詳細は埼玉大学研究者総覧をご覧ください。
- 生命科学部門
-
分子生物学領域
職名 氏名 研究分野 専門分野 担当する
前期課程プログラム名准教授 大塚 裕一 生化学・分子遺伝 分子微生物学:細菌と細菌に感染するウイルス(バクテリオファージ)を研 究材料として、両者の生存戦略や遺伝子発現機構の解明を目指している。 分子生物学プログラム 教授 小竹 敬久 生化学・分子遺伝 植物の糖鎖生物学。特に細胞壁多糖類の合成分解系と糖ヌクレオチド代謝系に焦点をあてて植物細胞壁の成り立ちと機能について研究している。 分子生物学プログラム 講師 是枝 晋 分子・細胞生理 光合成に関わる細胞内代謝産物輸送に関する生化学的・分子生物学的研究。特に、C4経路や多肉植物型酸代謝にユニークな輸送体の同定とそれらの活性調節機構の解明を目指している。 分子生物学プログラム 連携教授(理研) 鈴木 匡 分子・細胞生理 糖鎖生物学:糖タンパク質の新しい代謝機構の解明と関わる分子の生理機能の解明。マウス、酵母、アカパンカビなど多様なモデル生物を用いて研究している。 分子生物学プログラム 教授(理研) 関 原明 分子・細胞生理 植物ゲノム発現制御学。植物の環境ストレス適応や生産性向上に関与するゲノム発現制御機構を解明する。化合物やゲノム編集技術の活用により環境ストレス耐性・生産性向上など新たな有用植物資源の創出法を開発する。 分子生物学プログラム 教授(理研) 高橋 俊二 生化学・分子遺伝学 放線菌などの土壌微生物が作り出す生理活性天然化合物の生合成機構を遺伝子工学・化学生物学・構造生物学的に解明し、有用物質生産に応用する研究。 分子生物学プログラム 連携教授(理研) 堂前 直 生化学・分子遺伝 生体高分子、特にタンパク質の構造解析(プロテオーム解析、翻訳後修飾解析、微量定量分析)の方法開発とその応用研究。 分子生物学プログラム 教授 戸澤 譲 生化学・分子遺伝学 タンパク質科学:試験管内蛋白質合成技術を基盤とする膜輸送タンパク質およびシグナル伝達系タンパク質の機能および構造の解析。 分子生物学プログラム 教授 豊田 正嗣 分子・細胞生理 生物物理学・植物生理学・メカノバイオロジー:植物がどのようにして接触・重力・傷害などの機械刺激を感受して、長距離・高速シグナルを発生させるのかを、独自のイメージング技術を駆使して研究をしている。 分子生物学プログラム 教授 西山 佳孝 分子・細胞生理 光合成の環境応答に関する研究。特に光合成の光阻害と修復、光合成の高温傷害と高温適応、光合成の酸化傷害とタンパク質合成系のレドックス制御に関して分子生物学や生化学、植物生理学の手法を用いて研究している。 分子生物学プログラム 教授 日原 由香子 分子・細胞生理 シアノバクテリアの環境応答の分子生物学的研究。特に、光強度変化の検知から遺伝子発現調節へと至る、シグナル伝達経路の解明を目指している。 分子生物学プログラム 教授 藤城 貴史 生化学・分子遺伝 生物無機化学、構造生物学、構造ゲノム学、酵素学:生体由来金属コファクターの生合成酵素群の構造・機能解析と、それらの分子触媒としての利用に関する研究。 分子生物学プログラム 准教授(科学分析支援センター) 松岡 聡 生化学・分子遺伝 枯草菌や大腸菌をはじめとする細菌における膜脂質の生合成や生理機能に関する生化学・分子遺伝学的研究。 分子生物学プログラム 准教授 米山 香織 生化学・分子遺伝 植物制御化学:生物有機および分子生物学的手法を用いて、植物ホルモンの生合成経路、生合成調節メカニズムの解明を行なっている。 分子生物学プログラム 連携教授(理研) 渡邉 力也 1分子生物物理学 膜タンパク質の1分子生物物理学・1分子計測技術に基づいたリキッドバイオプシーの開発 分子生物学プログラム 助教 神保 晴彦 分子・細胞生理 光合成の活性制御機構の解明および光合成で固定された炭素が、脂質などを通して細胞内や生態系を移行する代謝動態を同位体を用いて解析している。 分子生物学プログラム 助教 須田 啓 分子・細胞生理 植物の高速な刺激応答機構の解明。特に、受容した接触刺激の情報を伝達してただちに運動などの応答を引き起こす接触傾性機構について、非モデル植物ハエトリソウの形質転換技術を用いて研究している。 分子生物学プログラム 助教 高橋 大輔 生化学・分子遺伝学 植物細胞壁の低温応答学:植物の細胞壁多糖類や細胞壁タンパク質に着目して低温応答機構や凍結耐性に関与する因子を研究している。 分子生物学プログラム 助教 高橋 朋子 分子・細胞生理 抗ウイルス多階層生体防御ネットワークの解明。特にノンコーディングRNAによる転写後遺伝子発現制御機構の解析。 分子生物学プログラム 助教 髙橋 拓子 分子・細胞生理 光合成電子伝達に関する研究。特にサイクリック電子伝達活性の光環境応答と関連タンパク質による活性制御メカニズムの解明を目指して分光学的、生化学的、分子生物学的な方法により研究を行っている。 分子生物学プログラム 生体制御学領域
職名 氏名 研究分野 専門分野 担当する
前期課程プログラム名准教授 井上 晋一郎 植物生理学 植物環境生理学:植物の光に対する運動応答について、制御機構と生理学的意味を分子・細胞・個体のレベルで研究している。 生体制御学プログラム 連携教授(埼玉県立がんセンター) 上條 岳彦 生体機能学 がんの分子病態学:がんの病態機構を、がん細胞、iPS細胞、遺伝子改変動物等を用いて、生化学・ゲノム編集などの分子生物学・網羅的解析などの分子遺伝学によって解析する。 生体制御学プログラム 准教授 川村 哲規 生体情報制御学 分子発生生物学:小型の熱帯魚であるゼブラフィッシュを用いて、分子生物学的手法、遺伝学的手法により、脊椎動物の初期発生の仕組みについて普遍的な制御機構を見いだすことを目指している。 生体制御学プログラム 連携教授(量研機構) 小池 学 生体情報制御学 放射線生命科学:次世代のがん治療や診断に資することを目指し、放射線に対する生命維持機構、特に生物が遺伝情報を守るために進化の過程で獲得したゲノム維持機構「傷ついたDNAを治す仕組み(DNA修復機構)」を、遺伝子、細胞、モデル動物を材料に先端技術を駆使して分子細胞生物学的に解明する。 教授 小林 哲也 生体機能学 分子内分泌学:脊椎動物におけるホルモンの合成と分泌、受容と情報変換、生理作用とその作用機構などに関する分子内分泌学的研究及び進化的考察。神経系ー内分泌系ー免疫系の相互作用の解析。 生体制御学プログラム 教授 坂田 一郎 生体機能学 内分泌学:摂食制御及び消化管運動における脳腸相関作用機序の研究。 生体制御学プログラム 連携教授(理研) 眞貝 洋一 生体情報制御学 エピジェネティクス制御の分子機構と生命機能における役割の解明に関する研究。 生体制御学プログラム 教授 竹澤 大輔 生体適応学 植物適応生理学:蘚苔類をモデルとした凍結、脱水ストレス耐性機構の分子遺伝学的解析。 生体制御学プログラム 教授 田中 秀逸 生体情報制御学 分子遺伝学:モデル生物であるアカパンカビを主な実験材料として、DNA損傷に対する生物の応答の解明を目指し、DNA修復及び細胞死の機構等について、遺伝学的、分子生物学的に解明する。 生体制御学プログラム 教授 塚原 伸治 生体機能学 神経内分泌学:哺乳類の脳の性分化機構の解明を目指して、ラットやマウスの脳の性差形成のメカニズムや性分化に関与するホルモンの作用機序について研究している。 生体制御学プログラム 准教授 津田 佐知子 生体情報制御学 神経発生学:小型魚類ゼブラフィッシュを用いた、神経組織・回路の形作りと神経機能の出現のメカニズムの、発生遺伝学、生理学、光遺伝学的解析。 生体制御学プログラム 連携教授(育成医療研究センター) 中村 和昭 生体適応学 神経内分泌学・実験薬理学:個体の外的環境への応答機構、特に中枢神経系を介した応答機構について、神経内分泌的、実験薬理学的機構に着目して、げっ歯類を中心に、疾病の観点から臨床症例の解析も含め研究を行っている。 生体制御学プログラム 准教授(教育学部) 西尾 尚美 生体機能学 遺伝子改変マウスや疾患モデルマウスを用いて解析を行い、固体老化や老化関連疾患(生活習慣病)発症メカニズムの解明を目指している。 生体制御学プログラム 准教授 畠山 晋 生体情報制御学 微生物遺伝学:アカパンカビにおけるゲノム維持機構、老化のメカニズムの遺伝学的、分子生物学的解析。 生体制御学プログラム 連携教授(環境研究所) 堀口 敏宏 生体機能学 海洋生態毒性学:有機スズ化合物による巻貝類のインポセックスの実態、個体群レベルの影響及び誘導機構を調査・研究してきた。他の有害因子(貧酸素水塊、硫化水素及び放射性核種)が海産生物に及ぼす影響に関する調査・研究も進めている。 生体制御学プログラム 連携教授(環境研究所) 前川 文彦 生体機能学 神経毒性学・神経内分泌学:発達期の外的環境が、脳の発達・発育にどのような影響を及ぼすのか、行動、神経回路、内分泌などに着目して研究を行っている。 生体制御学プログラム 連携准教授(理研) 宮武 秀行 生体機能学 構造生命科学:生体高分子の立体構造に基づき、生体の制御機構を解明する。また、成長因子タンパク質の医療材料への固定・有機分子による生体の免疫応答制御などの、医療応用研究も展開する。 生体制御学プログラム 連携准教授(成育医療研究センター) 宮戸 健二 生体適応学 生殖生物学:ヒトを含めた哺乳類の受精・着床から共生細菌による母体環境の維持、さらに、細胞外微粒子による細胞融合、膜修復、ウイルス感染制御の研究。 