“埼大人”の魅力を
あらゆる角度から掘り下げる
オンラインマガジンです

2021/07/23

【教養学部】 昔ながらの暮らしぶりを守るアーミッシュの伝統文化の確立と日常生活の関係性を考察する

教養学部 ヨーロッパ・アメリカ文化専修課程/野村研究室

  • SAIDAI CONCIERGE
  • >
  • >
  • 【教養学部】 昔ながらの暮らしぶりを守るアーミッシュの伝統文化の確立と日常生活の関係性を考察する

馬車に乗り、コンピューターを持たずに暮らす――アメリカで昔ながらの暮らしを続ける「オールド・オーダー・アーミッシュ」。教養学部の野村奈央准教授は、自身の研究のために、毎年渡米して彼らと生活を共にしてきました。今回はそのユニークな研究内容を紹介します。

これまで扱われてこなかったアーミッシュの消費文化にフォーカス

私は北米に居住する「オールド・オーダー・アーミッシュ(Old Order Amish)」の研究を行っています。

オールド・オーダー・アーミッシュは、18世紀に主にドイツから渡ってきた移民を祖先とする敬虔なキリスト教徒で、現在でも、教義に基づいて、昔ながらの生活を送っていることで知られています。例えば、家の中で電話を使用することは禁止されていたり、自動車の運転が認められていないため、移動手段に馬車が使われていたり――という感じです。

移動手段に利用している馬車

 

彼らを対象とした研究はこれまでもたくさんの研究者によって行われてきましたが、どちらかというとコミュニティの外から彼らを観察し、その独特な宗教文化を浮き彫りにしようとするものがほとんど。

そんな中、私の研究は、これまで扱われてこなかった日常生活にフォーカスしています。そして、実際にアーミッシュの家庭に滞在して、その暮らしを詳細に記録していくという点で特徴的なのです。

現在、取り組んでいるテーマは「伝統的な宗教アイデンティティの形成と大量消費文化の関係」についての分析。彼らの生活は自給自足のイメージが強いのですが、一般社会の経済と全くつながりがないわけではありません。実際に、この10年間、定期的に渡米して、あるアーミッシュの家庭に滞在してきましたが、私が運転する自動車で一緒にスーパーマーケットやショッピングモールに出かける機会もありました(編注:オールド・オーダー・アーミッシュの戒律で禁止されているのは自動車の運転で他人が運転する自動車に乗ることは禁止されていない)。

つまり伝統文化の中に、現代文化の一部が溶け込んでいるのです。

ホストファミリーのお部屋の様子

研究のやりがいに加え、仲のよい家族と交流する楽しみも

このような研究を行うには、まず協力相手と深い関係性を築くことが重要。ですので、研究の進行はとてもゆっくりしたものになります。

私の場合、滞在期間のほとんどは、家事の手伝いをしてきました。そうやって時間をかけて信頼を得てきたのです。ある時、結婚式の手伝いをして、彼らの伝統に則ったドレスを誂えてもらったのはよい思い出です。

「流行」ではなく、教会が規定する伝統的でシンプルさが重視される手作りのドレス

 

2020年は新型コロナウイルスの影響で、渡米できませんでしたが、これまでの活動を振り返ると、研究にでかけるというよりは、毎年仲のよい家族に会いにいく感じで、とにかく楽しかったという印象があります。

一方で、質素な生活を経験することで気づかされることも多いです。

スマートフォンもPCも持たない彼らは、対面のコミュニケーションや家族がみんな一緒に過ごす時間をとても大切にします。だからこそ、お年寄りの面倒などは、家庭や地域がしっかり行います。さらに家の中に電気が通ってないので、災害で停電が起きても影響がなかったりと、彼らの生活には、高齢化への対応や防災・減災など、現代社会が直面する様々な課題解決のヒントが隠されているように思えるのです。

