• 埼玉大学公式YouTubeチャンネル
  • 埼玉大学公式X(旧:Twitter)
  • 埼玉大学公式Facebook
  • 埼玉大学公式Instagram

生涯学習・社会連携

公開講座(令和4年度)

埼玉大学連続市民講座 part 13
「危機の時代Ⅱ-しなやかな社会を目指して-」

埼玉大学/読売新聞さいたま支局 共催
【後援】埼玉県教育委員会/さいたま市教育委員会
【協賛】埼玉りそな銀行/武蔵野銀行/埼玉縣信用金庫/コープみらい/埼大通り商店会/埼玉県商工会議所連合会


 埼玉大学と読売新聞さいたま支局の共催による連続市民講座は、本年度で13回目を迎えます。本講座では、毎年一つのテーマをとりあげ、埼玉大学で行われている様々な研究を紹介します。本年度は、昨年度に引き続き「危機の時代Ⅱ-しなやかな社会を目指して-」をお送りします。コロナ禍をはじめとする様々な問題を抱える中、我々はどのように変化する社会に適応し、生活を営んでいけば良いのでしょうか。統計学から見る日本の社会構造、文化の多様化や歪んだネット社会、日本農業の危機、そして災害につよいまちづくり、などのテーマについて、現代が抱える様々な「危機」の現状をわかりやすく解説するとともに、考え得る処方箋について、様々な分野からアプローチしていきます。また、昨年度に引き続き、社会の課題を地域の皆様とともに考える場として「オープンフォーラム」を企画しました。皆様と情報を共有し、一緒に解決策を考えていく機会にしたいと思います。

 埼玉大学は、地域の皆様と寄り添い、親しみを感じていただける大学づくりに励んでいく所存です。

 多くの方々のご来場、ご参加をお待ち申し上げます。

副学長(社会連携・広報担当) 川合 真紀

日時(全6回) 令和4年5月28日(土)、6月18日(土)、7月16日(土)、8月27日(土)、9月17日(土)、11月5日(土)
14:00~16:00(13:00会場) ※第1回は16:10、第6回は17:10
会場 埼玉大学全学講義棟1号館3階 1-301講義室

11月5日開催の第6回は、対面での開催に加えてオンラインでのライブ配信も行います。
当日、以下よりアクセスいただき、ぜひご参加ください。
ライブ配信URL:https://zoom.us/j/98120054798
対象 どなたでも受講できます。高校生、大学生のみなさんも是非ご参加ください
定員 200名(定員を超えた場合は別室にてモニター受講となります)
受講料 無料
申込 事前申込みは不要です
その他 ・各回とも手話通訳を行います。(事前のお申し出は不要です。)
・未就学児のご入場はご遠慮ください。
・お車でお越しの際は、学内に駐車場がございますので、正門左手の守衛所にて
 入構手続きをしたのち、ご利用ください。なお、学内の駐車場は台数に限りが
 ございますので、予めご了承ください。
新型コロナウイルス
感染対策について
・マスクの着用をお願いいたします。
・当日、発熱または体調不良の方は、ご参加を遠慮願います。
・ご入場時は、必ず入口での消毒にご協力をお願いいたします。
※新型コロナウイルス感染拡大の影響により、日程や開催方法、会場等に
 変更が生じる場合がございます。予めご了承いただき、大学HPをご確認
 ください。

画像

パンフレット(クリックするとPDFで表示されます)

ミュージアム・カレッジ2022開催のご案内

埼玉大学教養学部と埼玉県立近代美術館との共催で、公開講座「トランジット―新たな敷居学の提案」(全4回)を開催します。

テーマ トランジット-新たな敷居学の提案
日時 11月19日(土)、12月3日(土)、12月10日(土)、12月18日(日)
※各日とも15:00~16:30
会場 埼玉県立近代美術館 講堂(2階)
受講対象者 どなたでも受講できます
受講料 無料(展示観覧には観覧料が別途必要となります)
募集人数 60名(当日先着順)
関連ファイル 開催日程、講師等はこちらをご覧ください。

画像

クリックするとPDFで表示されます

2022年度埼玉大学経済経営系大学院コミュニティ・カレッジ
「現代社会を見る眼-経済・経営研究の最前線-」

2022年度埼玉大学経済経営系大学院コミュニティ・カレッジを行います。

日時 第1回:7月15日(金) 19:00~20:00 終了しました
「会計ルールのあり方を考える」
大学院人文社会科学研究科 准教授 澤井 康毅

第2回:8月26日(金) 19:00~20:00 終了しました
「経済学は貨幣をどうみてきたか」
大学院人文社会科学研究科 教授 結城 剛志

第3回:9月26日(月) 19:00~20:00 終了しました
「岐路に立つアジアの経済・社会」
大学院人文社会科学研究科 教授 遠藤 環

第4回:10月28日(金) 19:00~20:00 終了しました
「組織美学の経営学」
大学院人文社会科学研究科 准教授 加藤 敬太
形式 オンラインセミナー
受講対象者 どなたでも受講できます
受講料 無料
募集人数 各回 約500名(先着順、枠が埋まり次第終了)
申込締切 第1回:7月11日(月)まで
第2回:8月22日(月)まで
第3回:9月20日(火)まで
第4回:10月24日(月)まで
参加申込フォーム 第1回:申込受付は終了しました
第2回:申込受付は終了しました
第3回:申込受付は終了しました
第4回:申込受付は終了しました