生体制御学プログラム 教授 弥益 恭 生体情報制御学 分子発生生物学:小型魚類ゼブラフィッシュをモデル動物として、分子生物学及び発生遺伝学的手法により、動物胚発生における胚体及び中枢神経系(脳など)の軸形成、部域化、細胞分化、そして形態形成等の制御機構の解明を目指す。 生体制御学プログラム 助教 金谷 萌子 生体機能学 神経内分泌学・神経生理学:痛みの伝導路や痛みの性差に対する、ステロイドホルモンの影響について研究している。 生体制御学プログラム 助教 川出 健介 生体適応学 植物の発生および成長を制御する代謝システムについての研究 生体制御学プログラム 助教 西 宏起 生体機能学 代謝栄養学・代謝内分泌学、栄養環境に応じた動物の代謝制御メカニズムおよびそれを仲介する栄養シグナルの研究 生体制御学プログラム 助教(科学分析支援センター) 古舘 宏之 生体機能学 神経行動学:学習行動の出力における大脳基底核側坐核と大脳辺縁系海馬の役割を明らかにするために、ラットやマウスを用いて神経行動学的なアプローチにより解析を行っている。 生体制御学プログラム 助教 吉原 亮平 生体情報制御学 放射線生物学:紫外線や放射線などの変異原によって誘発されるDNA損傷修復、突然変異を分子生物学的手法により解析し、これら変異原に対する生物の生存戦略の解明を目指す。 生体制御学プログラム
- 物質科学部門
-
物質基礎領域
職名 氏名 研究分野 専門分野 担当する
前期課程プログラム名教授 石井 昭彦 元素化学 有機ヘテロ原子化学:14-16 族元素の特徴を活かした、特異な構造を有する化合物、発光化合物、および遷移元素と錯体を形成する配位子の合成に関する研究。 基礎化学プログラム 連携教授(理研) イリエシュ ラウレアン 有機合成化学 金属触媒を用いた選択的CH結合活性化反応の開発を行っている。また、普遍金属を触媒として用いた反応や有機ナトリウム化合物の合成・応用を研究している。 准教授(教育学部) 大朝 由美子 光赤外線宇宙物理 可視光、赤外線および電波などを用いた宇宙物理学。恒星や惑星/惑星質量天体、褐色矮星の形成・進化過程や、第二の地球を含む太陽系外惑星の普遍性・多様性を中心に、さまざまな観測的研究を行っている。加えて、埼玉大学SaCRA望遠鏡等に用いる観測装置の開発製作も行っている。 物理学プログラム 教授 荻原 仁志 触媒化学 触媒化学、電気化学、ナノテクノロジーを基盤に、資源・エネルギー問題の解決に資するプロセスを開拓する。メタンの直接転換、新規電解合成プロセス、複合酸化物ナノ粒子の合成と触媒利用の研究を進めている。 応用化学プログラム 准教授 乙須 拓洋 分光物理化学 新規蛍光相関分光法の開発と生体高分子への応用。 応用化学プログラム 准教授 勝田 哲 X線宇宙物理 X線天文衛星および可視光天文台を用いた超新星残骸、地球超高層大気、太陽の観測的研究を行っている。 物理学プログラム 連携准教授(理研) 上口 賢 無機材料化学 無機化学、錯体化学、触媒化学:硫黄やハロゲンなどを配位子とする多核遷移金属錯体の合成と反応性、機能材料としての応用研究。現在は主に小分子活性化など様々な高機能触媒反応への利用を研究している。 応用化学プログラム 連携准教授(理研) 川本 益揮 元素化学 エネルギー貯蔵・変換を示す機能材料の開発,エネルギーデバイスへの応用を目指した自己組織化ナノ材料に関する研究を行っている。 応用化学プログラム 連携教授(量研機構) 北川 敦志 加速器物理 加速器による高エネルギーイオンビームの医学応用に関する研究。それに必要なイオン生成、ビーム制御等の機器の開発。 教授 黒川 秀樹 触媒化学 触媒化学:粘土鉱物担持メタロセン触媒の開発、イオン交換能を有する無機層状化合物の合成と触媒反応への応用、Pt系脱水素触媒の開発。 応用化学/融合PG 教授 小坂 昌史 凝縮系物理 物性実験:多種極限環境下(高圧・低温・強磁場)における物性研究。特に電子相関の強い、希土類金属間化合物における新物質開発と磁性の研究を行っている。 物理学プログラム 教授 齋藤 伸吾 分析化学 高度な分離分析システムを開発し、それを用いて未知の機能性物質を発見することを目指している。生体中の金属タンパク質や、細胞やタンパク質を特異的に認識するDNA分子の電気泳動法に関する研究を進めている。 応用化学プログラム 連携准教授(理研) 齋藤 武彦 高エネルギー物理 原子核・ハドロン物理学(実験):高エネルギー量子ビーム、画像解析技術、機械学習開発等を用いた原子核・ハドロン研究。特に、ストレンジクオークを含むハイパー核研究による粒子間基本相互作用の研究に重点を置いている。高エネルギー量子ビームを用いた実験的研究は主にドイツの高エネルギー加速器施設(GSI/FAIR)を用いて行っている。中性子ビームを用いた応用研究に対する開発等も行っている。 講師 齋藤 英樹 元素化学 結晶化学:有機・無機物質の結晶が示す構造相転移現象・光学物性・電気物性などについて、物性と結晶構造の関連をX線結晶学的手法によって研究する。 基礎化学プログラム 教授 斎藤 雅一 元素化学 有機化合物の骨格を形成する炭素をほかの典型元素に換え、炭素骨格では達成することができない構造や物性をもつ化合物を合成し、典型元素に注目した化学観を構築することを目指している。 基礎化学プログラム 講師 佐藤 大 元素化学 有機化学、芳香族化学。含硫黄アズレン類の合成・反応・構造・機能性に関する研究。非ベンゼノイド不斉配位子トロポポダンドの合成・不斉触媒能。含硫黄デンドリマー、分子ワイヤの合成ならびに機能性に関する研究。 基礎化学プログラム 連携教授(産総研) 佐藤 一彦 元素化学 環境に優しい酸化反応を開発し、環境共生化学(グリーン・サステイナブルケミストリー)に貢献する。真に有用な社会に役立つ酸化技術の開発を行い、産学官連携を通じて高機能な新材料・製品を社会へ提供する。 基礎化学プログラム 准教授 佐藤 浩介 宇宙物理 主にX線を用いた宇宙学実験:高エネルギー現象からのX線、特に銀河の大集団である銀河団の観測的研究と極低温化で動作するX線マイクロカロリメータの開発を行なっている。 物理学プログラム 准教授 品岡 寛 凝縮系物理 計算物性物理学。最新の計算手法やスーパーコンピュータを駆使し、特に遷移金属酸化物で見られる強相関物性現象の解明に挑む。 物理学プログラム 准教授 杉原 儀昭 元素化学 ヘテロ原子化学、複素環化学:アルケンからチイランの一段階合成法の開発、チイランの環歪み解消を利用した複素環化合物の合成法の開発。硫黄と窒素原子を含む新規複素環化合物の合成、構造および反応性など。 基礎化学プログラム 教授 関口 和彦 環境化学 大気中浮遊粒子状物質(エアロゾル)汚染を対象とした微量化学成分の測定と大気挙動・生成機構の解明に関する研究。紫外光、プラズマ、超音波、触媒等から生成する反応活性種を用いたガス/粒子状汚染物質の分解処理技術や材料、燃料合成に関する研究。 応用化学プログラム 教授 武田 博明 無機材料化学 無機材料・物性、結晶工学:機能性単結晶を中心とした電子セラミックス材料の研究開発。特殊環境下で動作する圧力センサ、高温センサ、新規固体イオン伝導体、生体関連セラミックス。 応用化学プログラム 教授 田代 信 X線宇宙物理 X線、γ線および可視光を用いた宇宙物理学:特に天体による高エネルギー現象の観測を通して、大規模あるいは、高重力下でのプラズマ加熱、粒子加速の機構について研究を行っている。 物理学プログラム 教授 谷井 義彰 高エネルギー物理 素粒子物理学:重力を含めた素粒子の統一理論に関連したテーマ、特に、弦理論・超重力理論・超対称性理論について研究を行っている。また、弦理論のゲージ場の理論への応用についても興味を持っている。 物理学プログラム 教授 谷口 弘三 凝縮系物理 物性実験:主に有機伝導体の物性を超伝導、磁性、電子相関の効果などに着目し実験研究を行っている。有機伝導体の合成、高圧下物性測定、圧力誘起超伝導体探索などを行う事により、相関電子系の物理を解明する。 物理学プログラム 准教授 寺田 幸功 X線宇宙物理 高エネルギー宇宙物理学:人工衛星を用いた天体観測を通じて、宇宙における熱的プラズマや非熱的現象、極限物理状態などの観測的研究を行ないつつ、次世代のX線衛星やガンマ線望遠鏡に使用する観測装置の開発も行っている。 物理学プログラム 教授 中田 憲男 元素化学 特異な構造を有する有機典型元素化合物(特に硫黄、セレンならびにケイ素)の合成ならびに構造解析を行っており、それらを配位子とした新規な遷移金属錯体の構築について研究している。 基礎化学プログラム 准教授 半田 友衣子 分析化学 新たな機能性を発現する分離・分析場の開拓を目指して研究を進めている。特に、分子が集合化することによって発揮する機能性に着目して、研究を進めている。 応用化学プログラム 准教授 長谷川 登志夫 元素化学 香料有機化学:香気を発する植物の精油から有機化合物を単離・構造決定し、香気素材の香りを構成する成分の解明ならびに香気有機化合物の構造と香りの関連についての解明。 基礎化学プログラム 連携教授(産総研) 姫田 雄一郎 無機材料化学 錯体触媒を基盤とする水素キャリアや二酸化炭素変換等のエネルギー変換技術に関する研究。触媒能向上のための触媒配位子の設計概念の構築。 応用化学プログラム 准教授(科学分析支援センター) 藤原 隆司 元素化学 無機化学・錯体化学:遷移金属錯体の合成と磁性および反応性、分光学的性質の研究。