埼玉大学連続市民講座 part10 「未来を照らす-知の最前線-」
<埼玉大学創立70周年記念事業>
埼玉大学と読売新聞さいたま支局の共催による連続市民講座は、本年度で10回目となりました。この10年間、埼玉大学での研究をご紹介しつつ、豊かな地域づくりに貢献したいという思いから、市民の皆さまとともに、埼玉の歴史・文化について、また現代社会の諸問題や最先端科学技術など様々なテーマについて考えてまいりました。こうして10年間続けてこられましたのは、市民の皆さまの積極的なご参加の賜物と感謝しております。
2019年、「平成」という一つの時代が終わり、「令和」の時代が始まります。そして埼玉大学もまた創立70周年を迎え、また未来に向けて新たなスタートを切ります。
今年度の連続市民講座は「未来を照らす-知の最前線-」をテーマに、各学問領域における知の最前線のその先に、「豊かな未来」へとつながる道を考えていきます。今、私たちが創出し、次の世代へと引き継がれてゆくものとは何か。それは、知的好奇心から始まり、新たな発見であり、創造力であり、たゆまぬ探求から生まれる「知」の力であると信じております。
多くの皆さま方のご来場をお待ち申し上げます。
副学長(広報・社会連携担当) 井口 壽乃
日時 (全6回) |
令和元年5月25日(土)、6月22日(土)、7月20日(土)、9月7日(土) 10月12日(土)、11月23日(土) 14:00~15:40(開場13:00、第1回・6回は15:50まで) |
---|---|
会場 | 埼玉大学全学講義棟1号館3階 1-301講義室 |
対象 | どなたでも受講できます。高校生、大学生のみなさんも是非ご参加ください |
定員 | 350名(定員を超えた場合は別室にてモニター受講となります) |
受講料 | 無料 |
申込 | 事前申込みは不要です |
その他 |
各回とも手話通訳を行います。(事前のお申し出は不要です。) 点字資料をご希望される方は、準備の都合上、各開催日前日の3週間前までにお申し出ください。 お車でお越しの際は、学内に駐車場がございますので、正門左手側の守衛所にて入構手続きをしたのち、ご利用ください。なお、学内の駐車場は、台数に限りがございますので、あらかじめご了承ください。 未就学児のご入場はご遠慮ください。 |
2019年度埼玉大学経済学部コミュニティ・カレッジ開催のご案内
2019年度埼玉大学経済学部コミュニティ・カレッジを行います。
テーマ | 社会科学研究への招待 |
---|---|
日時 |
10月17・24・31日、11月7日の各木曜日 ※いずれも19:00~20:30 |
会場 | 大宮ソニックシティ 604会議室 |
受講対象者 | どなたでも受講できます。 |
受講料 | 無料 |
募集人数 | 約75名(応募者多数の場合は抽選により受講者を決定いたします。) |
申込締切 | 9月13日(金) |
関連ファイル |
開催日程、講師、申込方法等はこちらをご覧ください。![]() |
第24回埼玉大学経済学部市民講座開催のご案内
第24回埼玉大学経済学部市民講座を行います。
テーマ | 伝えたい社会科学 |
---|---|
日時 |
10月2・9・23・30日、11月13・20・27日、12月4日の各水曜日 ※いずれも19:00~20:30 |
会場 | 浦和コミュニティセンター(浦和PARCO 9階)第15集会室 |
受講対象者 | さいたま市内在住・在勤の18歳以上の方(学生を除く) |
受講料 | 無料 |
募集人数 | 約130名(応募者多数の場合は抽選により受講者を決定いたします。) |
申込締切 | 9月4日(水) |
関連ファイル |
開催日程、講師、申込方法等はこちらをご覧ください。![]() |
ミュージアム・カレッジ2019開催のご案内
埼玉大学教養学部と埼玉県立近代美術館との共催で、企画展のテーマに関連した内容を専門の研究者が多彩な切り口からお話しする公開講座「20世紀アメリカの視覚表現」(全4回)を開催します。
テーマ | 20世紀アメリカの視覚表現 |
---|---|
日時 |
11月16日(土)、11月23日(土)、11月30日(土)、12月7日(土) ※各日とも15:00~16:30 |
会場 |
埼玉県立近代美術館 講堂(2階)![]() |
受講対象者 | どなたでも受講できます。 |
受講料 | 無料(展示観覧には観覧料が別途必要となります) |
募集人数 | 100名(当日先着順) |
申込締切 | 事前申込は不要です。 |
関連ファイル |
開催日程、講師等はこちらをご覧ください。![]() |
「教師のためのアサーション・トレーニング入門」開催のお知らせ
いじめ、不登校、学級崩壊、「キレる」子など学校教育をめぐる様々な問題が山積する中で、教師自身が燃えつきることなく、いかにしてそれらの問題と向き合い、創造的な職業生活を送ることが可能でしょうか。その手がかりの1つとして、「アサーション」の考え方が挙げられます。
本講座は「アサーション」の考え方やスキルを提供することを目的としています。講義、グループ討論、ロールプレイなどを通して、自らの在り方を振り返り、体験的に理解を深めていきます。また10月、11月、1月にフォローアップミーティングを行い、理解の定着や発展、捉え直しをはかります。
日時 |
令和元年9月14日(土) 9:30-18:00 令和元年9月15日(日) 9:30-18:00 令和元年10月12日(土) 14:00-17:00 令和元年11月9日(土)14:00-17:00 令和2年1月25日(土) 14:00-17:00 |
---|---|
会場 |
埼玉大学(アクセスマップはこちら![]() |
対象 | 幼 ・ 小 ・ 中 ・ 高校・特別支援学校の教員 |
定員 | 16名 |
受講料 | 10,600円 |
申込締切 | 令和元年7月25日(木)(必着) |
お問合せ |
教育学部 心理・教育実践学講座 沢崎俊之 電話・FAX:048-858-3159 |
関連ファイル |
講座開設概要・参加申込書![]() |
令和元年度埼玉大学免許法認定公開講座(養護教諭免許状)のご案内
この公開講座は、養護教諭2種免許状を有し、養護教諭1種免許状取得を希望する方、および、養護教諭1種免許状を有し、養護教諭専修免許状取得を希望する方のために開設します。講座を修了した方には単位が認定されます。本年度は4科目を開設します。
日時・科目 |
<専修免許取得用> ・7月 26日(金)27日(土)『保健教育学特論』 ・12月21日(土)・22日(日)『健康教育学特論』 ・12月 23日(月)24日(火)『保健管理学特論』 <1種免許取得用> ・8月2日(金)・3日(土)『栄養学』 いずれも2日間 (9:00~16:10)の講義を行います。 |
---|---|
会場 | 埼玉大学教育学部 |
対象 | 養護教諭の1種または2種免許所有者 |
受講料 |
1科目につき7,600円 (消費税法改正に伴い10月1日から改正されています) |