“埼大人”の魅力を
あらゆる角度から掘り下げる
オンラインマガジンです

2024/11/28

【理学部】性の多様性を脳科学の視点から理解し、より豊かな社会の構築を目指す

理学部 生体制御学科/塚原研究室

  • SAIDAI CONCIERGE
  • >
  • >
  • 【理学部】性の多様性を脳科学の視点から理解し、より豊かな社会の構築を目指す

「行動や感性が性別によって大きく異なるのは、脳の働きが男女間で異なるためです」
こう話すのは、本学理学部 生体制御学科の塚原伸治教授。塚原教授は、性別による脳の違いが、人や動物の行動や感性にどのように影響を与えるのかを研究しています。性の多様性を生み出すメカニズムの解明も期待できるという研究内容について、話を聞きました。

脳内の神経細胞の数は男女で異なる?

身体的な特徴が男女間で異なるのは言うまでもありませんが、性別によって脳に違いがあることを皆さんはご存知でしょうか?

例えば、一般的に男性よりも女性の方がおしとやかで、男性の方が攻撃的なイメージがありますが、このような感性や行動の差は、脳の働きに性別による違い(性差)があるからだと考えられています。生殖のための性行動や子を育てる養育行動なども同様。脳の働きの違いによって性差が生まれるのです。

私たちの研究室では、性を生み出す脳のメカニズムの解明に取り組んでいます。

男女の脳で異なるのは、神経核と呼ばれる神経細胞(ニューロン)が多く集まる部分。この部分の神経細胞の数は、男性の方が多くなっていたり、反対に女性の方が多くなっていたりすることが分かっています。神経細胞の数の違いが感性や行動の差を生み出しているわけです。

これは人間に限ったことではなく、他の哺乳類も同様。そこで主にマウスを用いて、オスとメスの脳の違いを調べています。

なお、脳内の神経細胞の数は、男性ホルモンと女性ホルモンの分泌量が影響を及ぼします。そこでホルモン量を調整することで、神経細胞の数をコントロールし、マウスの行動がどう変化するのかを観察するのです。

研究では、マウスを用いていますが、人間の脳における男女差の理解を目指して取り組みを進めています。

科学的視点で性の多様性を理解する意味

身体だけでなく、脳も男女で異なる部分があることはお判りいただけたと思います。では、もし身体的な特徴が男性な人の脳が、女性に多く見られる特徴をもっていたら、どうなるでしょうか?

「身体的な性と性自認が異なるトランスジェンダーになる可能性が高い」というのがその答え。そして、このようなことが起こるのは、不自然なことではないのです。

脳の性差は、心の性にも影響するものです。実際に世の中には、様々なセクシュアリティをもつ人が存在します。「XY」のペアで男性に、「XX」で女性になるように、遺伝子によって性別が決まることはよく知られていますが、このことだけで性の多様性を説明することは困難です。

その点、私たちの研究が実を結べば、性の多様性を科学的に理解することができるでしょう。もしも、身体的性と性自認が異なることや、性的指向が同性に向くことが、脳の働きによるもので、科学的に明らかになれば、これまで「一般的には理解し難いから」という理由で性的マイノリティの人たちが受けてきた、いわれなき差別をなくせると思います。

さらに、性的マイノリティの人は、生物の進化において、非常に重要な役割を果たす存在なのではないかと考えています。

現在、マウスの他に鳥類の脳の性差についても研究を進めています。爬虫類から鳥類あるいは哺乳類へと至る生物の進化の過程で、脳の性差がどのように変化したかが理解できるからです。

私は進化の過程で性の多様化が生まれるのは意味があることだとにらんでいます。実は、哺乳類に起こり得る性の多様化は、鳥類には起こりにくい。そして、それが人類にまで残っている。この事実は、性のバリエーションが生物の進化には必要不可欠なことを物語っているような気がしてなりません。研究により、この考えが正しいことを生命科学の視点から証明したいのです。

病気の予防&治療の最適化にも役立つ?

また、病気には、男性がかかりやすいものと女性がかかりやすいものがあります。例えば、拒食症にかかるのは思春期の女性が多く、自閉症にかかるのは男性が多い。脳の性差を切り口に、このような病気と性別の関係が理解できれば、性別ごとに最適化した病気の予防法や治療法の確立につなげることも可能です。

現在、取り組みを進めている哺乳類と鳥類の研究はもちろん、生物の進化と脳の性差の関係を理解するために、爬虫類などにも研究対象を広げていきたいと考えています。いずれにせよ、研究で明らかにすべきことは数限りありませんね。

塚原教授からメッセージMessage

社会性を身につけて、周りから頼りにされる人材に!

 研究室の学生には、研究に対する責任や業務遂行能力、課題解決能力など、将来きちんと仕事をして、成果を出すために求められる社会性を身につけて欲しいです。普段からそのようなことを意識して指導にあたっていますが、研究室で扱うマウスの世話なども、そのようなスキルを身につけるのに役に立つと思います。
 生物分野の研究スキルがひと通り身につくのも私たちの研究室の特徴の1つ。解剖や遺伝子解析、細胞培養などのほか、研究対象として確立されていない研究領域も対象とするので、研究技術の開発も行います。
 いずれにせよ、学生には、研究室で身につけたスキルを活かして、幸せに暮らしてもらうのが一番の願い。ぜひ周りの人たちが「一緒に仕事したい」と思うような人材として、リーダーシップを発揮してください。

ユニークな研究室ばかりだから、進路決定時には研究内容を細かくチェック!

 埼玉大学は、すべての学部が1つのキャンパスにまとまっている「All in One Campus」を実現しているので、研究における課題に直面した際に、自分の専門外の情報が得やすい印象があります。
 理学部は、規模が小さいものの、私のような脳科学から宇宙物理学まで、在籍する教員の研究の幅が非常に広いのが特徴的です。さらに、研究内容はちょっと変わったユニークなものも多い。
 ですので、受験生の皆さんには、どのような研究をしている教員が在籍しているのかをしっかり調べることをおすすめします。その結果、自分の興味にぴったりで、他の大学では携われないテーマに取り組む研究室に出会えるかもしれませんよ。

関連タグ

Related article

2022/12/21

【工学部】いまだ明らかになっていないプラズマ現象のメカニズムを解明し、革新的技術を創出する

2024/09/12

【工学部】分析化学の力で、新たな物質の発見・創出を実現

2021/02/12

【教育学部】お母さんが自分らしく育児をするために必要な支援の在り方を考える

2023/06/15

【教育学部】よりよい音楽科教育をめざして、子どもたちが子どもたちのやり方で用いる知識に着目!

ALL VIEW

CATEGORY

ラボ探訪

最先端の研究成果を誇る埼大ラボ。その裏側に迫ります。

在学生の活躍

サークルや学問などの分野で活躍する埼大生の姿を追います。

国際交流

海外留学の経験者や留学生の生の声をお届けします。

キャリア教育

埼大生の未来を切り拓く、大学側の取り組みをお知らせします。

サークル紹介

埼大の顔ともいえる、個性豊かなサークルにフォーカスします。

卒業生紹介

世界に羽ばたき活躍するOB・OGのメッセージを紹介します。

Pagetop