• 埼玉大学公式YouTubeチャンネル
  • 埼玉大学公式X(旧:Twitter)
  • 埼玉大学公式Facebook
  • 埼玉大学公式Instagram

教育・学⽣⽀援

資格の取得

 所属する学部・学科等によって取得できる資格等は異なります。大学における取得要件・手続等の詳細は、所属学部係に問い合わせてください。

全学部共通

 以下の資格(受験資格)は、所属学部にかかわらず全ての学生が取得できるものです。

資格・試験 取得要件 備考
学芸員 必要な単位をそろえ
れば取得できる。
教養・教育学部で開講する所定の科目を修得すれば資格を取得できる。
※新規に希望する学生は必ず4月に開催されるガイダンスに出席すること。
税理士 受験資格が得られる。 大学を卒業し、次のいずれかに該当すれば受験資格を得られる。
1.経済学部を卒業していること。
2.経済学部以外の学部を卒業し、法律学または経済学に属する科目を1科目以上履修していること。
大学3年次以上の学生は、次のいずれかに該当すれば受験資格を得られる。
1.法律学または経済学に関する科目を含め62単位以上を修得していること。
2.法律学または経済学に属する科目を含め36単位(外国語および保健体育科目を除く最低24単位の一般教育科目が必要)以上を修得していること。

教員免許状について

 教育学部では卒業に必要な単位を修得することにより、所定の免許状を取得できますが、その他の学部では、卒業に必要な単位に加えて所定の単位をそろえなければ取得できません。また、取得のための必修科目のうち「教職に関する科目」は、教育学部でのみ開講されているため、他学部生は教育学部で当該科目を履修する必要があります。
 なお、所属によって取得できる免許状の種別・教科が異なります。また、大学院では基礎となる1種免許状がある場合は、所定科目を修得すれば専修免許状を取得することができます。

学部・研究科 対象学科等 取得できる免許状
教養学部 教養学科 中学校教諭1種免許状(国語・社会・英語)
高等学校教諭1種免許状(国語・地理歴史・公民・英語)
教育学部 学校教育教員養成課程 小学校教諭1種免許状
中学校教諭1種免許状(国語・社会・数学・理科・音楽・美術・保健体育・
技術・家庭・英語)
高等学校教諭1種免許状(国語・地理歴史・公民・数学・理科・音楽・美術・保健体育・家庭・英語)
特別支援学校教諭1種免許状(知的障害者・肢体不自由者・病弱者)
幼稚園教諭1種免許状
教育学部 養護教諭養成課程 養護教諭1種免許状
中学校教諭1種免許状(保健)
高等学校教諭1種免許状(保健)
理学部 数学科 中学校教諭1種免許状(数学)
高等学校教諭1種免許状(数学)
数学科以外 中学校教諭1種免許状(理科)
高等学校教諭1種免許状(理科)
工学部 応用化学科   中学校教諭1種免許状(理科)
高等学校教諭1種免許状(理科)
各研究科 入学時の履修案内を参照してください(一部の専攻・コースで取得可)。

学校図書館司書教諭について

 学校図書館司書教諭とは、小学校・中学校・高等学校の図書館(図書室を含む)に置かれ、専門的資料に関連する職務に従事する教諭です。資格を得るには、教育学部で開講する所定の科目を履修し、かつ教員免許状を取得しなければなりません。従って、教員免許状を取得できる学部の学生であれば資格を取得することができます。ただし、これは図書館司書とは異なる資格です。
 所定の科目を全て履修した場合は、図書館司書教諭講習へ申し込むことにより、講習を受講することなく資格が得られます。一部の科目しか履修していない場合は、足りない科目を講習で受講することもできます。
 なお講習は文部科学大臣の委嘱を受けた大学およびその他の機関によって実施されており、本学では毎年夏に開催されています。本学が実施する講習の詳細については、教育学部係に問い合わせてください。

