平成28年度公開講座開催情報
埼玉大学公開講座 ミュージアム・カレッジ2016
「交流と変化-東アジアの海外交流-」
埼玉大学教養学部と埼玉県立歴史と民俗の博物館が共催し、隔年に実施する公開講座です(全4回)。
海外との交流は、日本列島の各地域の社会に、大きな変化をもたらしてきました。
そのなかには、技術革新を含むプラスの側面もあれば、抗争の激化などのマイナスの側面もありました。
私たちの住む埼玉県においても同様で、海外からの様々な影響が歴史と文化にみられます。
この公開講座では、わが国および東アジアにおける海外交流と社会の関係について、様々な時代の研究者の視点から、幅広くとらえていきます。
講座名「テーマ」 | ミュージアム・カレッジ2016「交流と変化-東アジアの海外交流-」 |
---|---|
日時・演題・講師・会場等 |
【第1回】 12月2日(金)「海外交流と日本の基層文化形成」 講師:中村 大介(埼玉大学大学院人文社会科学研究科・准教授) 【第2回】 12月9日(金)「新羅琴が伝える古代朝鮮半島の興亡」 講師:加藤 かな子(埼玉県立歴史と民俗の博物館・学芸主幹) 【第3回】 12月16日(金)「昭和二年日米人形交流から満州国への人形大使まで」 講師:針谷 浩一(埼玉県立歴史と民俗の博物館・専門員兼学芸員) 【第4回】 12月23日(金・祝)「日本人が見た中国・中国人がみた日本」 講師:小野寺 史郎(埼玉大学大学院人文社会科学研究科・准教授) 【講演時間】 各日とも13:30~15:00 【会場】 埼玉県立歴史と民俗の博物館 ![]() |
対象 | どなたでも受講できます。 |
受講料 | 無料(展示観覧については別途観覧料がかかります) |
申込 | 事前申込は不要です。当日ご自由に聴講いただけます。 |
定員 | 150名(当日先着順) |
問い合わせ先 |
埼玉大学大学院人文社会科学研究科支援室教養学部係 〒338-8570 さいたま市桜区下大久保255 TEL:048-858-3044 |
主催 | 埼玉大学教養学部・埼玉県立歴史と民俗の博物館 |
埼玉大学連続市民講座 part 7 「埼玉の“いま”を知り、未来を考える」
埼玉大学と読売新聞さいたま支局の共催による連続市民講座は、今回で7回目を迎えます。幸いにも、市民のみなさんから大きな期待が寄せられる講座になりました。
もともとこの講座は、埼玉大学における研究成果の一端を市民のみなさんに紹介しながら、豊かな地域づくりのお役に立ちたいという目的で始まりました。
今回のテーマは「埼玉の“いま”を知り、未来を考える」。様々な角度から埼玉の姿を映し出し、私たちが住まう地域の将来について、一緒に考える内容にしたいと思っています。多くのみなさんのご来場をお待ちしております。
日時 | 平成28年7月から12月まで計6回、毎回土曜日14:00~15:40(開場13:00) ※第1回講座は、7月23日(土)に開催いたします。 |
---|---|
会場 | 埼玉大学全学講義棟1号館3階(1-301講義室) |
対象 | どなたでも受講できます。高校生、大学生の皆さんもぜひご参加ください。 |
定員 | 350人(定員を超えた場合は同棟1-304講義室でモニター受講となります。) |
受講料 | 無料 |
参加申込み | 不要 |
2016年度公開講座埼玉大学経済学部コミュニティ・カレッジ開催のご案内
埼玉大学経済学部コミュニティ・カレッジ2016年度公開講座を行います。
テーマ | 進展するグローバル化 |
---|---|
日時 |
10月27日から11月24日(11/3を除く)までの毎週木曜日全4回 ※いずれも18:30~20:00 |
会場 | さいたま共済会館 5階 |
対象 | どなたでも受講できます。 |
受講料 | 無料 |
募集人数 | 約120名(応募者多数の場合は抽選により受講者を決定いたします。) |
申込締切 | 10月7日(金) |
第21回埼玉大学経済学部市民講座開催のご案内
第21回埼玉大学経済学部市民講座を行います。
テーマ | 現代の政治経済の仕組みとその変容 |
