“埼大人”の魅力を
あらゆる角度から掘り下げる
オンラインマガジンです

2025/11/13

響かせよう、壮大なアンサンブルを!

埼玉大学管弦楽団

Profile

(左から)

次期団長、担当楽器:パーカッション
浅野楓葉さん
教養学部 日本・アジア文化専修課程 東アジア文化専攻 2年
(千葉県立成東高等学校出身)

団長、担当楽器:ファゴット
谷口雄哉さん
教育学部 学校教育教員養成課程 小学校コース 芸術専修音楽分野 3年
(狭山ヶ丘高等学校出身)

次期副団長、担当楽器:ヴィオラ
井上カンナさん
教育学部 学校教育教員養成課程 小学校コース 心理・教育実践学専修 2年
(栃木県立宇都宮女子高等学校出身)

大舞台で、仲間とともに音楽を奏でる――。そんな特別な体験ができるのが、埼玉大学管弦楽団です。春と冬の定期演奏会を中心に、クラシックから映画音楽まで幅広いジャンルの音楽を披露。仲間と絆を深めながら音楽を楽しめる環境がそろっており、初心者も経験者も安心して参加可能です。一生の思い出に残る舞台があなたを待っています。

音楽を通じて仲間に出会える場所

「自分もオーケストラで演奏してみたい!」と思ったことはありませんか? でも、演奏できるのは限られた人だけ――。そんなイメージをもつ人も多いかもしれません。

大学オーケストラの魅力は、やる気さえあれば誰でも挑戦できること。楽器未経験から始める学生もたくさんいます。

「楽団内の雰囲気は、風通しよく、柔らかくなるように心がけています。だから誰でも安心して参加できると思いますよ」

そう語るのは団長の谷口さん。実際、練習後にはご飯に行ったり、休日に旅行に出かけたりと、音楽を軸に自然と交流を深めていくメンバーが多いそうです。

学年を超えて勉強やアルバイト、趣味の話まで気兼ねなく語り合える環境は、大学生活の大きな支え。仲間との出会いもまた、埼玉大学管弦楽団(埼大オケ)の大きな魅力です。

もちろん、演奏は本格派。過去にはさいたま市の『埼玉会館』や越谷市にある『越谷サンシティホール』といった大ホールで開催された春と冬の定期演奏会には、若々しくエネルギッシュな演奏を楽しみに、多くの観客が訪れます。「年々演奏がよくなっている」との声も寄せられ、団員たちは着実に音楽的な成長も重ねているのです。

仲間と一緒だから生まれる音

パーカッション担当の浅野さんは、楽器が奏でる迫力に惹かれています。

「楽器を思い切り叩くと、体の奥に響く振動が会場全体に広がっていきます。昨年『くるみ割り人形』で高速のタンバリンを叩いた瞬間の気持ちよさは忘れられませんね」

谷口さんが感じるのは、オーケストラに参加しているからこそ感じる責任感。

「様々な楽器で構成されるオーケストラでは、各パートの編成人数は意外と少な目。だから自分の音がはっきり聴こえるし、ソロのような表現を任されることもある。大きな責任を感じる分、ステージを降りて『演奏、よかったよ!』と声をかけてもらえたときの達成感は格別です」

ビオラ担当の井上さんにとっては、音が溶け合う瞬間が何よりの喜びだといいます。

「ビオラはメロディーを支えたり、ハーモニーをつくったりする役割があります。自分の音が他のパートとぴったり重なって、美しい響きになったとき、“これがオーケストラだ!”って思えるんです」

「仲の良さがあるからこそ、音も一つになる」

団員たちはそう口をそろえます。音楽を楽しむ時間と仲間との絆が重なり合って生まれる一体感。これこそが学生オーケストラの醍醐味です。

純粋に音楽を楽しめる埼大オケのステージへ

新入生歓迎イベントでは楽器体験の機会を設け、気軽に挑戦できる環境を整備。さらに先輩が楽器の演奏を教えてくれる文化や、卒業生によるサポートもあるので楽器未経験者でも安心です。

実際、団員の約2割は大学から楽器を始めているといいます。

練習は、週2回、平日の18~20時に実施。授業やバイトとも無理なく両立でき、空き時間に個人練習できるスペースも整っています。大学生活と音楽をどちらも充実させられる点も埼大オケの魅力です。

 

「大学のオーケストラに入ることは、生涯にわたって音楽を楽しむきっかけになると思います」と谷口さん。実際に卒業後も音楽を続ける人が多いのは、ここで得た経験と仲間があるからこそなのです。

活動の抱負と、入団してほしい人について問われた浅野さんは、次のように答えてくれました。

「アマチュアのオーケストラは純粋に音楽を楽しむためのもの。だからこそ、僕たちは仲間と一緒に楽しむ気持ちを大切にしたいです。音楽が好きで、仲間と一緒に楽しみたい人にぜひ入団してほしいですね」

仲間と奏でる音楽が、あなたの大学生活をきっと特別なものにしてくれます。さあ、オーケストラの大舞台に一緒に立ってみませんか。

年間スケジュールMessage

4月 新歓コンサート・入団式
5月 定期演奏会(春)
6月 室内楽大会
7月 バーベキュー
8月 夏合宿
11月 むつめ祭(特別演奏会・出店)
12月 定期演奏会(冬)・引退式
2月 春合宿
3月 追いコン・卒団式

関連タグ

Related article

2024/08/27

現実を超える最高の瞬間を写真に切り取りたい!

2020/09/01

学習支援サークル「ひこざらす。」に注目!

2021/08/24

創部以来初のインカレ出場経験を糧にさらなる高みを目指す!

2023/05/30

ようこそ! 日常に彩りを与えてくれる手話の世界へ

ALL VIEW

CATEGORY

ラボ探訪

最先端の研究成果を誇る埼大ラボ。その裏側に迫ります。

在学生の活躍

サークルや学問などの分野で活躍する埼大生の姿を追います。

国際交流

海外留学の経験者や留学生の生の声をお届けします。

キャリア教育

埼大生の未来を切り拓く、大学側の取り組みをお知らせします。

サークル紹介

埼大の顔ともいえる、個性豊かなサークルにフォーカスします。

卒業生紹介

世界に羽ばたき活躍するOB・OGのメッセージを紹介します。

Pagetop