その他の資格等

 上記以外の資格について、以下に取得可能なものを学部別に記載します。なお、資格によっては一部の学科等しか取得できないものがあります。また、卒業時に自動的に付与されるものや、必要な所定の単位を修得しなければ得られないものなど、資格の取得要件はそれぞれ異なるので注意してください。

教育学部生が取得できるもの

資格・試験 対象学科等 取得要件 備 考
保育士 乳幼児教育コース 卒業時に自動的に資格が
得られる。
4年次に保育士登録申請をすること。

理学部生が取得できるもの

資格・試験 対象学科等 取得要件 備 考
甲種危険物取扱者試験 全学科 化学に関する科目を15単位以上修得する。 受験時に成績証明書を提出すること。在学中の受験も可能。
基礎化学科 卒業時に自動的に受験資格が得られる。 受験時に卒業証明書を提出すること。
分子生物学科
生体制御学科
毒物劇物取扱責任者 基礎化学科 卒業時に自動的に登録資格が得られる。 登録申請時に卒業証明書を提出すること。

工学部生が取得できるもの

資格・試験 対象学科等 取得要件 備 考
技術士 環境社会デザイン学科
建設工学科
卒業時に自動的に、受験資格が得られる。 JABEE認定学科については、第1次試験が免除される。
機械設計技術者 全学科 卒業後の実務経験により受験資格が得られる。 大学卒業後、所定期間の実務経験により受験資格が得られるが、このうち工学部卒業者は、必要な実務経験期間が短縮される。
例:2級の場合、7年⇒3年に短縮
危険物取扱者(甲種) 応用化学科 卒業時に自動的に受験資格が得られる。 卒業証明書を提出することにより、試験を受けることができる。
上記以外の学科 必要な単位をそろえれば受験資格が得られる。 化学に関する科目を15単位以上修得し、単位修得証明書を提出すれば受験できる。
毒物劇物取扱責任者 応用化学科 卒業時に自動的に、資格が得られる。 登録申請時に卒業証明書を提出のこと。
自動車整備士 機械工学・シスデザイン学科
機械工学科
卒業後の実務経験により受験資格が得られる。 卒業後の実務経験6カ月~2年以上で3~1級の受験資格が得られる。
電気主任技術者 電気電子物理工学科
電気電子システム工学科
必要な単位をそろえ、かつ卒業後の実務経験により資格が得られる。 所定の科目を修得して卒業し、更に卒業後所定期間の実務経験で、申請により資格が得られる。
無線従事者
第1級陸上特殊無線技士
第2級海上特殊無線技士
第3級海上特殊無線技士
電気電子物理工学科
電気電子システム工学科
必要な単位をそろえれば取得できる。 在学中に所定の科目を修得して卒業すれば、申請によりこれらの資格を取得できる。
電気通信主任技術者 電気電子物理工学科 必要な単位をそろえれば受験資格の一部が免除される。 所定の科目を修得すれば受験時の申請により、試験科目の一部が免除される。
電気電子システム工学科
測量士 環境社会デザイン学科
建設工学科
必要な単位をそろえ、かつ卒業後の実務経験により資格が得られる。 測量に関する科目(測量学Ⅰ、測量学Ⅱ(平成26年度以前入学者のみ)、測量学実習)の全てを修得して卒業し、更に卒業後1年以上の実務経験で、申請により測量士の資格が得られる。
※ 測量に関する科目を修得して卒業し、申請すれば測量士補の資格が得られる(実務経験不要)。
建築士
 一級建築士
 二級建築士
 木造建築史
環境社会デザイン学科
建設工学科
【平成21年度以降入学者】
必要な単位をそろえ、かつ卒業後の実務経験により受験資格が得られる。
所定の科目を規定の単位数以上修得することが必要。また、受験する級および修得単位数により、必要な実務経験期間は異なる。
【平成20年度までの入学者】
卒業後の実務経験により受験資格が得られる。
卒業後の実務経験があれば受験資格が得られる。
ページ上部に戻る