現在は主に、二核および三核金属錯体などに代表されるような、金属イオンが集積した系での特異な性質や新規な機能性の発現について研究している。 基礎化学プログラム 連携教授(理研) 侯 召民 元素化学 有機金属化学、分子触媒化学:(1)高機能ポリマーの創製を目指した新規精密重合触媒の開発(2)高効率・高選択的な有機合成を目指した新規有機金属触媒の開発(3)多核希土類ポリヒドリド錯体の創製と反応基質に対する多点協同活性化 准教授 道村 真司 凝縮系物理 物性実験:希土類金属間化合物の試料合成による新規物性開拓。磁性、電気特性、熱電物性などの基礎物性を調べる。その他、磁気秩序・軌道秩序を対象とし、放射光や中性子を用いた研究も行っている。 物理学プログラム 准教授 柳瀬 郁夫 無機材料化学 無機材料化学、無機固体化学:結晶構造、構造相転移を精密制御した高機能セラミックスの研究開発。イオン伝導セラミックス、負~ゼロ熱膨張セラミックス、CO₂吸収セラミックスなど。 応用化学プログラム 准教授 吉田 健太郎 超弦理論 物質の究極の構成要素を探求する研究。その一つの有力な候補である超弦理論に関連して、ゲージ理論と重力理論の双対性の背後にある数理物理的な構造を解明する。 物理学プログラム 教授 山口 祥一 分光物理化学 界面の選択的観察を可能にする新規非線形レーザー分光法の開発と応用。 応用化学プログラム 教授 山口 貴之 高エネルギー物理 不安定核ビームを用いた原子核物理学の実験的研究。特に、蓄積リングを用いた不安定核の質量・寿命の精密測定、および超重元素の合成。 物理学プログラム 教授 王 青躍 環境化学 資源利用技術、分析化学、生物環境科学、環境制御工学。特に環境汚染物質や花粉アレルゲン物質の計測。環境基礎化学(汚染機構)、汚染発生源の同定とその発生源寄与率の評価手法に関する研究。都市固形有機性廃棄物の熱炭化処理システムの最適化。枯渇性資源と循環性資源・エネルギーの高効率利用システムの開発とその実用化に関する研究。 応用化学/融合PG 助教 石原 日出一 大気化学 大気化学、大気環境化学 応用化学プログラム 助教 江幡 修一郎 高エネルギー物理 原子核物理:密度汎関数法を基礎とした平均場模型による原子核構造、および核反応の理論的研究。原子核構造における核超流動性の効果、不安定原子核の構造と核物性との関連性、核分裂や核融合反応の研究。 物理学プログラム 助教 オウ イセイ 環境化学 大気中の有害化学物質と花粉アレルゲンの複合的な反応メカニズムの解明、ならびにその生体影響や健康リスクの評価手法の確立に関する研究。 応用化学プログラム 助教 小玉 翔平 無機材料化学 無機材料の物性・結晶工学:主に無機蛍光体材料の合成と発光特性評価を行っている。特に、放射線検出素子(シンチレータ)の新材料開発や、発光現象の原理解明に取り組んでいる。 応用化学プログラム 助教(科学分析支援センター) 小林 拓矢 凝縮系物理 物性実験:分子性有機導体における超伝導、磁性、電荷秩序など電子相関効果により発現する物性の実験的研究。分子合成による新物質及び新規物性開拓も行っている。 物理学プログラム 助教 坂口 美幸 分光物理化学 蛍光相関分光法を応用した、生体高分子の構造ダイナミクス解析。 応用化学プログラム 助教 佐藤 芳樹 凝縮系物理 物性実験:特異な結晶構造や電子構造を有する金属間化合物の物質開発・単結晶育成・物性測定 物理学プログラム 助教 鈴木 陽太 分析化学 超分子相互作用・分離科学技術を基盤とする生体分子認識システムの設計に取り組んでいる。複数分子の相互作用によって発現される新奇な性質を利用し、新たな分子認識素子の開発へ挑戦する。 応用化学プログラム 助教 古川 俊輔 物理有機化学 有機エレクトロニクス分野で欠かせない機能性有機材料にフォーカスをあて、その機能発現の原理と、それを達成するための要である分子設計を練り合わせることで、学術的に先進的な有機分子の創製を行っている。 基礎化学プログラム 助教 星野 晋太郎 凝縮系物理 量子物性理論。場の理論や数値計算手法を用い、強相関電子系における物性の起源解明や新しい法則・現象・機能の開拓を目指す。 物理学プログラム 物質機能領域
職名 氏名 研究分野 専門分野 担当する
前期課程プログラム名准教授 石丸 雄大 生体分子機能 有機合成化学・構造有機化学・超分子化学:特にピロールを基盤とした大環状化合物とシクロデキストリンを用いた新規ホスト化合物の合成及び機能評価に関する研究を行っている。 応用化学プログラム 教授 上野 啓司 機能分子解析 表面物性化学:主に層状物質及び有機分子性結晶について、超高真空下での薄膜成長とその構造/物性測定を行っている。またそれらの物質を用いたナノ構造を形成し、走査型プローブ顕微鏡などを用いて物性探索を行っている。 基礎化学プログラム 准教授 川村 隆三 機能分子解析 構造形成・運動機能発現に関わる生体高分子が集団で示す協同的なふるまいを明らかにするために、細胞の内外で構造体を形成し巨大分子や細胞の動態を解析します。 基礎化学プログラム 准教授 木下 英典 有機合成化学 有機合成化学、有機金属化学。有機金属反応剤を用いた新規有機合成反応の開発研究を行っている。 応用化学プログラム 准教授 小玉 康一 有機材料化学 有機化学、超分子化学を基盤とした分子集合体の化学、およびクリスタルエンジニアリングに基づいた機能性有機結晶の開発。特に不斉分子のキラル認識機構の解明を目指した研究を行っている。 応用化学プログラム 准教授 鈴木 美穂 生体分子機能 分子生物学、生化学、生物物理学、進化分子工学に基づいた生体反応の可視化プローブ開発とそれらを用いた生体内信号伝達解析。及び可視化型ドラッグデリバリーシステム開発、すなわちセラノスティクス分子開発。 応用化学プログラム 教授 高柳 敏幸 機能分子解析 理論化学、計算機化学:化学反応における量子効果について、量子化学計算などの様々な理論的手法を用いて研究している。また最近では、星間分子の生成機構の解明や、溶媒和電子のダイナミクスについても研究を行っている。 基礎化学プログラム 講師 太刀川 達也 有機材料化学 現在は、機能性色素を用いた目視での放射線検出を目的とし、有機機能性分子の設計と合成、構造と物性評価、デバイス化に関する研究、及び、分子軌道法を用いた電子スペクトルの高精度予測に関する研究を行っている。 応用化学プログラム 連携教授(理研) 田中 克典 生体分子機能 有機合成化学を基盤としたケミカルバイオロジーに関して次の研究を行っている。生理活性天然物の合成。生体分子の生体内イメージング。血中内や特定臓器上での反応・試薬開発と天然物合成、および創薬研究とその治療戦略への展開(生体内合成化学治療)。 連携教授(理研) 田原 太平 機能分子解析 先端的な分光計測を開発して分子の機能とそのメカニズムを研究している。特に、極短フェムト秒パルスを用いた超高速ダイナミクスの解明、非線形分光による液体界面の研究、一分子分光による生体分子の構造変化の観測を進めている。 准教授 幡野 健 生体分子機能 ケイ素含んだ凝集誘起発光物質を利用したウイルスの見える化試薬および高輝度蛍光ビーズの開発とその臨床現場即時診断(POCT)への実用化研究をしている。 応用化学プログラム 准教授 藤森 厚裕 生体分子機能 機能性配向分子組織体の構造制御とその解析。特に櫛形高分子、アルミノシリケート、電荷移動錯体の二次元分子膜形成とその層状組織体の構築、精密分子配向解析。加えて、これら組織体と酵素・タンパク等の生体由来物質との相互作用の解明。 応用化学プログラム 准教授 前田 公憲 機能分子解析 光・磁場・磁気共鳴による反応中間体のスピン動力学、渡り鳥など、生物の磁気感受と光化学反応。生体分子システムの光化学反応の分光計測法の開発。 基礎化学プログラム 教授 松岡 浩司 生体分子機能 有機合成化学・糖鎖工学、糖鎖を基盤とした機能材料の合成研究。有機合成的手法と生化学的手法を用いることにより、簡便な糖鎖クラスターの構築法の開発を行っている。 応用化学プログラム 教授 三浦 勝清 有機合成化学 有機合成反応の開発:有機ケイ素反応剤などの有機金属反応剤や白金塩などの遷移金属化合物を利用した触媒反応について検討し、高効率・高選択的な有機合成法を開発するとともに、新しい触媒作用の発見と反応機構の解明を行っている。 応用化学プログラム 連携准教授(理研) 村中 厚哉 有機材料化学 物理有機化学:π電子系化合物の合成と電子構造解析。特に近赤外線吸収色素や芳香族性に関する研究を行っている。 准教授 矢後 友暁 機能分子解析 分子に光を照射することによって進行する化学反応の研究を行っている。電子スピンをプローブとして短寿命反応中間体を検出し、光化学反応のメカニズムを明らかにする。 基礎化学プログラム 講師(科学分析支援センター) 有機材料化学 有機半導体ならびに液晶性電荷輸送材料について開発を目指し、πスタッキング性の強いピレンに着目し研究を行っている。分子間の並び及びバルク構造を制御するため、ピレン誘導体に対し、長鎖アルキル鎖、分子間相互作用部位を導入し、その物性について検討している。 応用化学プログラム 准教授 山口 雅利 生体分子機能 様々な遺伝子発現を制御する転写因子群に着目し、タンパク質-DNA間相互作用に重要な塩基配列やアミノ酸残基を特定する。生体分子間の相互作用の親和性の変化が生命活動にどのような影響を及ぼすかを評価する。生体分子の生産量の改変技術を開発する。 応用化学プログラム/融合PG 連携教授(理研) 山田 陽一 触媒化学 高活性、高機能性を有する触媒(主に固体触媒、不溶性触媒、担持型触媒)の開発を行っている。特に高分子配位子、無機分子、金属分子からの自己組織化、超分子化、複合化により、新しい機能を有する触媒開発に取り組んでいる。 教授 若狭 雅信 機能分子解析 光化学、スピン化学:有機化合物および有機金属化合物の光反応の反応機構に関する研究。電子スピンと磁場との相互作用をもとにした、化学反応の磁場効果・磁気同位体濃縮の研究。30テスラ超強磁場下での磁気科学。 基礎化学プログラム 助教 長嶋 宏樹 機能分子解析 パルス電子スピン共鳴法を基礎としたスピン間距離計測や反応ダイナミクス計測による、生体分子等の光反応中間体やラジカルの構造と性質の解明。 基礎化学プログラム 助教 松下 隆彦 生体分子機能 生物有機化学を基盤とした機能性生体分子の創製。糖鎖やペプチドを活用した多価化合物の合成とそれらの機能構造解析を行っている。 応用化学プログラム 助教 リムホンエン 機能分子解析 固体化学:主に低次元物質を対象とした物質開発、構造制御、および物性研究を行っている。 基礎化学プログラム
