“埼大人”の魅力を
あらゆる角度から掘り下げる
オンラインマガジンです

2023/04/25

【教養学部】世界的にユニークな日本のファッションとその歴史を社会学的な視点から解明

教養学部 ヨーロッパ・アメリカ文化専修課程/ベルトラム研究室

  • SAIDAI CONCIERGE
  • >
  • >
  • 【教養学部】世界的にユニークな日本のファッションとその歴史を社会学的な視点から解明

日本における社会とファッションのかかわり方は、他の国からみると少し独特なようです。教養学部 ベルトラム・ラース教授は、出身であるドイツにいた頃にその点に興味をもち、洋装が普及し始めた明治以降の日本のファッション史の研究に取り組み続けてきました。具体的にはどのような研究を行っているのか? 研究内容や日本のファッションに興味を抱いたきっかけについて聞きました。

なぜ日本のファッションに興味をもったのか?

私が取り組んでいる研究では、日本が西洋文化を取り入れた明治以降の日本のファッションの歴史や独自性などを社会学的なアプローチから解明することを目的としています。

日本のファッションに興味をもったのは、1980年代に日本で大流行したDC(デザイナーズ&キャラクターズ)ブランドの登場がきっかけでした。代表的なDCブランドには川久保玲氏が手掛けた「COMME des GARCONS」や山本耀司氏の「Yohji Yamamoto」などがあります。

彼らのデザインは、世界4大ファッションショーの1つである「パリ・コレクション」で発表されると、大きな話題になりました。黒一色で統一したスタイルなど、ファッション界のそれまでの常識では考えられないデザイン手法が用いられていたからです。

当時、ドイツで学生をしていた私もその独創性に魅了され、彼らがデザインする服に憧れた1人。以来、日本のデザイナーたちは、いかにしてそのような独特なファッションを生み出すことができたのか? その過程を知りたいと思うようになったのです。

知れば知るほど独特な日本社会とファッションの関係性

そのような思いをもって来日すると、日本におけるファッションと社会の関係性がとても独特なことに気付かされました。

その1つが、ファッションを趣味や遊びとして楽しんでいることです。例えば、数々の男性ファッション誌が発刊されていたことは、それを裏付ける事実の1つですが、ファッションに興味をもつ若者が少ないドイツでは、そのような状況は考えられません。

また、日本のビジネスパーソンが、仕事着として当たり前のように着ているスーツも、欧州では権威の象徴です。経営者や法律家などの限られたエリートが着るものというイメージが強く、ドイツではそれほど一般的な服ではありません。

そして、現在では、そのような違いを、主に日欧で比較しながら、日本のファッションの歴史がどのように形成されてきたのかを、社会的な背景から明らかにしようとしているわけです。

なお、日本のファッションが独特なものになった要因には、洋装が文明開化とともに広がったことがあると考えています。歴史的な背景がない分、洋服に対して、自由で独特な文化が生まれたのです。

ファッションは日本の社会や文化を映し出す鏡?

DCブランドへの興味からスタートした研究ですが、当然、研究対象はDCブランドにとどまりません。例えば、明治以降の新聞に掲載されたファッションに関する広告や世界的に人気な「A BATHING APE」などのストリートファッションブランド、Kawaii系のファッションなども研究対象です。

とても美しい和服の文化がありながら、比較的すんなり西洋文化を受け入れたことや、就職活動の際に学生が皆が同じスーツを着ることも興味深い点です。このようなことは日本の社会や国民性とのかかわりがあると思いますが、それを社会的視点から1つひとつ解き明かしていくことに面白さを感じています。
つまり、日本の社会や文化を映し出す鏡として、ファッションに着目しているのです。いずれにせよ、研究したいことは山ほどありますね。

研究成果は、主にドイツ語でまとめて発表しています。海外では、日本のファッションをまとめた文献や資料は少ないので、日本のファッションを海外に紹介する意味では、大きな役割を果たせると考えています。また、日本の皆さんにとっても、自分たちの社会や文化に対する新たな発見や気づきを得るきっかけになれば嬉しいです。

ベルトラム教授より受験生へMessage

疑問をもち、議論を交わすスキルを身につけるために

 ドイツ語やドイツ語圏の文化に関する講義などを受けもっていますが、受講する学生には、講義や研究テーマに対して議論すべき点を見つけ、積極的に議論に参加する姿勢を身につけて欲しいですね。
 普段の指導では、そのようなスキルを身につけるために、できるだけ議論の機会を設けるように心がけていますが、議論すべき点を発見するためには、何事にも疑問をもつことが必要です。例えば、資料を読んでいても、内容をそのまま受け入れていては、なかなか議論にはつながりません。
 これから大学に入学する受験生は、まず好奇心を大切にしてください。そして、好奇心に従って興味を惹かれたらじっくり考える。そこで生じた疑問について考える癖をつけるとよいと思います。

幅広い分野の学びが揃う教養学部の価値とは?

 埼玉大学教養学部は、幅広い分野の学びが揃っていることが特長。ですから、たとえ入学時に興味ある分野が明確に決まっていなくても安心してください。まずは色々なことを学んだ上で深く取り組みたいと思える分野を探せばよいのです。
 また、比較的、学生数が抑えられているため、学生と教員の距離が近いのも安心して学べるポイントだと思います。
 様々な分野をフォローしているのは、私のような研究者にとってもありがたい点です。私の研究内容は、社会学や日本文化学などとも関連が深いので、そのような分野の専門家が同じ学部にいることが心強いのはいうまでもありません。

関連タグ

Related article

2021/06/17

【工学部】豊かな生活を支える“縁の下の力持ち”――触媒の新たな可能性を追究

2021/11/10

【教育学部】理科教育の課題を改善し、質の高い科学教育を実現させる

2022/02/25

【経済学部】よりよい未来を描くために日本の社会保障制度の問題点を浮き彫りに

2022/05/27

【教養学部】民主主義のもとでのみ、開発途上国の経済発展はなしえる――という考え方は本当か?

ALL VIEW

CATEGORY

ラボ探訪

最先端の研究成果を誇る埼大ラボ。その裏側に迫ります。

在学生の活躍

サークルや学問などの分野で活躍する埼大生の姿を追います。

国際交流

海外留学の経験者や留学生の生の声をお届けします。

キャリア教育

埼大生の未来を切り拓く、大学側の取り組みをお知らせします。

サークル紹介

埼大の顔ともいえる、個性豊かなサークルにフォーカスします。

卒業生紹介

世界に羽ばたき活躍するOB・OGのメッセージを紹介します。

Pagetop