“埼大人”の魅力を
あらゆる角度から掘り下げる
オンラインマガジンです

2021/11/10

【教育学部】理科教育の課題を改善し、質の高い科学教育を実現させる

教育学部 学校教育教員養成課程/小倉研究室

小学校では大好きな教科なのに、中学に上がった途端、苦手意識を持つ生徒が増えてしまう――そんな「理科」を取り巻く様々な課題の解決を目指す教育学部の小倉康教授。今回は小倉教授の研究内容を紹介します。

現代に生きるすべての人に「科学的リテラシー」が必要なワケ

理科の教育目標や教育内容、教育方法、教師教育などをテーマとする「理科教育学」を研究していますが、その中でも小・中学校から高等学校の理科教育が主な研究対象。具体的には、国内外の文献調査やアンケートによる実態調査、開発した教材や指導法を用いた学校での検証授業などを行っています。

さて、現代社会で生活する私たちが、社会で充実した生活を送るためには、一定レベルの「科学的リテラシー(科学的な知識、能力)」が必要です。

例えば、世界的にCO2を削減するための取り組みが行われていますが、一部の人たちがいくら一生懸命取り組んだところで、自分は関係ないと考える人がいれば実現のハードルは上がってしまいます。これはCO2削減だけでなく、新型コロナウイルス感染症の拡大防止然り、エネルギー問題然り、現在私たちが直面している様々な課題も同様です。そして、このような課題を解決するには、やはり地球上に住む一人ひとりが足並みを揃えなければなりません。

そのためには、数多くの人が「科学的リテラシー」を身につけることが必要不可欠ですが、現状では、まだまだ不足していると言わざるを得ません。そこで、理科の教育のシステムを発展させて、質の高い科学教育を提供することで、国民全体の「科学的リテラシー」の底上げに貢献したいと考えているのです。

「中核的理科教員」が日本の理科教育の課題を解消?

日本では「理科が重要」だという意識が他の国に比べて希薄なようです。私が行った調査では、「理科が生きていくうえで重要な学習」だと考える中学3年生の割合は、他の教科に比べると小さく、高校生になるとその割合はさらに低下するという結果が出ています。

また、ほとんどの人が、小学生の時に理科が大好きだったにもかかわらず、中学校に上がった途端、苦手意識を持ってしまう傾向があることも分かっています。

「科学的リテラシー」を向上させる解決への近道は、理科に対するそのような意識を変えて、学習意欲を高めること。つまり、充実した暮らしを送るためにも、世の中の様々な課題を解決するためにも、理科が重要な役割を果たすことが実感されると共に、生徒が苦手意識を持たないように理科教育を改善することが必要だと考えているのです。

そして、その実現のために、期待される取り組みが「中核的理科教員」の活用です。中核的理科教員とは、学校の理科教育を牽引する役割を担う教員のこと。例えば、理科を受けもつ他の教員に、効果的な授業の方法をアドバイスしたり、教材を提供したりしますが、その活動によって「学校全体の児童生徒の科学的リテラシーを向上させる」ということが、研究により明らかになっています(図参照)。

中核的理科教員を活用した際の科学的リテラシー指標値の変化
(出典:小倉 康(2020). 中核的理科教員を活用した理科教育のシステミックリフォーム)

 

中核的理科教員が中心となって、授業の改善や教員研修を行ったり、教材整備を充実させることで、「理科はよくわかる」「好きだ」「大切だ」「役立つ」「関係する職業に就きたい」と意識する生徒の割合が高まり、それに伴って理科学力が向上する効果が認められたのです。

中核的理科教員の持続的育成による理科教育の水準向上を目指す

中核的理科教員を育成し、数多くの学校で活躍してもらうことが、理科教育が直面する課題を解決する方法の1つとして期待できますが、現実では、若手教員にとって、理科授業力を高めることは困難な状況だと言えます。なぜなら学校業務の多忙化などにより、理科授業に関する教員研修の機会は乏しくなる一方だからです。

そこで、埼玉大学が主体となって「理科モデル授業オンライン研修会」を開催し、熟練の中核的理科教員の理科授業研究にインターネットを通じて若手の教員が自主的に参加できるような仕組みを構築しました。併せて、いつでもどこからでも研修に利用できるWebサイトの整備も進めている最中です。

また、昨年度、埼玉大学教育学部附属幼稚園の園長に就任して以来、幼児が自然環境の変化と多様性に触れながら成長することの大切さを日々実感しています。これまでは小学校から高等学校までの理科教育を中心に研究してきましたが、幼児期から一貫性のある理科教育の構築に寄与するような研究成果を導きたいとも考えているところです。

 

小倉教授より受験生へMessage

経験や勘ではなく、科学的リテラシー醸成のための専門的スキルを修得

 学生たちは、ゼミで、学校で理科を指導するための専門的知識とスキルを学んでいきます。さらに、毎年、小学校に出かけ、学生が指導者役となって、科学実験授業を行ったり、天体望遠鏡や個別の単眼鏡を用いた星空観察会などを開催。子供たちが科学の面白さに触れる機会を通じて、科学コミュニケーションのスキルを高めることが可能です。
 なお、研究室には、毎年度、現職の先生が長期研修教員として派遣されるので、現場を知る先生と関わりながら、学校や地域で求められる教員の資質・能力を直接吸収できるのもこのゼミの特徴の1つだと考えています。
 子どもたちが適切かつ安全に科学的リテラシーを身につけるための指導には、経験や勘ではなく専門的な知識とスキルが求められます。学生たちには、そのための基礎を身につけ、教員となった後も常に自己研鑽を続けながら、学校や地域の中核的理科教員として活躍してほしいと願っています。

多様性に富んだキャンパスで養われるSDGs推進教員としての資質

 出身大学や経歴などにかかわりなく、誰でも挑戦できるオープンマインドな雰囲気があるのが、埼玉大学の特徴ではないでしょうか? また、地域とのつながりが強く、埼玉県教育委員会、さいたま市教育委員会と連携した教員養成・研修体制が構築されています。このことは私のような研究者にとっても、教員になりたい学生にとっても大きなメリットになるのは間違いありません。
 さらに学生にとっては、多様性に富む仲間たちと一緒に学べることも魅力ですね。県外出身者はもちろん、大学内には留学生も多く、普段からそのような人たちと接することで多様性を実感し、幅広い視野を養えます。
 学生時代にそのような経験をすることで、将来SDGsを推進できる教員としての資質・能力が培われます。そして、卒業後、全国あるいは世界で活躍する友人たちの存在は、人生の財産になるでしょう。

関連タグ

Related article

2020/08/29

【工学部】仕事のコツを自ら学ぶロボットを開発して人の暮らしを豊かにしていくために

2023/11/20

【教養学部】美しさや倫理観など、言葉で説明できない感性の研究で世の中をよりよい世の中へ

2021/04/14

【経済学部】社会における最適な憲法の解釈を考察していく

2023/09/25

【経済学部】経済学の理論を活用して環境問題を解決!

ALL VIEW

CATEGORY

ラボ探訪

最先端の研究成果を誇る埼大ラボ。その裏側に迫ります。

在学生の活躍

サークルや学問などの分野で活躍する埼大生の姿を追います。

国際交流

海外留学の経験者や留学生の生の声をお届けします。

キャリア教育

埼大生の未来を切り拓く、大学側の取り組みをお知らせします。

サークル紹介

埼大の顔ともいえる、個性豊かなサークルにフォーカスします。

卒業生紹介

世界に羽ばたき活躍するOB・OGのメッセージを紹介します。

Pagetop