---|---|
日時 | 10月5日から11月30日(11/23を除く)までの毎週水曜日全8回 ※いずれも18:30~20:00 |
会場 | 浦和コミュニティセンター(浦和PARCO 9階) 第15集会室 |
対象 | さいたま市内在住・在勤の18歳以上の方(学生を除く) |
受講料 | 無料 |
募集人数 | 約130名(応募者多数の場合は抽選により受講者を決定いたします。) |
申込締切 | 9月9日(金) |
埼玉大学における中学校教諭免許状(外国語(英語))認定講習開催のご案内
平成28年度文部科学省から「小学校英語教科化に向けた専門性向上のための講習の開発・実施事業」の委託を受け、小学校現職教員を対象とした講習を開催し、教員に中学校教諭二種免許状(外国語(英語))を取得させる機会を提供するとともに、現職教員の資質の向上を図ることを目的とします。
※さいたま市以外の県内市町村立小学校等に勤務している教員の方は、教育委員会から通知がありますのでそれに従い教育委員会を通してお申し込みください。
日時・科目 | 平成28年8月2日(火)~平成29年1月4日(水)の期間中、計5回 ※詳細は、「埼玉大学における中学校教諭免許状(外国語(英語))認定講習について」をご覧ください。 |
---|---|
会場 | 国立大学法人埼玉大学(埼玉県さいたま市桜区下大久保255) ※駐車場の用意はありません。 |
対象 | さいたま市を含め埼玉県内の小学校等に勤務する現職教諭で、中学校教諭二種免許状(外国語(英語))の授与を受けるために必要な単位を修得しようとする者。 (1)小学校の教諭の普通免許状を有し、現にその免許状で小学校又は特別支援学校において教育活動をしている者。 (2)その他、主催者が適当と認める者。 |
受講料 | 受講料は徴収しません。 但し、受講科目によっては、講師の指定する「教科書」等の購入に係る経費が必要な場合があります。 |
「教師のためのアサーション・トレーニング入門」開催のお知らせ
いじめ、不登校、学級崩壊、「キレる」子など学校教育をめぐる様々な問題が山積するなかで、教師自身が燃えつきることなく、いかにしてそれらの問題と向き合い、創造的な職業生活を送ることが可能でしょうか。その手がかりの1つとして、「アサーション」の考え方が挙げられます。
本講座は「アサーション」の考え方やスキルを提供することを目的としています。講義、グループ討論、ロールプレイなどを通して、自らのあり方を振り返り、体験的に理解を深めていきます。また10月、11月、1月にフォローアップミーティングを行い、理解の定着や発展、捉え直しをはかります。
日時 | 平成28年9月18日(日) 9:30~18:00 平成28年9月19日(月) 9:30~18:00 平成28年10月22日(土) 14:00~17:00 平成28年11月19日(土) 14:00~17:00 平成29年1月21日(土) 14:00~17:00 |
---|---|
会場 | 埼玉大学 |
対象 | 幼 ・ 小 ・ 中 ・ 高校・特別支援学校の教員 |
定員 | 16名 |
受講料 | 10,600円 |
申込締切 | 平成28年7月26日(火)(必着) |
お問合せ | 教育学部 心理・教育実践学講座 沢崎俊之 電話・FAX:048-858-3159 |
埼玉大学免許法認定講習(特別支援教育)開催のご案内
平成28年度の申込受付は終了致しました
この認定講習は、教育職員免許法施行規則第35条に規定する免許法認定講習として、特別支援学校教諭の2種免許状取得のために必要な特別支援学校教諭免許状取得用単位の修得機会を提供するとともに、現職教員等の資質の向上を図ります。
※さいたま市立学校に勤務している教員の方は、教育委員会から通知がありますのでそれに従い教育委員会を通してお申し込みください。
日時・科目 | ◆平成28年 8月15日(月)・16日(火) 『 特別支援教育基礎理論 』 ◆平成28年12月24日(土)・25日(日) 『 病弱教育総論 』 ◆平成29年1月7日(土)・ 8日(日) 『 重複障害・LD等教育総論 』 ※いずれも2日間 (9:30~17:00)の講義を行います。 |