- 数理電子情報部門
-
数理領域
職名 氏名 研究分野 専門分野 担当する
前期課程プログラム名准教授 海老原 円 代数構造 代数幾何学、高次元代数多様体の有理的連結性および単有理性について、代数多様体の変形との関係に注目しつつ研究している。 数学プログラム 教授 岸本 崇 代数構造 代数幾何学、特に代数群作用を有する代数多様体のフォームや自己同型群を理解することを目標としている。 数学プログラム 准教授 コスタヴィルタジャンステファン 代数構造 志村多様体の幾何的性質に関する研究をしている。特に、Gジップのスタックを用いて標数pの体上の保型形式を理解することを目標としている。 数学プログラム 准教授 櫻井 陽平 幾何構造 微分幾何学、特にRiemann幾何学および測度距離空間上の幾何解析について研究している。 数学プログラム 准教授 佐藤 洋平 解析構造 時間に依らない非線形シュレディンガー方程式など、変分構造を備えた非線形楕円型偏微分方程式系の解構造を主に変分法を用いて研究している。 数学プログラム 教授 長澤 壯之 解析構造 非線形解析:数理科学に現れる様々な非線形現象から数学モデルを抽出し、関数解析的手法を用いて現象を解析する。また、微分幾何学など数学の諸分野に現れる非線形問題の解析も行っている。理論的側面だけでなく、工学的応用のフィードバックも視野に入れている。 数学プログラム 教授 福井 敏純 幾何構造 特異点論:写像の特異点が主たる研究対象である。ジェット空間内での写像の軌道の閉包の定義方程式、その古典微分幾何学や微分方程式への応用、層割理論、特異点解消の幾何学的側面からの研究、ブロー解析写像などを研究してきている。 数学プログラム 教授 町原 秀二 解析構造 偏微分方程式論:非線形双曲型や非線形分散型の偏微分方程式の初期値問題を研究する。解の一意存在定理を研究するが、特に滑らかではない初期値関数や解関数を取り扱うための技術を研究する。 数学プログラム 教授 横山 知郎 幾何構造 位相幾何学と力学系:位相幾何学的な手法を用いて、空間や流れの不変量や表現について研究している。 数学プログラム 教授 リチャード ニール ベズ 解析構造 主な研究分野は、偏微分方程式、調和解析と幾何解析です。また、ベジエ曲線と曲線と曲面のサブディビジョンを含む、計算幾何にも興味があります。 数学プログラム 助教 江頭 信二 幾何構造 微分可能多様体上の葉層構造や力学系に関する研究。与えられた葉層構造や力学系に、どのような定性的性質があるのか、種々の不変量がどのような値を取るのかを研究している。 数学プログラム 助教 高橋 悠樹 解析構造 力学系の手法を用いて、フラクタル幾何学やスペクトル理論に関する研究を行っている。 数学プログラム 電気電子物理領域
職名 氏名 研究分野 専門分野 担当する
前期課程プログラム名連携准教授(理研) 青山 哲也 電子材料・デバイス 有機半導体材料に代表される有機光・電子機能性材料を用い、その光学応答、電荷移動度などの基礎物性や、有機トランジスタ、有機光電変換素子、有機EL素子などのデバイス応用について、分子パッキング構造と性能との関係に着目しながら研究を行っている。 電気電子物理工学PG 連携教授(物質・材料研究機構) 阿部 英樹 量子物性 ゼロエミッション水素製造を中心としたエネルギー・環境触媒の開発を行っている。固体化学・触媒化学・固体物理学。 教授 伊藤 和人 情報通信・回路システム 大規模集積回路の様々な設計問題に取り組んでいる。並列処理スケジューリングと高位合成手法の開発、並列ディジタル信号処理システムや画像処理専用ハードウェアの回路設計および設計自動化、システムLSI設計技術に関する研究を行っている。 電気電子物理工学PG 准教授 稲田 優貴 エネルギー・制御システム 環境・医療・エネルギ問題を放電プラズマにより解決すべく以下の研究を行っ ている。(1)高い汎用性と有用性を兼ね備えた先端的プラズマ診断手法の開発 (2)これら診断手法を駆使した放電プラズマの機構解明および新規現象の探索 (3)現象理解に基づいた、放電プラズマ応用技術の最適化と新規実用化 電気電子物理工学PG 教授 内田 秀和 電子材料・デバイス 化学センサデバイスと計測システムの研究、特に分子の分布を画像化できる二次元電気化学センサの研究、創薬などに応用可能な高速スクリーニング用アレイセンサ、初期火災や検疫探知への応用を目指したセキュリティ用化学センサシステムの研究を行っている。 電気電子物理工学PG 連携准教授(理研) 大野 圭司 電子材料・デバイス Ⅲ-Ⅴ族化合物半導体を用いた、量子ドット等の半導体ナノ構造デバイスの作製およびその超低温域における電気伝導測定により、デバイス中の少数電子、電子スピン、核スピン等がおりなす物理の解明およびその制御を目指した研究を行っている。 電気電子物理工学PG 准教授 柿崎 浩一 量子物性 磁性材料工学:次世代の超高密度磁気記録に応用可能なL10規則合金系グラニュラー薄膜媒体、六方晶M 型フェライト薄膜媒体に関する研究を行っている。 電気電子物理工学PG 教授 門野 博史 計測制御 統計光学、レーザースペックル干渉計測、バイオスペックル応用計測、光散乱応用計測。これらの非接触・非破壊な高感度光計測技術を植物の動態・機能計測へ応用し、新しい環境センシング技術の開発を行っている。 電気電子物理工学/融合PG 准教授 神島 謙二 量子物性 3d遷移金属酸化物・金属間化合物について粉末治金法による物質探索と、電気・磁気物性の研究を行っている。 電気電子物理工学PG 教授 金子 裕良 エネルギー・制御システム パワーエレクトロニクスやロボティックスの産業応用に関する研究。特に、EV用ワイヤレス給電システムの開発や、知的情報処理・制御技術をベースとした溶接ロボットシステムの知能化、高性能化の研究を行っている。 電気電子物理工学PG 准教授 木村 雄一 情報通信・回路システム 無線通信システムの重要なデバイスである平面アンテナに関する研究開発。特に、マイクロ波・ミリ波用平面アンテナである導波管スロットアンテナやマイクロストリップアンテナの高能率化、高機能化および電磁界解析に基づく設計技術の確立。 電気電子物理工学PG 連携准教授(埼玉県産業技術総合センター) 栗原 英紀 工業電気化学 次世代電池を創生する研究:次世代電池を構成する正負極材料、電解液を開発し、各材料の電気化学特性の分析、構成電池の反応メカニズムの解析を行っている。 電気電子物理工学プログラム 教授 酒井 政道 量子物性 固体電子物性 量子デバイス工学:水素原子を媒介とした金属内電子輸送の問題を、磁気電気伝導および遠赤外物性の観点から調査し、水素吸蔵材料の高機能化に取り組んでいる。補償金属のスピニトロニクス。 電気電子物理工学PG 准教授 塩田 達俊 情報通信・回路システム 光周波数コムを周波数領域で精密に制御することでフェムト秒(テラヘルツ)という超高速時間領域で任意の光波形を制御する光制御システムや非接触・非破壊で物体の3次元形状と構造毎のスペクトル(色)の分布を計測できる光計測システムなど、光通信技術や先端フォトニクスを活用した新規で且つ高付加価値な光システムの研究を行っている。 電気電子物理工学PG 准教授 田井野 徹 電子材料・デバイス 超伝導の特徴を活かした、フォトン検出器、テラヘルツ波検出器、超伝導集積回路などの次世代デバイス開発をテーマとした研究。 電気電子物理工学PG 連携教授(理研) 高橋 栄治 電子材料・デバイス レーザー工学、特にアト秒レーザー等の極短パルス光源の開発と、それら極限レーザー光源を用いた超高速光科学に関する研究を行っている。 連携教授(理研) 田中 拓男 量子物性 3次元光学顕微鏡技術をもとにマイクロ~ナノ空間における物質と光の相互作用を利用した、新しい光計測、加工技術を開発している。特に、金属のナノ構造体を利用して物質の光学特性を人工的に操作した「メタマテリアル」と呼ばれる新しい光機能材料を研究し、光(フォトン)を自在に制御できる新しい光技術への展開を進めている。 准教授 辻 俊明 エネルギー・制御システム ロボットが人間の存在する環境へ適応することを目標とし、以下の研究を展開している。