“埼大人”の魅力を
あらゆる角度から掘り下げる
オンラインマガジンです

2025/08/05

自分と向き合う、心と技がひとつになる武道

埼玉大学弓道部

Profile

(左から)

女子副将
理学部物理学科3年
菅山結衣さん
(埼玉県立蕨高等学校出身)

主将
工学部情報工学科3年
森山健斗さん
(埼玉県立春日部東高等学校出身)

28m先の小さな的を矢で射抜く弓道。ピンと張りつめた空気の中、背筋を伸ばして弓を引くその姿に、憧れを抱く人もいるかもしれません。今回は、そんな弓道の魅力について、埼玉大学弓道部の主将と女子副将のふたりにお話を聞きました。

弓矢と的を介して、自分と向き合う奥深さ

「弓道は、止まっている直径36cmの的を狙う武道です。だからこそ、的に当たるかどうかは自分の実力次第。練習でも試合でも、自分の体や心と真剣に向き合うことが求められます」

そう話してくれたのは、主将の森山健斗さん。

弓道の弓にはスコープなどの照準器がありません。矢を放つ際には「射法八節(しゃほうはっせつ)」と呼ばれる一連の基本動作に従います。道具も動作もシンプルなぶん、少しの体のブレや心の揺れで狙いが外れてしまうことも。心と体の両方が試される点が弓道の難しさであり、面白さでもあります。

そんな厳しい中で放った、納得のいく一本は、何にも代えがたい感動が味わえるそうです。

女子副将の菅山結衣さんはこう語ります。

「弓道の弓は、思い通りに射るのがとても難しいです。たとえ的に当たっても、満足できないことも少なくありません。そんな中で、自分の心から納得できる一本が放てたときは、本当に気持ちがいいですね。これまでの努力が報われたと実感できる瞬間です」

埼玉大学弓道部では、大学から弓道を始める部員も多いそうですが、練習の中で、自分の成長を日々実感できるといいます。

「そのときどきで、自分の力がどう変わっているかを実感しています。そうやって成長していくことの大切さを学びました。たとえ試合で結果が出なくても、努力を重ねて少しでも成長できれば、それが人生の財産になる。そう考えられるようになったのは弓道をやっていてよかったと思うことの1つです」(森山さん)

「弓道を通して、物事を論理的に考える力も身につきました。例えば、的を外す原因が手首の動きだと分かっても、そこだけ直そうとしても上手くいかないんです。弓を構える前――つまり足を開いて立つところから見直す必要があります。一連の動作を振り返って、適切に改善するためには、感覚だけでなく、論理的に考えることがとても大切です。そうでなければ、時間がたったあとに同じ動作を再現することができません」(菅山さん)

学生主体の活動で射形が美しく?

埼玉大学弓道部は「関東学生弓道選手権大会リーグ」の中関東ブロックに所属しています。男子は2部リーグ、女子は1部リーグで活動し、それぞれ昇格やリーグ優勝を目指して日々練習に励んでいます。

また、毎年6月に開催される「全関東学生弓道選手権大会」と8月開催の「全日本学生弓道選手権大会」など、全国規模の大会にも出場予定。女子は前者の大会でベスト16入り、後者での予選通過、男子はどちらの大会でも予選通過を目標にしています。

「去年度までは部員が少なく、実力を発揮しきれないところがありましたが、今年度は人数もそろい、しっかり準備できる体制が整いました」と森山さんは目標達成に自信を見せます。

弓道の試合は基本的に団体戦です。勝敗は一人ひとりの一射の積み重ねで決まりますが、チーム全体の力も大きく影響します。埼玉大学弓道部は、学生主体で運営していることが、そのチーム力を高めるのに役立っているといいます。

「自分たちで道場を管理しているので、練習時間を柔軟に調整できます。自由に練習ができる環境が整っているのは、大きな強みです。部の一体感ややる気につなげるために試合中の応援にも力を入れています」(森山さん)

「私たちは射形がきれいだと評価されることが多いです」と菅山さん。そのような評価は、普段から部員同士でお互いの射形をチェックし合いながら練習してきた結果だと自己分析します。

「他の大学のように、いつも先生が指導してくれるわけではありませんが、学生同士でしっかり話し合って、美しい射形を目指して頑張っています。上級生が丁寧に教えてくれるので、未経験からでもしっかり成長できると思います」

「弓道」と聞くと、少しかたく厳しいイメージをもつかもしれません。確かに練習は真剣そのもので、皆さん真摯に鍛錬に取り組んでいます。でも、練習後は明るく楽しい雰囲気にあふれているのも埼玉大学弓道部の特徴です。

「自分もかっこよく弓を射ってみたい!」と思ったあなた、埼玉大学に入学したら、気軽に弓道場をのぞいてみてくださいね!

関連タグ

Related article

2020/08/29

【鐵道研究会】奥深い鉄道研究の世界へ出発進行!

2025/01/09

手づくりマシンで目指せ最速!

2022/07/29

ビートにのって クール&スタイリッシュにパフォーマンス!

2022/03/30

テーマやジャンルに制限なし! 思い思いに映像制作を楽しもう!

ALL VIEW

CATEGORY

ラボ探訪

最先端の研究成果を誇る埼大ラボ。その裏側に迫ります。

在学生の活躍

サークルや学問などの分野で活躍する埼大生の姿を追います。

国際交流

海外留学の経験者や留学生の生の声をお届けします。

キャリア教育

埼大生の未来を切り拓く、大学側の取り組みをお知らせします。

サークル紹介

埼大の顔ともいえる、個性豊かなサークルにフォーカスします。

卒業生紹介

世界に羽ばたき活躍するOB・OGのメッセージを紹介します。

Pagetop