---|---|
会場 | 浦和コミュニティセンター (埼玉県さいたま市浦和区東高砂町11-1 9F) |
対象 | 以下のいずれかに該当し、なおかつ特別支援学校教諭の2種免許状の授与を受けるために必要な単位を修得しようとする者。 (1)小学校、中学校、高等学校又は幼稚園の教諭の普通免許状を有し、現にその免許状で、先にあげた学校等又は特別支援学校において教育活動を行っている者。 (2)その他、主催者が適当と認める者。 |
受講料 | 受講料は徴収しません。但し、受講科目によっては、講師の指定する「教科書等の購入に係る経費が必要な場合があります。 |
*本公開講座は文部科学省「平成28年度特別支援教育に関する教職員等の資質向上事業
(特別支援学校教員の専門性向上)」の一環として行われます。
様式1「受講申込承認書」 (word) (pdf)
様式2「受講者申込書」 (excel) (pdf)
様式4「辞退承認届」 (excel) (pdf)
埼玉大学免許法認定公開講座(養護教諭免許状)のお知らせ
この公開講座は、養護教諭2種免許状を有し、養護教諭1種免許状取得を希望する方、および、養護教諭1種免許状を有し、養護教諭専修免許状取得を希望する方のために開設します。講座を修了した方には単位が認定されます。本年度は4科目を開設します。
日時・科目・会場 | ・ 8月19日(金) 、20日(土) 『学校保健』(1種免許状取得用)埼玉大学教育学部 ・ 8月19日(金) 、20日(土) 『保健管理学特論』(専修免許状取得用)埼玉大学教育学部 ・10月 1日(土) 、2日(日) 『メンタルヘルス特論』(専修免許状取得用)埼玉大学教育学部 ・11月27日(日) 、12月4日(日) 『養護概説』(1種免許状取得用)東京ステーションカレッジ ※いずれも2日間 (9:00~16:10)の講義を行います。 |
---|---|
会場 | |
対象 | 養護教諭の1種または2種免許所有者 |
受講料 | 1科目につき7,500円 |
お問合せ | ・Email : schoolhealth@gr.saitama-u.ac.jp (埼玉大学 学校保健学講座 免許法認定公開講座事務局) ・Tel : 048-714-2022 (不在の場合もありますので、Emailでのお問い合わせをおすすめいたします) |
養護教諭のための実践健康教育入門
養護教諭は児童生徒の多様な健康課題の解決に向けて中核的な役割を果たすことが期待されており、子供の健康のみでなく、教育全体を支えるキーパーソンです。この公開講座では、養護教諭を対象に近年の健康教育や行動科学の考え方を有効に取り入れた実践的な健康教育の考え方と実践事例を紹介します。
第1回 : 平成28年6月25日(土)13:00~16:00
(内容)・子供の自己実現をめざす健康教育の考え方について
・実践事例(小学校における事例)
第2回 : 平成28年8月27日(土)13:00~16:00
(内容)・行動変容に向けた子供の意欲の高め方について
・実践事例(中学校における事例)
第3回 : 平成28年10月29日(土) 13:00~16:00
(内容)・健康行動の習慣化を促すテクニックについて
・実践事例(高等学校における事例)
※事例の内容は変更になる場合がありますので、ホームページでご確認ください。
会 場 : 埼玉大学
対 象 : 小・中・高・特別支援学校の養護教諭、または養護教諭を目指す人
定 員 : 各回100名(先着順)
受講料 : ① 一括して全3講座を申し込まれる場合 計6,500円
(いずれか2講座でも同額になります)
② 講座毎にその都度申し込まれる場合 1講座につき3,400円
お問い合わせ :埼玉大学教育学部 戸部秀之
電話番号 048-858-3270(戸部研究室直通)
メールアドレス(公開講座用):health.htobe@gmail.com
※お問い合わせは、メールをお使いください。
詳細およびお申し込みはこちら(戸部研究室ホームページ 公開講座・イベント情報)