第27回埼玉大学経済学部市民講座開催のご案内

第27回埼玉大学経済学部市民講座を行います。

テーマ 私たちのこれまで、これから
ー社会科学で深く知り、広く考えるー
日時 10月5・12・19・26日、11月2・9・16・30日の各水曜日
※いずれも19:00~20:30
※11月23日(水・祝)の講座の開催はございません
会場 浦和コミュニティセンター(浦和PARCO 9階)第15集会室
(浦和駅東口すぐ)
受講対象者 さいたま市内在住または在勤の18歳以上の方(学生を除く)
受講料 無料(全8回)
募集人数 約60名(応募者多数の場合は抽選により受講者を決定いたします。)
申込方法 ハガキ・申込フォームの2種類の方法で受付いたします。いずれかの方法によりお申込みください。

■ハガキ


■申込フォーム
https://forms.office.com/r/7HZCq83QWY

※電話・メールによる受付はいたしません。
※手話通訳等、受講上の配慮を必要とされる方は、お申込の際にその旨をご記入願います。
※お申込みにあたってお知らせいただいた個人情報は本講座の運営のみに利用し、それ以外の目的には利用いたしません。
申込締切 9月2日(金)まで (当日消印有効) ※申込受付は終了しました
結果通知 9月20日(火)頃に抽選結果通知を郵送。電話による結果通知はいたしません。
関連ファイル 開催日程、講師、申込み方法等は、こちらをご覧ください

「教師のためのアサーション・トレーニング入門(実習編)」開催のお知らせ

いじめ、不登校、学級崩壊、「キレる」子など学校教育をめぐる様々な問題が山積する中で、教師自身が燃えつきることなく、いかにしてそれらの問題と向き合い、創造的な職業生活を送ることが可能でしょうか。その手がかりの1つとして、「アサーション」の考え方が挙げられます。

「アサーション」とは、自分を二の次にして相手を優先する非主張的な在り方でもなく、相手を無視する攻撃的な在り方でもない、「相手も自分も大切にするコミュニケーションを目指すもの」です。

本講座は入門編の受講者を対象に、ステップアップを目指すものです。具体的には、それぞれの個人の課題をもちより、ロールプレイを通じて、グループで支援していくものです。受講生は現場に戻りアサーションのモデルとなり、また、学校教育場面へのアサーションの導入のリーダーとなることが期待されます。また12月、1月にフォローアップミーティングを行い、理解の定着や発展をはかります。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

日時 2022年11月12日(土) 9:30-18:00
    11月13日(日) 9:30-18:00
         12月17日(土) 14:00-17:00(フォローアップ)
2023年1月28日(土) 14:00-17:00(フォローアップ)
会場 埼玉大学
対象 埼玉大学公開講座「教師のためのアサーション・トレーニング入門」受講済みの方
またはそれと同等の学習歴のあると認めた、幼・小・中・高・特別支援学校の教員
定員 12名
受講料 10,600円
申込締切 2022年10月25日(火)(必着)
お問合せ 教育学部 名誉教授 沢崎俊之
sawazaki[アットマーク] mail.saitama-u.ac.jp
関連ファイル 講座開設概要・参加申込書

令和4年度埼玉大学免許法認定公開講座(養護教諭免許状)のご案内

この公開講座は、養護教諭1種免許状を有し、養護教諭専修免許取得を希望する方のために開設するものです。
所定の講座を修了しレポートに合格した方には、免許状申請専用の「学力に関する証明書」が発行されます。

日程・科目 <専修免許取得用>
・8月24日(水)~9月24日(土)『保健教育学特論』
・8月31日(水)~10月1日(土)『保健管理学特論』
・10月16日(日)~12月4日(日)『養護教育学特論』
・12月1日(木)~30日(金)『健康教育学特論』
会場 遠隔講義なので、自宅等での学習となります。
受講対象者 養護教諭の1種免許所有者
受講料 1科目につき7,600円

詳細は、「埼玉大学免許法認定公開講座」のホームページを参照してください。

過去の公開講座開催情報

ページ上部に戻る