1.ロボットのスキルを体系的に記述する手法、2.高精度力計測技術、3.動的力制御アルゴリズム 電気電子物理工学PG 准教授 長谷川 靖洋 計測制御 プラズマや半導体を使ったエネルギー変換・エネルギー変換システムの研究開発。熱を電気に直接変換可能な熱電変換半導体素子のナノ構造化による量子効果を含んだナノワイヤー素子の開発や材料と磁場との相互作用等の研究、プラズマを用いた薄膜形成を行い、物性的な観点から研究を進めている。 電気電子物理工学PG 准教授 長谷川 有貴 電子材料・デバイス 環境モニタリング用ガスセンサや味覚および嗅覚センサデバイスおよびシステムの開発を行っている。また、植物の生体電位計測により、生体現象の解明や植物の生体反応を用いたモニタリング技術の開発など、工業的応用を目指した研究を行っている。 電気電子物理工学PG 連携准教授(埼玉県産業技術総合センター) 半田 隆志 計測制御 医療工学・生活支援工学:人工関節手術における医師支援システムの開発や、リハビリ等に役立てるための人間計測技術および機器の開発などを行っている。また、車椅子や生活支援ロボットに関する規格開発および関連する試験研究を実施している。 電気電子物理工学プログラム 准教授(情報メディア基盤センター) 土方 泰斗 電子材料・デバイス ワイドギャップ半導体を用いた超低損失パワーデバイスおよび量子機能デバイスの開発とその応用に関する研究。特に、半導体表面や酸化膜/ 半導体界面の電子物性評価とミクロ構造制御の研究を行っている。 電気電子物理工学PG 連携教授(理研) 平山 秀樹 電子材料・デバイス 新しい量子光デバイスの研究、特に、ワイドバンドギャップAIGaN系結晶を用いた深紫外線発光素子、3次元フォトニック結晶を用いた高効率レーザ、およびテラヘルツ量子カスケードレーザの開発とそれらの応用に関する研究を行っている。 連携教授(理研) 福田 憲二郎 電子材料・デバイス 有機半導体材料を主に利用して、これまでにない柔軟性・軽量性を有するエレクトロニクス開発の研究を行っている。特に超薄型有機太陽電池に着目し、高効率化と環境に対する安定性の向上、センサ等との集積化研究を進めている。 教授 本多 善太郎 量子物性 分子磁性体の創製:ポリフタロシアニンやカルボン酸架橋多核金属錯体などの有機無機複合物質の合成とその磁性と結晶構造の関係を研究している。 電気電子物理工学PG 教授 馬 哲旺 情報通信・回路システム 無線通信機器用の小型・高性能・多機能のマイクロ波・ミリ波受動回路、特にフィルタ、パワーデバイダおよびそれらの複合回路に関する研究と開発を行っている。 電気電子物理工学PG 教授 前山 光明 エネルギー・制御システム レーザや電子ビームなどの発生に利用されるパルスパワー電源の開発、また、各種プラズマの計測、制御についての解析および新しいプラズマ源およびその応用についての研究を行っている。 電気電子物理工学PG 教授 明連 広昭 電子材料・デバイス 超高速・低消費電力・超高感度といった特長を持つ超伝導デバイスを用いる超伝導エレクトロニクスに関する研究。ジョセフソン素子の作製プロセスとそれを用いたテラヘルツ帯電磁波およびフォトンの検出器、サブテラヘルツクロック動作可能なディジタル論理回路の研究を行っている。 電気電子物理工学PG 連携准教授(埼玉県産業技術総合センター) 森田 寛之 計測制御 超微細加工等を利用したナノ構造半導体物性に関する研究開発。ナノワイヤー型熱電変換素子にナノ加工により電極を接合して電子物性測定し、研究開発を行っている。 准教授 八木 修平 電子材料・デバイス 半導体結晶成長と光・電子デバイスに関する研究を行っている。特に次世代高効率太陽電池への応用を目指した材料作製技術、デバイス作製プロセス、及び動作解析手法の開発に取り組んでいる。 電気電子物理工学PG 教授 矢口 裕之 電子材料・デバイス 次世代フォトニクスデバイスへの応用を目指した半導体量子ナノ構造の作製、光物性評価、デバイス化のためのプロセス技術に関する研究を行っている。とくに、エピタキシャル成長技術を利用して作製した半導体量子ナノ構造を様々な手法で評価して、高効率次世代太陽電池の開発、量子暗号通信などの量子情報技術のための単一光子および量子もつれ光子対生成、高効率発光デバイスの開発につながる研究を推進している。 電気電子物理工学PG 連携准教授(理研) 山口 智弘 電子材料・デバイス ナノ構造デバイスにおける新奇現象の探索およびそのデバイス応用に関する研究。ナノチューブ・ナノワイヤ等のナノ材料や超伝導体を用いた量子効果ナノ構造デバイスの作製および低温での電気伝導特性の測定を行っている。 教授 山根 敏 計測制御 専門分野:計測・制御工学研究内容:人間にとって苛酷な溶接生産加工環境において、労働者の作業負担の軽減のためにロボット溶接システムの開発、大電流を使用した生産加工における電磁環境のリスク評価について研究を行っている。 電気電子物理工学/融合PG 教授 山納 康 エネルギー・制御システム 真空環境下における電気絶縁技術と放電制御技術の研究を行っている。各種処理による電極材料や絶縁体材料の真空中における電気絶縁耐力の向上について技術開発を行っている。また、回路保護用の高性能ヒューズの研究開発を行っている。 電気電子物理工学PG 助教 石川 良 量子物性 薄膜太陽電池に関する研究:ペロブスカイト太陽電池。 電気電子物理工学PG 助教 清水 麻希 電子材料・デバイス 炭素材料(ダイヤモンドやカーボンナノチューブ)を用いた、センサの高感度化や機能化、そしてそのセンサを実際に使った材料物性・バイオ等の計測を目指す。材料作製から計測まで幅広く実験を行う。 電気電子物理工学PG 助教 成瀬 雅人 電子材料・デバイス 天文観測やセキュリティ・医療などの幅広い分野で使用できるユーザーフレンドリーなテラヘルツ波高感度カメラの開発を行っている。光学系設計のための電磁界解析計算・超伝導センサ用のプロセス技術・低温技術の他に、センサ感度向上を目指した超伝導体の物性研究も行っている。 電気電子物理工学PG 助教 藤川 紗千恵 電子材料・デバイス 医療・宇宙・防災等幅広い分野で使用可能な半導体材料を用いた光・電子デバイスに関する研究を行っている。第一原理計算による物性解明と結晶成長による高品質量子構造作製技術開拓、物性評価等に取り組んでいる。 電気電子物理工学PG 助教 藤本 純治 電子材料・デバイス 量子力学的な自由度であるスピンに関わる輸送現象と磁気特性の解明とその応用に理論的に取り組んでいる。場の理論とファインマンダイアグラムを用いた線形応答理論や、現象論的方程式に基づいた新奇現象の予言や実験の解析を行なっている。また有限要素法やマイクロマグネティックスに基づく数値シミュレーションにも取り組んでいる。 電気電子物理工学PG 助教 間邊 哲也 情報通信・回路システム 人の移動環境を高度化するICT(情報通信技術)ベースのシステムの創成に関する研究を行っている。特に、シームレス測位を含む歩行者ナビゲーションシステム、自転車を含む低速車両のためのナビゲーションシステム・安全運転支援情報システムなどのリアルワールドにおける情報社会基盤の実現に取り組んでいる。 電気電子物理工学PG 助教 吉住 年弘 量子物性 量子デバイス、無機合成化学、機械学習:スピン電界効果トランジスタ、遷移金属・希土類金属化合物の合成、機械学習を用いたセンシングシステムについて研究している。 電気電子物理工学PG 情報領域
職名 氏名 研究分野 専門分野 担当する
前期課程プログラム名教授 安積 卓也 計算機科学 リアルタイムシステム、モデルベース開発、組込みシステム向けのオペレーティングシステムやミドルウェアなどのシステムソフトウェア技術に関する研究を行っている。応用例として完全自動運転システムの研究開発に取り組んでいる。 情報工学プログラム 教授 岩崎 慶 メディア情報学 コンピュータグラフィックスの研究を行っている。特に、視点に到達する光をシミュレーションすることで画像を生成するレンダリング技術と、物体表面の光の振る舞いをモデリングすることで質感を表現する技術について研究を行っている。 情報工学プログラム 教授 内田 淳史 数理情報学 レーザにおけるカオス現象とその情報通信応用に関する研究を行っている。特に、レーザカオスを用いた光秘密通信、情報セキュリティ方式、超高速物理乱数生成、カオス同期とコンシステンシーの解明、光リザーバコンピューティングによる人工知能、光を用いた意思決定に取り組んでいる。 情報工学プログラム 教授 大久保 潤 数理情報学 確率と統計の数理を軸に、確率的情報処理・統計的学習理論・機械学習や統計物理学などについて幅広く研究している。特に確率過程の数理に関する研究とその情報学への応用に取り組んでいる。 情報工学プログラム 准教授 菅野 円隆 数理情報学 レーザはカオスや同期などの複雑現象を生じ、その複雑現象と情報処理応用について研究を進めている。応用については特に、光リザーバコンピューティングと呼ばれる物理現象に基づく人工知能の研究に取り組んでいる。 情報工学プログラム 准教授 栗木 一郎 メディア情報学 視覚情報処理メカニズムの理解を通して脳の情報処理を研究する。特に、色を知覚する脳内メカニズムについて、実験心理学・神経科学・計算モデルのアプローチを統合して研究している。 