“埼大人”の魅力を
あらゆる角度から掘り下げる
オンラインマガジンです

2024/04/18

【経済学部】時代とともに変化する企業の姿を捉え、経営理論を進化させる

経済学部 メジャー 国際ビジネスと社会発展/石研究室

学生時代に「生きている学問」だと感じ、経営学の世界に飛び込んだという本学経済学部の石 瑾 教授。そんな石教授が、現在注力しているのが、多国籍企業におけるサプライ・チェーン・マネジメントの研究だといいます。この研究は一体どのようなものなのか? お話を伺いました。

現在の企業は、1社だけでは戦うことが不可能?

専門は経営学ですが、その中でも現在は多国籍企業におけるサプライ・チェーン・マネジメントの研究に取り組んでいます。

サプライ・チェーンとは、製品の原材料・部品の調達から販売に至るまでの一連の流れのこと。かつての企業は単独で競合相手と戦ってきました。例えば、他社にない商品を発売したり、他社がもたない技術を駆使して新たなサービスを生み出したりするという具合です。

それが1990年代に入ると、様相が変わります。多くの企業が自社の力だけではなく、サプライヤー(原材料や部品の供給者)や商品の流通を担当する流通業者と手を組んで競合相手と戦うようになりました。つまり競争の軸が個別の企業からサプライ・チェーンに切り替わったのです。

また、最近では、エコシステム(供給と需要の関係に収まらず、異なる業界や企業が連携し、それぞれの業務やサービスを補い合う仕組み)を形成して、競争力を強化する米国のグーグルやアマゾンのような企業も登場しています。

私の研究では、国をまたいでビジネスを展開する多国籍企業がそのような仕組みをいかに構築し、運用しているのか、具体的な事例を分析するのです。

従来の多国籍企業観では捉えきれない企業が登場

ここ数年、研究としている企業の1つに中国を代表する大手IT企業である「アリババ」があります。

同社は新興国発の多国籍企業の代表企業ですが、グーグルやアマゾンと同様にエコシステムを形成することで、ビジネスを拡大してきました。そして、このエコシステムをどのように構築してきたのかなどについて、欧米の多国籍企業と異なる点を比較しているのです。

新興国発の多国籍企業と欧米の多国籍企業の決定的な違いは「自社が必要とする資源を探すために、あえて海外に行くか、どうか」という点にあると考えられます。

欧米の多国籍企業の多くは、国内市場が成熟した結果、新たな市場を求めてグローバルに展開する一方で、新興国発の多国籍企業は早い時期から海外に打って出るケースが多い。つまり、自社の成長に必要なものを探すためにグローバルに展開しているといえます。

それ故、従来研究されてきた欧米型の多国籍企業論では、新興国の多国籍企業の活動をとらえることができません。私はこの点に着目し、新たな理論を確立するために日々の研究に取り組んでいるのです。

さて、アリババの研究では、先にお話しした欧米型と新興国型の2つの戦略を巧みに使い分けていることが明らかになりました。

例えば、設立して10年たたないうちに、米国で上場し資金を調達していますが、これは自社の成長に必要な資金を海外に求めた新興国型の戦略と位置付けられます。そして、このような活動と並行して、欧米の多国籍企業のごとく、他の新興国市場の開拓にも力をいれているのです。

コストを重視してきた時代には、日本企業もこぞって、中国をはじめとする海外拠点にサプライ・チェーンを集中させてきました。しかし、コロナ禍やウクライナの戦争の影響で、思ったように部品が供給されない自体に直面。その結果、コストよりも安全供給を優先すべきという考えで、サプライ・チェーンの国内回帰を進める動きも出てきています。

このような状況を鑑みても、サプライ・チェーン・マネジメントの研究は、現代の企業活動を考える上で、非常に重要な領域だといえるのです。

石教授からメッセージMessage

フィールドワークで観察眼やプレゼン能力を養う

 ゼミでは、サプライ・チェーン・マネジメントに限らず、経営学に関する幅広いテーマで研究を行います。取り上げるテーマはできるだけ、ホットな話題を取り上げるようにしています。
 また、私たちのゼミの特徴として、フィールドワークを重視していることが挙げられます。例えば、街に出て実店舗を観察したり、企業研究を行ったりします。資料を読むことでわかることももちろんたくさんありますが、実際に目にすることで実感を伴った学びがあると考えているのです。
 なお、フィールドワークを終えた後は、必ずディスカッションにより、意見を交換する時間を設けます。このようなことを繰り返すのは、プレゼンテーション能力を向上させることも狙いの1つ。学生たちには、ぜひ身につけたプレゼンテーション能力を活かしながら、社会で大いに活躍してもらいたいと思います。

自分が進むべき専門領域をじっくり吟味できるのが魅力

 「経営学部」でなく、「経済学部」の中で経営学を学べるのが、埼玉大学経済学部の特徴ですが、経済学も含めた幅広い分野の1つとして、経営学に触れられるのは、学生にとっても貴重な機会になると思います。たとえ進みたい領域が定まっていなくても、数多くの選択肢の中からじっくりと興味のある領域を探すことが可能ですから。
 埼玉大学は、風通しのよいフラットな雰囲気にあふれているので、とても研究がしやすい印象があります。これは私のような研究者にとっては本当にありがたいことです。
 そして、優秀で真面目な生徒が多く、切磋琢磨できるので、学生にとって理想的な環境が整っているといえます。またゼミによっては社会人の学生が参加しているところも存在しますが、学生のうちにそのような人たちと交流できる機会があることも魅力の1つですね。

関連タグ

Related article

2024/07/18

【教養学部】激動の中国近現代における法制度の移り変わりを捉える

2021/07/23

【教養学部】 昔ながらの暮らしぶりを守るアーミッシュの伝統文化の確立と日常生活の関係性を考察する

2020/08/29

【理学部】透明な熱帯魚の神経細胞から小脳の神経ネットワークの仕組みをひも解く

2021/11/10

【教育学部】理科教育の課題を改善し、質の高い科学教育を実現させる

ALL VIEW

CATEGORY

ラボ探訪

最先端の研究成果を誇る埼大ラボ。その裏側に迫ります。

在学生の活躍

サークルや学問などの分野で活躍する埼大生の姿を追います。

国際交流

海外留学の経験者や留学生の生の声をお届けします。

キャリア教育

埼大生の未来を切り拓く、大学側の取り組みをお知らせします。

サークル紹介

埼大の顔ともいえる、個性豊かなサークルにフォーカスします。

卒業生紹介

世界に羽ばたき活躍するOB・OGのメッセージを紹介します。

Pagetop