• 埼玉大学公式YouTubeチャンネル
  • 埼玉大学公式X(旧:Twitter)
  • 埼玉大学公式Facebook
  • 埼玉大学公式Instagram

研究トピックス一覧

てんかん患者および支援者向けAIチャットボット「えぴろぼ(EpiloBot)」のシステム開発(大学院理工学研究科 綿貫啓一教授 共同研究)

2025/8/26

国立大学法人埼玉大学と学校法人埼玉医科大学との包括的共同研究に関する覚書に基づく共同研究に係る研究支援を受け、国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター倉持 泉氏(埼玉医科大学総合医療センター・客員准教授)、本学大学院理工学研究科 綿貫 啓一教授らの研究グループは、てんかん患者および支援者向けチャットボット「えぴろぼ(EpiloBot)」システムを開発しました。

OpenAIのChatGPTとLINE公式アカウントを用いたてんかん患者および支援者向けAIチャットボット「えぴろぼ(EpiloBot)」のシステム開発を2023年から2024年にかけて計画通り実施し、全国規模・多段階の評価研究を実現しました。2024年4~5月に埼玉医科大学総合医療センターの共同研究者内および外来通院中の研究参加同意者でプレテストを行い、自然言語処理を用いた感情分析により対話内容と感情傾向の特徴を抽出し、システムの精度向上を図りました。LINEアプリを用いて2024年11月~12月に全国規模で実施された本調査では(2025年8月現在も調査継続中)、事前・事後の質問紙調査を組み合わせ、AIチャットボットによる心理教育の有用性と課題を多面的に検証しました。

てんかん患者および支援者向けAIチャットボット「えぴろぼ(EpiloBot)」システム

概要

本研究では、てんかん当事者(PWE)とその支援者(介護者や家族など)を対象に、教育用AIチャットボット「EpiloBot」を試験しました。介入前後で、てんかん関連の知識、態度、自己スティグマの変化を測定しました。その結果、職場におけるPWEへの態度が改善し、てんかん治療に関する理解が深まりました。当事者においては、社会的課題への認識の高まりによって自己スティグマがわずかに増加しました。今後の研究では、教育と心理社会的支援を統合し、長期的影響を検討することにより、AIチャットボットを用いたてんかんケアにおける学習効果の最適化を目指しています。

キーワード

人工知能、チャットボット学習、eHealth介入、メンタルヘルスケア、介入前後比較研究、生活の質

論文情報

掲載誌 Epilepsia Open
論文名 Evaluating the impact of an AI-powered chatbot on epilepsy education and stigma reduction: A pre-post intervention study using EpiloBot
著者 Izumi Kuramochi, Ryoya Oba, Naoki Nozawa, Tomoki Ishihara, Koko Oga, Takayuki Iwayama, Takafumi Shiganami, Sayaka Kobayashi, Hironori Kuga, Haruo Yoshimasu, Keiichi Watanuki
DOI 10.1002/epi4.70095
URL https://doi.org/10.1002/epi4.70095
ページ上部に戻る