とはいえ、アーミッシュのコミュニティ内にも問題は存在します。今後はそのような面も含めた研究に取り組んでいきたいと考えています。例えば、家父長制社会の中であまり語られてこなかった女性たちや、コミュニティを離れた人たちのことなど――テーマは数限りありません。滞在先でのふれあいはもちろん、これまで陽が当てられてこなかった、このような人たちに光をあてられることも、この研究の醍醐味。日々やりがいと楽しさを感じながら研究に取り組んでいます。

ホストファミリーから届いた手紙。離れていても交流は続いています。

野村准教授より受験生へMessage

一見無駄に思えても意味のあることは少なくない――効率だけにとらわれないように

 私が受けもつ講義では、毎年「この教室の中は安全なので、安心して発言してください」と学生に宣言してから1年がスタートします。
 いまの世の中は成果や答えを求め過ぎるきらいがあります。しかし、何かを成し遂げる上で、一見無駄と感じられることが重要だということも少なくありません。例えば、私の研究において、現地での活動は家事の手伝いばかりで傍からみれば無駄な時間を費やしているように思えるかもしれません。しかし、そこで交わす何気ない会話ややり取りが重要なのです。学生たちにはそのようなことも伝えていきたいと考えています。
 だからこそ、講義ではすぐに答えを教えるのではなく、議論を通じて人の意見を聞き、自分の意見を確立していくことを重視した指導を心がけているのです。
 色々な意見を聞くことは多様性を受け入れることにつながります。自分と異なる意見の人と話す際、自分の意見をどのように主張すれば受け入れてもらえるのか? あるいはどのようにすれば、先入観なく相手の意見の本質を理解できるのか? 社会に出た後に役立つ、そんなスキルを身につけて欲しいですね。

日本に影響を与え続けてきたアメリカを知ることで自身の価値観を見つめなおす

 教養学部 ヨーロッパ・アメリカ文化専修課程では、アメリカ研究を受け持っていますが、アメリカという国は日本で暮らす私たちにとっては、非常に身近な文化圏で切っても切れない間柄。2020年は「BLM(ブラック・ライブズ・マター)」運動が盛んでしたが、現代において、民主主義を象徴する存在でありながら、様々な問題を抱える社会から学べることは多いと思います。
 さて、埼玉大学の教養学部は、学生の定員数が少ないので、学生同士、深く交流しながら自分の好きなことが学べるのが魅力です。そのような環境の中で自分の興味あることをじっくり学んで欲しいと思います。いずれにせよ、これから大学に入る皆さんは、固定観念にとらわれず、いろんな人の話を聞く姿勢や自分のことを話す積極性を持ってください。
 そして、もしオールド・オーダー・アーミッシュに興味が沸いたのであれば、ぜひ一緒に研究に取り組みましょう。資料を読んだりするだけでなく、人に話を聞いたり、実際にモノに触れたり――そのような研究プロセスを経験できることは一種独特ですし、何より楽しいですよ。

関連タグ

Related article

2023/09/25

【経済学部】経済学の理論を活用して環境問題を解決!

2022/02/25

【経済学部】よりよい未来を描くために日本の社会保障制度の問題点を浮き彫りに

2023/06/15

【教育学部】よりよい音楽科教育をめざして、子どもたちが子どもたちのやり方で用いる知識に着目!

2023/03/16

【理学部】自らの手で生みだした化合物の構造や反応性を解明し、持続可能な社会の構築に貢献!

ALL VIEW

CATEGORY

ラボ探訪

最先端の研究成果を誇る埼大ラボ。その裏側に迫ります。

在学生の活躍

サークルや学問などの分野で活躍する埼大生の姿を追います。

国際交流

海外留学の経験者や留学生の生の声をお届けします。

キャリア教育

埼大生の未来を切り拓く、大学側の取り組みをお知らせします。

サークル紹介

埼大の顔ともいえる、個性豊かなサークルにフォーカスします。

卒業生紹介

世界に羽ばたき活躍するOB・OGのメッセージを紹介します。

Pagetop