埼玉大学

Research Center for Social Transformation

社会変革研究センター

English

地域共創研究部門 教員紹介

部門長
理工学研究科 教授
データサイエンス・人工知能

平松 薫

データ分析、地理情報処理、人工知能などに関わる応用的研究と、大学・大学院のデータサイエンス教育に取り組んでいます。地域の多様なパートナーとともに地域の課題を分析し、その解決に取り組んでいきたいと考えています。

理工学研究科 教授
健康科学

松岡 浩司

地域社会との共創を目指し、メディカル領域研究から健康寿命の延伸にアプローチします。具体的にはガンマーカー等を高感度検出する技術開発を行い、フレイル段階をいち早くキャッチすることにより地域へ貢献するイノベーションを目指しています。

理工学研究科 教授
人間支援工学・人工知能・生体情報計測

綿貫 啓一

DX/AI/IoT/VR/HMIなどの先進デジタル技術や非侵襲生体情計測技術を活用した人に寄り添う技術を研究しており、人が意識せずに、安全、安心、快適でエコな空間や移動を実現するための先進的なヒューマンインターフェイス技術について研究開発を行い、ものづくり・自動車運転・健康・医療などの分野において生活者のQOL(生活の質)向上に貢献しております。

オープンイノベーションセンター 教授
産学官連携・プロセス工学・数値シミュレーション

本間 俊司

数値シミュレーションを通じた現象解明や装置設計に取り組み、産業界の課題解決と技術革新に貢献してきました。現在は産学官連携やスタートアップ支援にも積極的に関わり、持続可能で共創的な社会の実現に向け、実践的課題の解決に取り組んでいます。

理工学研究科 教授
ヒューマンロボットインタラクション

小林 貴訓

人を中心としたセンシング技術の開発とその応用システムの提案を行っています。心拍や呼吸の平易な計測手法の開発や、高齢者の外出を支援するロボット車いすの開発等を行ってきました。ロボットとの対話をよりスムースにして、気の利くロボットを作りたいと思っています。

保健センター 教授
学生相談・特別支援センター 学生相談室長
リエゾン精神医学・老年精神医学 ・地域精神医学

近江 翼

さいたま市や関連団体等と協働しながら、「高齢者や認知症の人が安心して暮らせる地域共生社会」の実現を目指して、"産学官民"による研究開発促進のプラットホームの構築に取り組んでいます。

教育学部 准教授
食品工学・食品分析

上野 茂昭

"食"を取り巻く環境について、食品製造現場、販売現場で生じている諸問題から食卓までの幅広い領域に還元できる研究を行っています。 豊かな"食"を実現することを目指し、「美味しさ」や「健康」というところを見据えて研究に取り組んでいます。

理工学研究科 准教授
ロボット工学

辻 俊明

高齢化が進むさいたま市において、理学療法士の支援と患者の機能回復向上を目的とし、地域の医療機関や福祉施設と連携して実証実験を展開してきました。ロボット技術と人間の協調による新たな訓練手法の確立により、持続可能な地域医療システムの構築に貢献できるよう技術開発を進めます。

理工学研究科 准教授
有機ケイ素化学・有機金属化学

幡野 健

有機ケイ素化合物の蛍光現象を利用し、ウイルス感染症の診断薬の開発を行っています。

ページ上部に戻る