情報工学プログラム 准教授 後藤 祐一 計算機科学 発見や予測を行う際に不可欠な前向き推論を計算機に自動的に行わせるための理論や方法、また、実際に前向き推論を行う自動前向き推論エンジンの開発とその応用を研究している。 情報工学プログラム 教授 小林 貴訓 メディア情報学 コンピュータビジョンに基づいた人の動作や行動の計測に関する研究に取り組んでいる。また、その応用として、社会学やUXの考え方を援用したヒューマンロボットインタラクションに関する研究を行っている。 情報工学プログラム 教授 小室 孝 メディア情報学 画像システム、情報センシング、次世代ユーザーインターフェースに関する研究を行っている。特に、高速画像処理技術を軸に、これまでのシステムを大幅に上回る性能を実現したり、従来にない新しいアプリケーションを創造することを目指している。 情報工学プログラム 教授 重原 孝臣 数理情報学 現在の専門分野は数値解析、ハイパフォーマンスコンピューティング。特に、数値線形代数に関わる諸問題を数理的な立場から考察し、アルゴリズムの作成、改良、高精度かつ高速な実装に取り組んでいる。 情報工学プログラム 准教授 島田 裕 数理情報学 非線形力学系および複雑ネットワークの視点から、特に時間的・空間的性質の双方を有するデータに対する解析手法の開発や、その応用に関する研究に取り組んでいる。 情報工学プログラム 教授 島村 徹也 メディア情報学 ディジタル信号処理、音声情報処理、通信システム、回路とシステム、画像処理の研究に取り組んでおり、特に雑音環境下での音声情報処理、フェージング特性に頑強な無線通信技術などに成果をあげている。 情報工学プログラム 准教授 堤田 成政 数理情報学 専門は地理情報科学。特に、地理空間上におこる環境や社会に関わる事象の空間的特性を明らかにするための、ジオコンピュテーション技術の開発に取り組んでいる。 情報工学プログラム 准教授 原田 智広 数理情報学 進化計算による最適化や、機械学習を用いた協調自動運転など、計算知能に関する研究を行っている。特に、評価コストの高い最適化問題に有効なアルゴリズムの開発や、進化計算技術の実社会の最適化問題への応用に取り組んでいる。 情報工学プログラム 教授 プンポンサノン パリンヤ メディア情報学 非熟練者が複雑な加工をすることなく、欲しい人工物にアクセスできるパーソナル・ファブリケーション・プラットフォームを構想し、開発することを目標としている。空間的な拡張現実のアプローチを適用して、デザインの仮想外観をオブジェクトの物理的な表面に投影するなど、物理的な材料の使用量を減らし、設計スペースを増やすためのシステムの開発に取り組んでいる。また、産業界と連携し、実用的な課題解決にも取り組んでいる。 情報工学プログラム 准教授(情報メディア基盤センター) 松田 哲直 計算機科学 通信システムや情報セキュリティなどの情報通信技術に関する研究を行っている。特に、情報理論の観点から、複数ユーザーが参加する通信システムにおける通信速度の理論的な限界値を解析し、その限界値を達成する効率的な方法について研究している。 情報工学プログラム 准教授 松永 康佑 数理情報学 生体分子のふるまいを理解・制御するための数値シミュレーション手法やデータ解析法の開発と応用を行っている。特に、タンパク質の構造変化を捉えるための効率的サンプリング法や、機械学習を用いた構造ダイナミクスのモデリング手法を研究している。 情報工学プログラム 准教授 山田 敏規 計算機科学 グラフ・ネットワーク、離散アルゴリズム、並列・VLSI計算:マルチプロセッサシステムのための耐故障技術の開発やネットワークの効率的な運用のための基礎研究を行っている。 情報工学プログラム 教授 吉浦 紀晃 計算機科学 ネットワークの管理運用やセキュリティ技術、形式的手法を利用したソフトウェア検証、知識処理に利用可能な論理学などの研究を行っており、基礎理論に基づく実務システムの開発を目指している。 情報工学プログラム 准教授 渡部 康平 計算機科学 インターネットやSNSなどに代表されるネットワークを安定的に運用する方法について研究している。特に、機械学習や確率モデルを活用して、ネットワークの繋がり方やトラフィック、ハッカーの振る舞いなどを解析・予測する手法を開発している。 情報工学プログラム 助教 入山 太嗣 メディア情報学 ディジタル信号処理、画像情報処理の研究を行っている。特に、ディジタル画像の知覚的品質を改善させるための機械学習モデルの開発に取り組んでいる。 情報工学プログラム 助教 清川 宏暁 メディア情報学 視覚的な質感知覚のための脳内の情報処理について、心理物理学、機械学習、計算モデルの手法を組み合わせて研究している。 情報工学プログラム 助教 金城 佳世 数理情報学 近似を用いずに、解析的に微分方程式が解けたり、量子多体系の物理量等が厳密に求められる模型を広く可積分系という。可積分系及びその可積分系を解くための手法は一般的なものではないが、その背後には美しい数理構造が存在する。これらの模型や手法を用いて従来とは異なる観点から、情報科学への応用を目指している。 情報工学プログラム 助教 杉浦 陽介 メディア情報学 ディジタル信号処理、音声・音響工学・適応フィルタ設計の研究を行っている。特に、音響信号のリアルタイム解析技術を応用した雑音除去システムの開発を目指している。 情報工学プログラム 助教 鈴木 亮太 メディア情報学 画像・三次元情報を中心としたマルチモーダル情報処理に基づき、ロボットやエージェントシステムの可用性を向上するためのインタラクション技術および人工知能の研究を行っている。 情報工学プログラム
- 機械科学部門
-
生産科学領域
職名 氏名 研究分野 専門分野 担当する
前期課程プログラム名准教授 阿部 壮志 生産加工 積層造形、3Dプリンタ、アーク溶接、CAM 機械科学プログラム 教授 荒居 善雄 材料科学 材料力学、材料科学、弾塑性学、破壊力学、マイクロ・ナノメカニクス、材料強度学、疲労、フラクトグラフィ 機械科学プログラム 教授 池野 順一 生産加工 生産加工、超精密研削、微細加工、レーザ加工、レーザトラッピング、生産環境、加工物性、生産原論 機械科学プログラム 連携教授(理研) 大森 整 生産加工 マイクロメカニカルファブリケーション、マイクロファクトリー、マイクロ計測にかかわるファブリケーションの精緻化における現象解析とソフトウェアによるフィードバック制御の研究開発を行っている。 教授 小原 哲郎 熱流体科学 デトネーション波(爆ごう波)の消炎過程、障害物上でのデトネーション遷移過程、副室からのフレームジェットによるデトネーション開始 機械科学プログラム 教授 蔭山 健介 材料科学 材料工学、非破壊評価、アコースティック・エミッション、エレクトレット、音響・振動センサ、生物・生体のアコースティクス 機械科学プログラム 教授 金子 順一 生産加工 切削加工、NC加工、エンドミル加工、CAM、計算機シミュレーション、誤差予測、GPGPU 機械科学プログラム 准教授 姜 東赫 流体工学 ターボ機械、流体不安定、流体構造連成振動、マイクロ流体機械 機械科学プログラム 准教授 小島 朋久 材料科学 材料工学、衝撃工学、メカニカルメタマテリアル、動的材料特性、応力波、衝撃吸収材料 機械科学プログラム 教授 坂井 建宣 材料科学 複合材料工学、粘弾性力学、分子動力学シミュレーション、アコースティック・エミッション、生体工学 機械科学プログラム 准教授 成川 輝真 生産加工 機械系の動力学、機械要素、機構 機械科学プログラム 准教授 前田 慎市 熱流体科学 爆轟(デトネーション)、デトネーションエンジン、航空宇宙推進エンジン、高速燃焼、ガス爆発 機械科学プログラム 准教授 山田 洋平 生産加工 生産加工、超精密レーザ加工、砥粒加工、難削材加工 機械科学プログラム 教授 山本 浩 生産加工 振動解析、すべり軸受、気体軸受、トライボロジー(流体潤滑、摩擦、摩耗)、防振機構 機械科学プログラム 助教 木山 景仁 流体工学 混相流、気液界面の高速流動・制御、界面流れの高速度複合計測、およびその応用に向けた研究 機械科学プログラム 助教 関 陽子 熱流体科学 反応性気体の動力学、特に爆轟(デトネーション)の起爆および消炎と再起爆 機械科学プログラム 助教 鄭 穎 生産加工 弾性学、熱弾性学、振動解析、気体軸受、トライボロジー(流体潤滑、摩擦、摩耗) 機械科学プログラム 人間支援工学領域
職名 氏名 研究分野 専門分野 担当する
