教育研究上の目的

環境社会基盤国際コースでは、多様化していく社会ニーズに応えるために、自然環境と調和した社会基盤の計画・設計・施工・維持・管理技術を創造的かつ国際的に担うことができる人材の育成を目指す。環境制御システムコースでは、地球環境保全の観点から、人間および生物と環境の関わりを体系的に捉え、人間活動による環境への負荷を最小化する持続可能な循環型社会システムの構築に貢献する人材の育成を教育研究上の目的とする。

環境社会基盤国際コース

留学生とともにダムの監査廊をめぐる(埼玉県滝沢ダム)

環境社会基盤国際コースは、多様化していく社会的ニーズに応えるべく、自然環境と調和した社会基盤の計画・設計・施工・維持・管理技術を創造的に担う教育・研究を実践している。具体的には、

  1. 大地の自然と調和した社会のあり方を考え、それを支える地盤防災、地盤環境、地圏システムに関する教育研究を担う地盤・地圏グループ
  2. 地震工学・地震学・防災工学・信頼性工学に関する様々な問題の教育研究を担う地震・防災グループ
  3. 社会基盤を構成する鋼、鉄筋コンクリート、プレストレストコンクリート構造物等の計画・設計・性能評価・維持管理に関わる教育研究を担う構造・材料グループ
  4. 「防災と環境の調和」という視点で河川・海岸、利水・治水計画、防災に関する教育研究を担う水理・環境グループ
  5. 地域・都市計画や交通計画に関する教育研究を担う交通・計画グループ

で構成されている。これらの諸分野は、工学的知識を基礎とし、さらに人文社会科学、政治経済学等をも取り入れた学問領域から成りたっている。

環境社会基盤国際コースのホームページ

環境制御システムコース

汚染物質の排出によって赤色化した揚子江
日本最大規模のビオトープが形成されている高速埼玉新都心線高架下

環境制御システムコースは、地球環境保全の観点から、人間および生物と環境の関わりを体系的に捉え、人間活動による環境への負荷を最小化する持続可能な循環型社会システムの構築に貢献する人材を養成する。本コースでは、環境に関心を抱く多様な教育歴を持つ学生を迎え入れ、大気汚染等の環境問題の解明に不可欠な環境科学の基礎と応用、環境の総合的な評価および管理手法、環境と人間の相互作用、自然生態系のメ力ニズム、センシング技術を応用した環境変化の計測技術、省資源や省エネルギーに関わる物質循環技術や環境制御技術等、多岐にわたる環境諸分野を体系化したカリキュラムによる高度な専門教育を行う。これによって、環境の仕組みと環境問題の本質への理解を深めると共に、地球環境の有限性に対する認識を深め、社会の持続的発展と環境保全の両立に資する科学技術的な環境制御システム手法の知見を備えた、指導的な役割を果たす専門家を養成する。

環境制御システムコースのホームページ