教育研究上の目的
人間社会及び自然生態系において発生する多様な環境問題のメカニズムの解明とその解決を図ると共に、将来にわたって環境と調和した持続可能かつ安全な社会を構築するための手法の確立を目指している。こうした目的の達成のために、国際的視野にたって、自然環境の更なる理解を深めると共に、それを基にした環境と調和し災害に強い社会基盤の創造に貢献する、高度な先端的研究と教育を行うことによって、新学問領域や新技術・新産業の芽を育てられる独創性の高い研究者・技術者及び高度専門職業人の養成を教育研究上の目的とする。
湖底の有機質と栄養分の循環に支えられる浮畑(インレー湖)
本コースの指導教員の研究内容
環境社会基盤コースは、人間並びに諸生物が生存する様々な圏域における多様な環境問題のメカニズムの解明とその解決を図ると共に人間社会が自然生態系と共存しつつ持続可能性を高めていく手法の構築を目指して、循環システム、計測制御、生態環境の3分野から成る環境科学領域、地域計画設計、河川・海岸の2分野から成る環境計画領域、構造・材料システム、地震工学、環境地盤工学の3分野から成る社会基盤創成領域において、新しい環境と社会基盤の創造に貢献する高度な先端的研究と教育を行う。本コースでは、対応する研究部門の教員が埼玉県環境科学国際センターの連携教員とレジリエント社会研究センターの協力教員と共に、人間社会と環境の持続可能性を高める環境保全及び社会基盤整備に貢献するため、最新の科学技術を駆使して国際的視野から総合的かつ体系的に諸問題の解明と有効な解決策の研究に従事する能力を備えた優秀な研究者の養成を目指す。