前期課程プログラム名准教授 楓 和憲 アンビエント・モビリティ メカトロニクス、ロボティクス、ヒューマン・マシン・システム、ユーザビリティ 機械科学プログラム 准教授 琴坂 信哉 ロボティクス・メカトロニクス ロボティクス・メカトロニクス、メカトロ要素、知能機械、生物模倣型機械、ロボット安全 機械科学プログラム 教授 髙﨑 正也 メカトロニクス メカトロニクス、制御工学、超音波工学、超音波応用、超音波モータ、弾性表面波応用、触覚ディスプレイ 機械科学プログラム 准教授 田所 千治 ダイナミクス・デザイン 振動学、トライボロジー(境界潤滑、ナノ膜厚計測)、自律システム、機能性材料、ソフトマテリアル 機械科学プログラム 教授 長嶺 拓夫 モビリティ・ダイナミクス 自励音・自励振動、同期現象、解析手法 機械科学プログラム 講師 長谷川 圭介 波動システム 音響工学・非線形音響学・物理情報学・人間情報学 機械科学プログラム 教授 原 正之 ロボティクス・メカトロニクス ロボティクス・メカトロニクス、ハプティクス、バーチャルリアリティ、ヒューマンインタフェース、認知神経科学 機械科学プログラム 准教授 程島 竜一 ロボティクス・メカトロニクス ロボティクス・メカトロニクス、機構設計学、運動制御、移動ロボット、生物模倣ロボット、組込システム、ロボット要素 機械科学プログラム 教授 渡邉 鉄也 ダイナミクス・デザイン ダイナミクス・デザイン、振動学、制振制音のダイナミクスとモデリング、耐震工学、感性工学、スポーツ工学、マルチボディダイナミクス 機械科学プログラム 教授 綿貫 啓一 アンビエント・モビリティ ヒューマンインターフェイス、ブレイン・マシン・インターフェイス、アンビエント・モビリティ、ユニバサルデザイン、バーチャルリアリティ、技能伝承、人材育成、ロボティクス、メカトロニクス、知的制御、脳科学、脳機能解析、医工学、感性工学、人間工学、福祉工学、環境適合設計、次世代自動車。 機械科学プログラム 助教 大澤 優輔 アンビエント・モビリティ 人間工学、生体工学、福祉工学、感性工学、ヒューマンインターフェイス、バーチャルリアリティ、運動支援、リハビリテーション、機械学習 機械科学プログラム 助教 末田 美和 モビリティ・ダイナミクス 機械振動、同期現象、非線形振動 機械科学プログラム 助教 成澤 慶宣 ロボティクス・メカトロニクス ダイナミクス・デザイン、機械力学、信号処理 機械科学プログラム
- 環境社会基盤部門
-
環境科学領域
職名 氏名 研究分野 専門分野 担当する
前期課程プログラム名准教授 石川 寿樹 植物環境科学 植物の生体膜を介した環境ストレス耐性機構の解明と膜脂質の代謝改変による分子育種。 分子生物学プログラム 連携教授(埼玉県環境科学国際センター) 大塚 宜寿 環境分析化学 ダイオキシン類などの有害化学物質や放射性物質の環境中濃度レベルの把握や動態に関する研究。環境中の化学物質のノンターゲット分析に関する研究にも取り組んでいる。 教授 川合 真紀 植物環境科学 植物の環境応答の分子機構の解明、バイオテクノロジーを用いた環境ストレス耐性植物の分子育種、植物物質生産代謝の改変。 分子生物学/融合PG 連携准教授(埼玉県環境科学国際センター) 濱元 栄起 地圏環境 再生可能エネルギーのひとつである地中熱エネルギーの評価や地下水流動の評価など地圏環境に係る課題を、観測や数値計算など科学技術を応用し研究する。特に地球熱学の視点からアプローチする。 教授 藤野 毅 生態環境 水質管理に関する諸技術と応用、東南アジア環境保全、希少種の保全、都市・農村環境問題への対応に関する研究を行う。 環境社会基盤国際/融合PG 連携准教授(埼玉県環境科学国際センター) 見島 伊織 循環システム 水環境工学:水循環のための生物学的または物理化学的技術を応用した栄養塩や有害物質の処理技術の開発および評価に関する研究、また、水処理プロセスのライフサイクルアセスメントに関する研究を進めている。 助教 セナビラタナ ムダリゲ ドン ヒラニヤ ジャヤサンカ 生態環境 植物が、気候変動の影響を含む人為的な環境ストレスにどう応答するのかの調査を行っている。また、水質、侵入植物群の制御、および水生植物の生長機能を分析、水環境改善についての研究にも取り組んでいる。 環境社会基盤国際/融合PG 環境計画領域
職名 氏名 研究分野 専門分野 担当する
前期課程プログラム名准教授 小嶋 文 地域計画設計 地区交通に関する研究。地区交通計画を実施するための計画論・住民合意形成、生活道路における交通安全対策、自転車の安全対策などの研究に取り組んでいる。 環境社会基盤国際PG 教授 小林 健一郎 水文学・環境水工学・Hydroinformatics 流域情報を取り込んだ数値水文モデリング、情報学と連携したHigh Performance Computing、 気象,環境や人間行動やさらに将来的には生態系モデルを連成させた水圏・環境・人間・生態系研究を実施する。 環境社会基盤国際PG 教授 田中 規夫 河川・海岸 環境共生型水防災・減災工学。河川の潜在的氾濫リスクの評価と河道管理・堤防管理、氾濫流制御等の流域治水方策、海岸林と人工構造物によるハイブリッド津波減災構造物の設計・管理、ダム下流河道、礫河原、湿地に関する研究、を国内外で展開している。 環境社会基盤国際PG 准教授 深堀 清隆 地域計画設計 都市空間や構造物の視覚的特性を評価する研究、人々の景観認知に関する研究を通じて、都市空間や構造物の景観計画・設計を支援する技術体系の構築に取り組んでいる。 環境社会基盤国際/融合PG 准教授 八木澤 順治 河川・海岸 水圏における防災工学に関する研究。堤体および堤防周辺の越流時の洗掘現象の解明を目的とした水理模型実験・数値モデルの開発に関する研究に取り組んでいる。 環境社会基盤国際PG 助教 五十嵐 善哉 河川・海岸 水害防災・減災工学:洪水や津波などの水害に対して、水理模型実験や数値解析シミュレーション、現地調査により現象の解明を行っている。さらに、水害の減災や防災に資する河川・海岸の管理等について研究している。 環境社会基盤国際PG 助教 須ヶ間 淳 地域計画設計 公共交通計画、施設配置計画、都市構造に関する研究。現在は、主に大都市圏郊外部の鉄道駅周辺のバスネットワークに着目し、数理計画法を応用したモデルを用いて、最適なネットワーク形状や運賃の解明を行っている。 環境社会基盤国際PG 社会基盤創成領域
職名 氏名 研究分野 専門分野 担当する
前期課程プログラム名准教授 浅本 晋吾 構造・材料システム 微視的な水分挙動に着目したセメント硬化体の時間帯依存変形に関する研究、実構造物のひび割れ照査およびひび割れ抑制技術に関する研究、コンクリートに対する高温作用の影響評価など。 環境社会基盤国際PG 教授 内村 太郎 環境地盤工学 斜面防災技術の開発と運用、自然災害と環境のモニタリングデバイス、新しい地盤材料と構造物。 環境社会基盤国際PG 教授 奥井 義昭 構造・材料システム 構造工学(特に橋梁工学)と応用力学: 合成橋梁の合理的な設計法に関わる研究、高減衰ゴムの構成則の開発、橋梁の維持管理のためのLoad ratingの研究。 環境社会基盤国際PG 准教授 小口 千明 環境地盤工学 地形材料学、地形工学:岩石・岩盤の風化変質過程と土壌生成、地形および地圏材料の長期変化を中心に研究を進めている。 環境社会基盤国際/融合PG 教授 長田 昌彦 環境地盤工学 岩盤力学、応用地質学: 割れ目系を有する材料に関して地質学的、力学的、水理学的な検討を行っている。特に、トンネル掘削影響領域 の変形と浸透特性評価、岩石の乾燥湿潤変形現象の評価を中心に行っている。最近、気象レーダ情報を用いた減災研究を始めた。 環境社会基盤国際PG 教授 川本 健 環境地盤工学 土地・地下水汚染問題に係る汚染物質の溶存態、ガス態、コロイド吸着態などの各種形態での地盤内輸送機構の解明と物質輸送パラメータのモデル化。開発途上国における廃棄物管理事業改善、最終処分場における環境リスク評価、汚染防止のための適正技術の開発。 環境社会基盤国際PG 教授 齊藤 正人 地震工学 地震工学とレジリエント工学: 構造物と基礎-地盤系の動的相互作用に関する現象解明とモデル化、上下動や長周期地震動対応の免震システムの開発、災害に対するレジリエント構造の研究。 環境社会基盤国際PG 准教授 谷山 尚 地震工学 地震工学: 地震動の解析、基盤の断層変位によって基盤を覆う表層地盤で生じる変形およびそれに伴う構造物被害の軽減策に関する研究。 環境社会基盤国際PG 准教授 党 紀 構造・材料システム 地震工学、橋梁耐震、免制震:深層学習を用いた構造損傷認識、スマートフォンやIoTセンシングを用いた構造地震観測、小型無人機(UAV)を用いた橋梁点検、免制震橋の地震応答挙動、危機耐性、地震リスクに関する実験及び解析。 環境社会基盤国際PG 教授 牧 剛史 構造・材料システム コンクリート工学/構造、建設材料、耐震構造、複合/合成構造:コンクリートを始めとする建設材料およびそれを用いた構造物の力学的性状、コンクリート構造物の耐震性状、鋼コンクリート複合/合成構造等に関する研究開発を行っている。 環境社会基盤国際PG 教授 松本 泰尚 構造・材料システム 構造動力学、振動工学:橋梁や建築物など建設構造物の動的挙動に関わる諸問題について、安全性、使用性、および環境適合性の観点から研究を行っている。特に使用性、環境適合性に関しては、人間の振動応答特性に基づく評価と対策について研究している。 環境社会基盤国際PG 准教授 茂木 秀則 地震工学 地震工学:不整形地盤の地震応答解析、常時微動を用いた地盤構造調査、地震動の確率分布の検討、パーソナルコンピュータを用いた地震動観測装置の開発、などを中心に研究を進めている。 環境社会基盤国際PG 助教 ゴイト チャンドラ シェーカー 地震工学 地震工学:杭基礎等の深い基礎の地盤・構造物の動的相互作用、地盤の非線形性が構造物に及ぼす影響、吹付けコンクリート付 トンネル、山留め架構など。 環境社会基盤国際PG 助教 ザファ ウサマ 地震工学 地震工学:群杭基礎構造物の復元力特性と入力損失効果の現象解明、模型実験と3次元非線形有限要素法を用いた応答評価を行っている。 環境社会基盤国際PG 助教 富樫 陽太 環境地盤工学 岩盤力学、トンネル工学:山岳・都市トンネルの両方を対象として、建設・防災に関する研究に取り組んでいる。具体的には,岩盤の力学特性や水分移動,トンネルの切羽安定性、アンダーパストンネルの施工に係る研究開発を行っている。 環境社会基盤国際PG 助教 中村 謙吾 環境地盤工学 土地・地下水汚染問題に係る汚染物質の溶存態、ガス態、コロイド吸着態などの各種形態での地盤内輸送機構の解明。廃棄物管理事業改善、最終処分場における環境リスク評価手法の開発、汚染防止のための適正技術の開発。 環境社会基盤国際PG 助教 欒 尭 構造・材料システム 微視的な構造と物質移動に着目したセメント系材料の耐久性に関する研究、高耐久性・環境負担低減コンクリートの開発、コンクリート構造物の補修・補強技術に関する研究。 環境社会基盤国際PG
