取組・活動紹介

シンポジウム

● 2025.03.28
「大学の国際化によるソーシャルインパクト創出支援事業」埼玉大学キックオフ国際シンポジウムを開催しました 
   報告はこちら

研究事業

● 2025.05.20
   多文化共修COIL「日本とウクライナを結ぶ詩と感情」が開催されました
   報告はこちら

● 2025.04.30
   ポルタワ国立教育大学と「ウクライナの学生と教師のメンタルヘルスとレジリエンス促進に関するCOIL(オンライン国際共修)」に
   関する覚書を締結
 
   報告はこちら

● 2025.03.25
   本学ソーシャルインパクト事業の一環としてウクライナ・ザポリージャ市教師の心理支援プロジェクトが発足(教育機構 趙 丹寧准教授) 
   報告はこちら

多文化共修科目

● 2025.07.28-8.1
   多文化共修科目"AL2(Workshop in Drawing a)" 授業成果展を開催しました
   報告はこちら

● 2025.07.17
   世界で活躍する国際弁護士 小泉淑子先生による講義-国際仲裁のリアルな現場について学ぶ- 
   報告はこちら

● 2025.07.10
   本学卒業生 奥畑勇人氏をお招きし、国際金融に関する講義を開催 
   報告はこちら

● 2025.06.27
   EU代表部を訪問-国際関係を多角的に学ぶ特別課外講義を実施 
   報告はこちら

● 2025.06.12
   起業家Casey Wahl氏をお招きした講義-人生を豊かにするモチベーションと価値観-  
   報告はこちら

● 2025.05.22
   本学卒業生でグローバルに活躍する起業家 董路(Dong Lu)氏が表敬訪問および学生に講義を実施   
   報告はこちら

● 2025.05.15
   留学生と共に学ぶ ―「私の故郷の一押しの文化」   
   報告はこちら

● 2025.05.1
   日米若者間交流の現場から学ぶ ― U.S - Japan Council Alumni Coordinator 宍戸由加里氏を迎えての講義を開催    
   報告はこちら

● 2025.04.17
   国際共修講義「Introduction to International Relations」が始まりました     
   報告はこちら

イベント

● 2025.09.24
   <「逃げ地図」づくりワークショップ 災害で悲しむ人をゼロに!>を開催しました   
   報告はこちら

● 2025.08.7-8
   第9回アフリカ開発会議(TICAD9)を前にJICAと日本・アフリカ・ユースキャンプを開催    
   報告はこちら

● 2025.06.28 & 7.6
 「埼玉学のすすめ Part12」お茶の一葉が結ぶ絆 〜狭山茶と世界をつなぐひととき〜
   The bond forged by a single tea leaf - A moment that connects Sayama Tea with the world -を実施しまし
  

   報告はこちら

● 2025.05.24
   Beyond borders CUP 2025を開催しました    
   報告はこちら

● 2025.04.12
   満開の桜と国際交流!秩父・長瀞バスツアーを実施しました    
   報告はこちら