“埼大人”の魅力を
あらゆる角度から掘り下げる
オンラインマガジンです

2025/08/27

【理学部】遺伝子の見守り役“マイクロRNA”の謎に迫る!

理学部 分子生物学科 高橋研究室

私たちの細胞の中にある小さな分子“マイクロRNA”。2024年のノーベル賞でも注目された、この分子と、がんや感染症といった病気との関係が最近の研究で次々と明らかになっています。本学理学部の高橋朋子准教授も、そんな研究に取り組む研究者の1人。小さな分子に秘められた大きな可能性、そしてそれが未来の医療をどう変えるのか。研究の最前線をのぞいてみましょう。

遺伝子の働きを制御する“マイクロRNA”とは

私たち人間の身体は、様々な働きをもつ細胞の集合体です。たとえば、脳や肺、皮膚などの器官もすべて細胞からできていますが、それぞれ異なる役割があります。

その違いを生み出すのが、DNAの一部に書かれた遺伝子の情報。DNAは細胞の中に存在しますが、そこに「この細胞はどんな仕事をするのか」という遺伝子の情報が記載されています。そして、遺伝子の情報は、RNAという分子にコピーされ(これを「転写」といいます)、それをもとに身体の構成要素となるタンパク質がつくられます。この一連の流れを、遺伝子発現といい、生物の身体がつくられる基本のしくみになっています。

私が研究しているのは、遺伝子発現のプロセスにおけるRNAの役割。実は、RNAには、タンパク質をつくるもの(“メッセンジャーRNA”と呼ばれます)だけでなく、“ノンコーディングRNA”と呼ばれる、タンパク質をつくらないRNAも存在します。

かつては、タンパク質をつくらない“ノンコーディングRNA”は、遺伝子発現において、特に役割がないと考えられてきました。でも最近の研究で、とても重要な役割を果たすことが明らかになりました。遺伝子の働きを制御しているのです。

“ノンコーディングRNA”にも種類があり、私の研究では“microRNA(マイクロRNA)”というとても小さなRNAに注目してきました。この“マイクロRNA”が細胞の中でどのように働いているのか、そのメカニズムを明らかにしようとしています。

新しい薬の開発や治療法の発見にも広がる応用の可能性

たとえばインフルエンザや新型コロナウイルスにかかっても症状が重くなる人もいれば、軽く済む人もいます。なぜ、そのような違いが生じるのか? 実はそこにも遺伝子の働きが関わっており、“マイクロRNA”もそれらに深く関係していると考えられています。

こうした違いの理由がわかれば、新しい薬の開発や治療法の発見につながるはずです。

また、現在、人工的につくったDNAやRNAを薬として使う「核酸医薬」が注目されています。これは、病気の原因となる遺伝子に直接働きかける新しいタイプの医薬品で、がんなどに対する新たな治療手段として期待されています。“マイクロRNA”に関する研究は、そんな「核酸医薬」の開発にも役立つものだと考えられます。

さらに、“マイクロRNA”はがんや感染症以外にも多くの病気に関係していると考えられています。そこで、病気と“マイクロRNA”の関係性が解明できれば、病気の有無や進行度合いを推測する新たな検査方法を構築できるかもしれません。

高校生のころ、漠然と「なにか人の役に立つようなことがしたい」と思っていました。ただ、目の前にいる誰か一人ひとりに向き合うのではなく、もっと多くの人につながる道の根元の方にいたいと考え、理学の道を選びました。

理学ならではの「浪漫溢れる基礎研究」だからこそ、病気の予防や治療も含めたあらゆることにつながる本質的なヒントが得られると信じて取り組んでいます。

これまでは主に、実験室で培養した細胞を用いた研究を中心に行ってきましたが、今後は他の研究機関とも連携し、実際の患者さんの検体を使った研究にも取り組む予定です。

細胞や遺伝子の世界は、まるで宇宙のように謎に満ちています。細胞の中で何が起きているのかを明らかにすることで、「ヒトとは何か?」という未知の世界に対するワクワクを感じながら、日々の研究に取り組んでいます。

高橋准教授からMessageMessage

実験力以外に必要な「人と一緒に前進させる力」を身に着ける

 研究室で学べるのは実験の技術だけではありません。もちろん、細胞を扱ったり、遺伝子を操作したりといった専門的なスキルは身につきますが、それ以上に大事な「人と一緒に物事を進める力」を養うことができると思います。
 現代では、どのような研究でも一人で完結させることは稀。誰かの技術を借りたり、意見を聞いたり、周りの助けを得ながら進めていくケースが大半なので、研究においてはコミュニケーション力やプレゼン力、交渉しながら物事を前に進める力がものをいいます。
 こうしたスキルは、将来どのような仕事をする上でも求められます。埼玉大学でぜひ一緒に研究して、色々なことにチャレンジしましょう。

自分のペースで、じっくり学ぶのに最適な場所

 埼玉大学の魅力は、やはり「のんびりした空気感」ですね。よい意味で競争のプレッシャーが少なくて、自分のペースで勉強や研究に集中できる環境があると思います。きっと都心の喧騒とは違う、落ち着いた雰囲気のおかげでしょう。
 そして、教員との距離が近いのは、学生にとっては大きなメリットではないでしょうか。私も埼玉大学の卒業生ですが、学生時代を振り返ると、所属していた研究室の先生は、本当に学生のことをしっかりみてくれていた印象があります。
 人数が少ない分、一人ひとりに目が行き届くし、質問もしやすい。しかも、先生方の経歴も多彩で、世界レベルで研究の最前線で活動をしてきた方ばかり。そんな先生方の研究技術や研究に対する考え方に直接触れるチャンスに恵まれているのも特徴の1つではないでしょうか。
 高度で専門的な研究に触れながら「丁寧に育ててもらえる大学」。私にとって、埼玉大学はそんな場所でした。自分のペースで学びたい人には、とても合っていると思いますよ。

関連タグ

Related article

2022/08/23

【理学部】生物の生存に欠かせない金属酵素――その化学的性質を明らかにし、社会課題の解決に役立てる

2024/07/18

【教養学部】激動の中国近現代における法制度の移り変わりを捉える

2020/08/29

【教育学部】少子高齢化が進む日本社会の課題の1つ、老化による疾病発生のメカニズムを解明

2024/08/06

【教育学部】すべては子供たちの充実した学びのために

ALL VIEW

CATEGORY

ラボ探訪

最先端の研究成果を誇る埼大ラボ。その裏側に迫ります。

在学生の活躍

サークルや学問などの分野で活躍する埼大生の姿を追います。

国際交流

海外留学の経験者や留学生の生の声をお届けします。

キャリア教育

埼大生の未来を切り拓く、大学側の取り組みをお知らせします。

サークル紹介

埼大の顔ともいえる、個性豊かなサークルにフォーカスします。

卒業生紹介

世界に羽ばたき活躍するOB・OGのメッセージを紹介します。

Pagetop