“埼大人”の魅力を
あらゆる角度から掘り下げる
オンラインマガジンです

2025/09/30

【教養学部】米国の通商政策を実証的に分析

教養学部 グローバル・ガバナンス専修課程/冨田研究室

近年、米国では自国の産業を守るために、輸入を制限したり、移民の受け入れを減らしたりと、グローバル化に逆行するような政策をとっています。でも、経済学の理論だけでは、なぜそんな政策が支持されるのかは説明しきれません。本学教養学部の冨田晃正教授は、そうした現実を、経済学に政治の視点を取り入れながら分析し、より深く理解する研究を行っています。今回はそんな冨田教授に、研究の意義や研究に進んだきっかけについて語っていただきました。

理論だけでは説明できない「なぜ?」を解き明かす

これまで米国や日本など、数多くの国々で自由貿易を基本としたグローバル化(国境を越えて経済活動を拡大させること)が進んできました。けれど最近は、その流れに変化が見られます。たとえば米国では、輸入制限や関税の引き上げによって、自国の産業を守ろうとする「保護主義」政策が取られるようになっています。

市場の競争を促すことで経済成長が見込める自由貿易の方が、経済学的には合理的だといわれているのに、なぜ逆のことをするのか?
そこには、単なる経済学の理論だけでは説明できない、政治的な判断などが複雑に影響しているのです。

私は国際政治経済学を専門にしていて、特に米国の貿易政策に注目した研究に携わっています。先にお話したような経済理論だけでは解き明かせない疑問に、政治の視点を加えて分析することで、よりリアルな理解を目指しているのです。

たとえば、保護主義を進めると国内産業の人手が必要になりますが、同時に移民を制限する政策も行われている。こうした矛盾をどう読み解くかも、私の研究のテーマの1つです。

世間の常識に感じた疑問が研究の原点に

この研究分野に進んだのは、大学院時代のことです。当時は「世界はどんどんひとつになっていく」と、多くの人がグローバル化を信じていました。でも私は、「本当にそうなのだろうか?」と疑問に思っていました。

そして、米国内にグローバル化に反発する勢力があることを知り、彼らの動きがグローバル化にどのような影響を与えるのかを調べるように。これが現在の研究につながっています。

現在、第2次トランプ政権が保護主義的な貿易姿勢を強めたことで注目されるようになりましたが、当時の日本ではこのような研究に取り組む研究者はまだ珍しい存在でした。

ただ、これまで地道に続けてきた分、研究を深いところまで掘り下げられると考えています。これまでの研究実績を活かしながら、今後も私にしかできない独創的な研究を続けていきたいですね。

「現実」を見つめ、社会に役立つ研究へ

研究は、米国の議員スタッフや業界団体へのインタビューの結果やアンケートなど、さまざまな方法で、現実に起きたことを客観的に分析する実証研究により進めています。

ただ社会の変化は「今」だけを見ても理解できません。

たとえば、トランプ政権の保護主義的な政策は、極端で特殊なことのように考える人も存在します。しかし、米国では20世紀初頭にも似たような動きがありました。そのような事実から考察できることも多いため、研究では歴史を紐解くことも行います。

また最近では日本でも移民や保護主義についての議論が増えているため、研究対象を日本にも広げています。

私の研究では、保護主義や自由主義、さらには移民問題の是非を問うことが目的ではありません。現実に起きていることを、客観的、実証的に理解するために行っているのです。そして、研究の成果が少しでも社会に役立てばと願っています。

だからこそ、これからも社会の変化をしっかり見つめながら、研究と社会貢献のバランスを大切にしていきたいですね。

冨田教授よりMessageMessage

知識の習得より、「自ら考えて伝える力」を大切に

 社会に出れば、自分で問題を発見し、行動に移す力が求められます。
 そのような力を養うために、ゼミでは自分で考える力を重視した指導を行っています。卒業論文のテーマも、学生が自ら見つけて決定します。
 また、考えを周りにどう伝えるかという“プレゼンテーション能力”も大切です。いくら優れた内容でも、伝え方次第で印象や価値は変わってしまいますから。そのためにゼミはディスカッション形式を採用しています。
 ディスカッションで大切にしているのは、立場に関係なく自由に発言できる雰囲気をつくること。そもそも“事実”に向き合う時、その“事実”の前では誰でも対等です。学生にも気おくれせずに、自分の意見を発言してほしいですね。

勉強も研究も落ち着いて取り組める環境

 1年次に幅広い分野を学びながら、2年次から専門を決めていくというカリキュラムが埼玉大学教養学部の特徴です。
「大学に入ってから、自分のやりたいことを見つけたい」という人にはぴったりだと思います。
 また交換留学制度も充実しているので、海外で学びたいという学生にも大きな魅力があるのではないでしょうか。さらに首都圏にありながら落ち着いた雰囲気のキャンパスは、じっくりと学びたい人にとっては理想的。学生同士もとても真面目で、刺激を与え合いながら成長できるでしょう。
 また、私のような研究者にとっては、自由な発想を大切にする、古き良き研究機関としての大学の雰囲気が残っているのがありがたいですね。この恵まれた環境で、ぜひ自らの知的好奇心を満たしてください。

関連タグ

Related article

2020/08/30

【教養学部】本物の文章、偽の文章とは何だろう?を考える

2020/08/29

【理学部】透明な熱帯魚の神経細胞から小脳の神経ネットワークの仕組みをひも解く

2023/10/27

【理学部】数学界で特に活発な研究分野である調和解析の未解決問題に向き合う

2021/04/14

【経済学部】社会における最適な憲法の解釈を考察していく

ALL VIEW

CATEGORY

ラボ探訪

最先端の研究成果を誇る埼大ラボ。その裏側に迫ります。

在学生の活躍

サークルや学問などの分野で活躍する埼大生の姿を追います。

国際交流

海外留学の経験者や留学生の生の声をお届けします。

キャリア教育

埼大生の未来を切り拓く、大学側の取り組みをお知らせします。

サークル紹介

埼大の顔ともいえる、個性豊かなサークルにフォーカスします。

卒業生紹介

世界に羽ばたき活躍するOB・OGのメッセージを紹介します。

Pagetop