る | 生命科学部門 | 森安 裕二 | |
56 | 2012/1/25 | セラミックスの隠れた才能 | 物質科学部門 | ノ瀬 郁夫 | |
55 | 2012/1/18 | 重なりのない展開図 | 数理電子情報部門 | 堀山 貴史 | |
54 | 2012/1/11 | 日常に隠れている数学的理論 | 数理電子情報部門 | 江頭 信二 | |
53 | 2011/12/21 | SiC半導体と育む低炭素社会 | 数理電子情報部門 | 土方 泰斗 | |
52 | 2011/12/14 | 材料の安全な使用のために | 人間支援・生産科学部門 | 荒木 稚子 | |
51 | 2011/12/7 | トポロジーが生む新物質 | 物質科学部門 | 今井 剛樹 | |
50 | 2011/11/30 | 水草のさまざまな働き | 環境科学・社会基盤部門 | 淺枝 隆 | |
49 | 2011/11/23 | 地圏熱かく乱と地下水保全 | 環境科学・社会基盤部門 | 小松 登志子 | |
48 | 2011/11/16 | 「グラフェン」薄膜化への挑戦 | 物質科学部門 | 上野 啓司 | |
47 | 2011/11/9 | 糖鎖の魅力と謎の探求 | 物質科学部門 | 松岡 浩司 | |
46 | 2011/10/26 | バイオディーゼルを可能にする研究 | 生命科学部門 | 西田 生郎 | |
45 | 2011/10/19 | 新触媒・新反応の発見 | 物質科学部門 | 千原 貞次 | |
44 | 2011/10/12 | 先読みするロボット車椅子 | 数理電子情報部門 | 小林 貴訓 | |
43 | 2011/10/5 | 消化管運動と脳−腸相関 | 生命科学部門 | 坂井 貴文 | |
42 | 2011/9/28 | プラズマ利用分野の拡大 | 数理電子情報部門 | 前山 光明 | |
41 | 2011/9/21 | 幾何学的最適化と時間的発展 | 数理電子情報部門 | 長澤 壯之 | |
40 | 2011/9/14 | 燃料電池自動車の耐久性 | 人間支援・生産科学部門 | 荒居 善雄 | |
39 | 2011/9/7 | より良い景観の在り方と形成 | 環境科学・社会基盤部門 | 窪田 陽一 | |
38 | 2011/8/31 | 注目される希土類化合物 | 物質科学部門 | 小坂 昌史 | |
37 | 2011/8/24 | 地表面を覆う植生を科学する | 環境科学・社会基盤部門 | 佐々木 寧 | |
36 | 2011/8/10 | 安価な材料で高効率太陽電池 | 物質科学部門 | 白井 肇 | |
35 | 2011/8/3 | ベンゼン誘導体を求めて | 物質科学部門 | 木下 英典 | |
34 | 2011/7/27 | 分子から匂いの秘密探る | 物質科学部門 | 長谷川 登志夫 | |
33 | 2011/7/20 | 「クラウド」って何? | 数理電子情報部門 | 吉田 紀彦 | |
32 | 2011/7/13 | シアノバクテリアと転写因子 | 生命科学部門 | 日原 由香子 | |
31 | 2011/7/6 | 電波を操る高周波回路 | 数理電子情報部門 | 馬 哲旺 | |
30 | 2011/6/29 |
カビの寿命とヒトの難病 | 生命科学部門 | 畠山 晋 | |
29 |
2011/6/22 | 複雑形状加工の知的支援 | 人間支援・生産科学部門 | 金子 順一 | |
28 | 2011/6/15 | 「未来型」の魅力持つ埼玉 | 物質科学部門 | 西垣 功一 | |
27 | 2011/6/8 | 物質の多彩な性質と電子たち | 物質科学部門 | 片野 進 | |
26 | 2011/6/1 | 振動感覚と生活環境 | 環境科学・社会基盤部門 | 松本 泰尚 | |
25 | 2011/5/25 | 環境のための辛抱は可能か | 環境科学・社会基盤部門 | 吉門 洋 | |
24 | 2011/5/18 | 有機典型元素化学の展開 | 物質科学部門 | 石井 昭彦 | |
23 | 2011/4/27 | 大予言!物質の運命 | 物質科学部門 | 大塚 壮一 | |
22 | 2011/4/20 | 光合成の恵みと温暖化再考 | 生命科学部門 | 西山 佳孝 | |
21 | 2011/4/13 | ヒトや車の移動と情報技術 | 数理電子情報部門 | 大澤 裕 | |
20 | 2011/4/6 | 最先端担う超伝導検出器 | 数理電子情報部門 | 明連 広昭 | |
19 | 2011/3/30 | 脳の性差が生じる仕組み | 生命科学部門 | 塚原 伸治 | |
18 | 2011/3/23 | ダイヤモンドで削る | 人間支援・生産科学部門 | 堀尾 健一郎 | |
17 | 2011/3/9 | 幾何学の研究とは | 数理電子情報部門 | 長瀬 正義 | |
16 | 2011/3/2 | ナノ磁性粒子で電波吸収 | 物質科学部門 | 平塚 信之 | |
15 | 2011/2/23 | 環境と防災との調和 | 環境科学・社会基盤部門 | 田中 規夫 | |
14 | 2011/2/16 | 宇宙線という来訪者 | 物質科学部門 | 井上 直也 | |
13 | 2011/2/9 | 水素エネルギーの貯蔵と輸送 | 物質科学部門 | 三浦 弘 | |
12 | 2011/2/2 | 分子からの手紙を読む | 物質科学部門 | 坂本 章 | |
11 | 2011/1/26 | 廃棄物利用の酸性雨対策 | 環境科学・社会基盤部門 | 坂本 和彦 | |
10 | 2011/1/19 | 光り輝く未来めざして | 物質科学部門 | 鎌田 憲彦 | |
9 | 2011/1/12 | ほしいものだけを作る触媒 | 物質科学部門 | 藤原 隆司 | |
8 | 2010/12/22 | ロボットの非言語行動 | 数理電子情報部門 | 久野 義徳 | |
7 | 2010/12/15 | 水を節約する光合成 | 生命科学部門 | 是枝 晋 | |
6 | 2010/12/8 | ものづくり技能伝承と脳科学 | 人間支援・生産科学部門 | 綿貫 啓一 | |
5 | 2010/12/1 | レーザーカオスで高速乱数 | 数理電子情報部門 | 内田 淳史 | |
4 | 2010/11/17 | 脳を形成する遺伝子機構 | 生命科学部門 | 弥益 恭 | |
3 | 2010/11/10 | 次世代自動車と非接触給電 | 数理電子情報部門 | 阿部 茂 | |
2 | 2010/11/2 | 結び目と数学とDNA | 数理電子情報部門 | 下川 航也 | |
1 | 2010/10/27 | 科学・技術対話への第一歩 | 理工学研究科長 | 山口 宏樹 |