学部長挨拶・沿革
学部長挨拶
沿革
年月 | 事項 |
---|---|
1949 (昭和24)年 5月 |
埼玉大学:文理学部、教育学部の2学部をもつ大学として設置 |
1949 (昭和24)年 6月 |
新制国立大学発足 |
1953 (昭和28) 年5月 |
大学本部を教育学部構内(常盤地区)より文理学部構内(北浦和地区)に移転 |
1965 (昭和40)年 4月 |
文理学部を改組。 教養学部(教養学科)、経済学部(経済学科、経営学科)及び理工学部(数学科、物理学科、化学科、生化学科、機械工学科、電気工学科、応用化学科、建設基礎工学科)設置。 |
1967 (昭和42)年 3月 |
大学事務局・学生部が新管理棟(大久保地区)移転 |
1969 (昭和44)年 4月 |
理学専攻科(数学専攻・物理学専攻・化学専攻・生化学専攻)設置 |
1972 (昭和47)年 3月 |
文理学部廃止 |
1976 (昭和51)年 5月 |
理工学部を改組、理学部、工学部設置 |
1977 (昭和52)年 4月 |
理学部に生体制御学科設置 |
1978 (昭和53)年 4月 |
大学院に理学研究科設置、理学専攻科廃止 |
1980 (昭和55)年 4月 |
分析センタ-設置 |
1981 (昭和56)年 4月 |
理学研究科に生体制御学専攻設置 |
1984 (昭和59)年 3月 |
理工学部廃止 |
1989 (平成元)年 4月 |
大学院理工学研究科(博士前期課程、博士後期課程)設置 |
1991 (平成3)年 3月 |
理学研究科廃止 |
1995 (平成7)年 4月 |
理学部が数学科、物理学科、基礎化学科、分子生物学科及び生体制御学科に改組 |
1999 (平成11)年 4月 |
理工学研究科化学専攻、生化学専攻、電気電子工学専攻及び情報工学専攻が基礎化学専攻、分子生物学専攻、電気電子システム工学専攻及び情報システム工学専攻に名称変更 |
2003(平成15)年4月 | 総合科学分析支援センター設置(分析センター、アイソトープ共同利用施設と理学部動物実験室を統合) |
2006(平成18)年4月 | 大学院理工学研究科改組重点化。 理工学研究科を教育組織(理工学研究科・教育部)と教員組織(理工学研究科・研究部)とに分離。 博士前期課程・6専攻(13コース)、博士後期課程・理工学専攻(6コース)を設置。 |
理学部TOPIX

