教育研究上の目的

自然現象を素粒子、原子、分子の段階から宇宙までの階層にわたって調べ、多岐におよぶふるまいをその根源から解明する物理学分野、物質の合成・性質・構造・反応・機能の探究、ならびに新機能をもった物質系の構築を目指す化学分野、および物性物理学と分子生物学を基盤に、新規な機能を持った物質を設計・作製し、それをデバイス化、システム化して応用を図る機能材料科学分野で構成されている。各分野における基幹的かつ最先端の教育研究を通して、学問の潮流や次世代産業の動向に対応できる広範な知識を身に付けた高度専門職業人および新学問領域や新技術・新産業の芽を育てることのできる独創性を備えた研究者・技術者の養成を教育研究上の目的とする。

有機化合物の構造を調べるための核磁気共鳴装置

本コースの指導教員の研究内容

物質基礎領域では、素粒子・原子核の相互作用と構造、宇宙の進化と高エネルギー宇宙物理学、凝縮系(超伝導体・磁性体等)を対象とした、最先端の理論的・実験的研究を行っている。また、元素化学を対象としたヘテロ原子の特性をもつ新規化合物の合成・構造解析・反応性に関する研究、および新合成反応の開発を行っている。さらに、無機材料を対象とした高導電性、超低熱膨張性などの高機能性無機材料の合成、化学工業において重要な固体触媒の開発をおこなっている。

物質機能領域では、無機物質、有機分子および生体高分子などの広範囲にわたる新規物質の創製と応用、デバイス化を行っている。特に、原子・分子の配置、組織化に関する境界領域について物理・化学・進化分子工学の手法を駆使して新しい測定・評価法および新規物質の研究・開発を行っている。また、機能分子の各種解析法を基にさまざまな物質の性質や反応を評価するとともに、新しい機能性物質の探究を行っている。さらに、有機材料を対象とした光学活性有機化合物や有機金属錯体の材料開発、ならびに分子設計手法による新材料の合成や機能性分子システムの創製を行っている。本コースの学生はこれらの分野の研究を通して、最先端の知識を得るとともに、研究遂行に必要な研究戦略および研究方法を学ぶ。