- 連携先端研究部門
-
粒子宇宙科学領域
職名 氏名 研究分野 専門分野 担当する
前期課程プログラム名連携教授(理研) 上坂 友洋 高エネルギー物理 原子核物理学(実験):不安定核ビームを用いた実験により、中性子過剰・陽子過剰領域で特徴的に生じる現象を研究している。平行してスピン編極陽子標的や重イオン蓄積リングの開発も行っている。 物理学プログラム 連携教授(理研) 大西 哲哉 高エネルギー物理 原子核物理学(実験):独自の大型装置を開発・運用し、不安定核ビームまたは不安定核標的を使った実験を行っている。不安定核電子散乱による不安定核の荷電密度測定や稀少不安定核の質量測定などを通じて不安定核の詳細研究を行っている。 物理学プログラム 准教授(兼任) 佐藤 浩介 宇宙物理 主にX線を用いた宇宙物理学実験: 高エネルギー現象からのX線、特に銀河の大集団である銀河団の観測的研究と極低温下で動作するX線マイクロカロリメータの開発を行なっている。 物理学プログラム 教授(兼任) 田代 信 高エネルギー物理 X線、γ線および可視光を用いた宇宙物理学:特に天体による高エネルギー現象の観測を通して、大規模あるいは、高重力下でのプラズマ加熱、粒子加速の機構について研究を行っている。 物理学プログラム 教授(兼任) 谷井 義彰 高エネルギー物理 素粒子物理学:重力を含めた素粒子の統一理論に関連したテーマ、特に、弦理論・超重力理論・超対称性理論について研究を行っている。また、弦理論のゲージ場の理論への応用についても興味を持っている。 物理学プログラム 連携准教授(理研) 仁尾 真紀子 高エネルギー物理 素粒子論:標準理論、特に量子電磁気学に基づいて、単一あるいは2粒子系の性質を計算によって理論値として求め、実験との比較や基礎物理定数の決定を行う。 物理学プログラム 連携教授(理研) 望月 優子 宇宙物理・雪氷学 アイスコアの化学分析に基づく超新星爆発の痕跡および気候変動と太陽活動との相関に関する研究。スーパーコンピュータを用いた宇宙元素合成や化学気候モデルの数値シミュレーション、宇宙放射線が地球大気で引き起こす同位体・化学反応計算等。 物理学プログラム 融合電子技術領域
職名 氏名 研究分野 専門分野 担当する
前期課程プログラム名連携教授(産総研) 石田 夕起 電子材料・デバイス パワー半導体用材料、特にSiC・GaN等のワイドギャップ半導体材料の結晶成長、評価およびデバイスへの応用を研究している。 教授(兼任) 内田 秀和 電子材料・デバイス 電気電子物理工学PG 連携教授(産総研) 加藤 晋 システムインテグレーション工学 ロボットやITS(高度道路交通システム)の分野におけるセンシング、通信、制御、HMI(ヒューマンマシンインターフェース)などの要素技術と、運転支援や自動運転システムの構築のためシステム統合化技術の研究を、評価検証を含め行っている。 連携教授(産総研) 菊地 克弥 システムインテグレーション工学 超高速・高密度・低消費電力などを特徴とする高性能電子システムの構築に必要なハードウェアシステム集積化技術について、設計・製造・評価を相互に連携させて統合的に研究している。 連携教授(産総研) 近松 真之 電子材料・デバイス 軽量・フレキシブルな次世代太陽電池として期待されている、有機薄膜やペロブスカイト太陽電池に関する材料・デバイス開発や、実用化に向けた研究を行っている。 連携准教授(産総研) 松井 卓矢 量子物性 エネルギー・環境分野で期待される次世代太陽電池の研究開発を行っている。光電交換材料や透明導電膜などの薄膜推積とその物性評価、およびそれらを用いた高効率太陽電池デバイスの開発を主な研究テーマとしている。 教授(兼任) 明連 広昭 電子材料・デバイス 電気電子物理工学PG 教授(兼任) 矢口 裕之 電子材料・デバイス 電気電子物理工学PG 連携教授(産総研) 吉田 学 電子材料・デバイス ウェアラブルデバイス等、人体に装着して用いることを前提とした柔らかい電子デバイスに関する研究開発を行っている。 脳科学領域
職名 氏名 研究分野 専門分野 担当する
前期課程プログラム名連携准教授(理研) 石田 綾 発達神経科学 脳の生後発達を司るメカニズムと発達障害の病態の解明を目指し、神経科学、ゲノミクス、分子細胞生物学、イメージング、動物行動学等、多様なアプローチを用いて研究を進めている。 連携教授(理研) 下郡 智美 神経発生学 動物は生後、環境からの刺激により神経回路編成に影響を与え、行動パターンにも大きく影響する。この外部刺激依存的に起こる脳内での遺伝子発現変化のメカニズム、神経回路編成メカニズム、行動をコントロールするメカニズムを研究。 教授(兼任) 栗木 一郎 メディア情報学 視覚情報処理メカニズムの理解を通して脳の情報処理を研究する。特に、色を知覚する脳内メカニズムについて、実験心理学・神経科学・計算モデルのアプローチを統合して研究している。 情報工学プログラム 准教授(兼任) 島田 裕 数理情報学 非線形力学系および複雑ネットワークの視点から、特に時間的・空間的性質の双方を有するデータに対する解析手法の開発や、その応用に関する研究に取り組んでいる。 情報工学プログラム 連携教授(理研) 田中 元雅 構造神経科学 神経科学、構造生物学、遺伝学、オミクスなどの様々な手法から、タンパク質の構造異常が引き起こす神経変性・精神疾患の病態解明を目指した研究を行っている。 准教授(兼任) 津田 佐知子 生体情報制御学 神経発生学:小型魚類ゼブラフィッシュを用いた、神経組織・回路の形作りと神経機能の出現のメカニズムの、発生遺伝学、生理学、光遺伝学的解析。 生体制御学プログラム 准教授(兼任) 前田 公憲 機能分子解析 光・磁場・磁気共鳴による反応中間体のスピン動力学、渡り鳥など、生物の磁気感受と光化学反応。生体分子システムの光化学反応の分光計測法の開発。 基礎化学プログラム 連携教授(理研) 村山 正宜 知覚神経生理学 脳内における触知覚の情報処理を樹状突起レベル、局所・広域回路レベルで解明することを目指す。 教授(兼任) 弥益 恭 生体情報制御学 分子発生生物学:小型魚類ゼブラフィッシュをモデル動物として、分子生物学及び発生遺伝学的手法により、動物胚発生における胚体及び中枢神経系(脳など)の軸形成、部域化、細胞分化、そして形態形成等の制御機構の解明を目指す。 生体制御学プログラム
- イノベーション人材育成部門
-
イノベーション人材育成領域
職名 氏名 研究分野 専門分野 担当する
前期課程プログラム名教授(MARELLI) 新井 正敏 情報通信・回路システム 電気自動車の自動運転化における、並列ディジタル信号処理や画像処理ハードウェア回路設計およびモデルベースを使った機械・電気連動設計手法に関する研究を行っている。 共通 教授(AKKODiSコンサルティング株式会社) 伊佐 俊紀 情報通信・DX 企業が抱える事業課題をテクノロジーを用いて解決すべく、組織のデジタルリテラシー診断から課題特定、ソリューション導入までをコンサルティングしている。
共通 教授(NTT東日本-関信越) 市川 泰吾 情報通信・DX・経営 企業経営の実践専門家(NTT東日本の執行役員)。
通信・ICT(IoT・AI・ドローン)の最新デジタルテクノロジーの社会実装によるDXを通じて、地域の課題解決と価値創造に取り組んでいる。共通 教授(アデコ) 今井 陽子 キャリア開発・キャリア形成支援 個人の内面に沸き起こる興味・関心や意欲(内発的動機)と科学技術者・研究者としての専門性を掛け合わせ、社会に対して「どのような貢献をしていきたいか」の言語化に取り組んでいる。 共通 教授(オリジン) 鏑木 肇 精密機構部品・
トライボロジートライボロジーを基礎技術とする精密機構部品の品質向上や三現主義に原理・原則を加えた5ゲン主義によるメカニズム解明などに取り組んでいる。 共通 教授(トヨタ自動車) 古川 雄一 材料プロセス ライフサイクル全体のGHG(Greenhouse Gas)を最小化するための材料製造時CO2排出量低減、軽量、且つ、高機能材料の創出、材料再生時のCO2排出量削減をスルーで考えた生産技術や材料プロセスの研究 共通 数理・データサイエンス人材育成領域
職名 氏名 研究分野 専門分野 担当する
前期課程プログラム名教授 平松 薫 数理・データサイエンス 大規模データから有益な知見を引き出すデータサイエンスに関する研究と、その応用に取り組んでいる。 共通 教授(あいおいニッセイ同和損害保険) 石川 能章 データ活用・地方創生
テクノロジーの急速な発展や消費者ニーズの多様化等を背景とした社会・環境・ビジネスの急速に変化を受けて企業や自治体が直面する諸課題に対し、CSV×DX等の新たなストロークによる提案・支援を通じて、最適な課題解決と新たな価値の提供を進めている。
共通