• 埼玉大学公式YouTubeチャンネル
  • 埼玉大学公式X(旧:Twitter)
  • 埼玉大学公式Facebook
  • 埼玉大学公式Instagram

ニュース一覧

ERATO豊田植物感覚プロジェクト キックオフシンポジウムを開催しました

2025/10/21

新たに立ち上げられた研究・交流拠点「サイエンスフロンティアハブ」前にて記念撮影

植物感覚研究の新たなスタートを共有

10月2日(木)、本学にて科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究推進事業ERATOに採択されている「ERATO豊田植物感覚プロジェクト」のキックオフシンポジウムを開催しました。 当日は研究の新拠点となるサイエンスフロンティアハブのお披露目会も開催されました。

新拠点となるサイエンスフロンティアハブのお披露目会

本学 坂井貴文学長、石井昭彦理事(研究・産学官連携担当)・副学長、木﨑一美理事(総務・財務・施設担当)・事務局長、国立開発研究法人 科学技術振興機構 JST 金子博之理事、 芦苅基行教授(名古屋大学)、東山哲也教授(東京大学)、本学 豊田正嗣教授ならびに須田啓助教が参列し、新拠点の完成と発展をお祝いしました。

プログラム

開会挨拶
坂井学長(埼玉大学)

ご挨拶
金子博之 理事 (国立研究開発法人 科学技術振興機構 JST) 

研究紹介
豊田正嗣 教授、須田啓 助教 、中村匡良 教授、海老根一生 准教授、小川哲史 准教授、竹田弘法 准教授(埼玉大学)、(九州大学)渡邉宙志 准教授

基調講演
東山哲也 教授(東京大学)

総括
芦苅基行 教授(名古屋大学)

講演会のハイライト

冒頭では、坂井学長より開会の挨拶があり、「本プロジェクトへの期待と大学としても応援していきたい」とのエールを頂きました。続いて、 国立研究開発法人 科学技術振興機構 JST理事 金子博之氏よりご挨拶があり、戦略的創造研究推進事業ERATOの意義と、社会への波及効果やERATOについて言及がありました。
その後のERATOの最新の研究成果について、ERATOメンバーより報告が行われました。
続く基調講演では、ERATO東山ライブホロニクスプロジェクト(研究期間2010年~2017年)を牽引されてきた東京大学の東山教授より、当時のERATOプロジェクトの立ち上げ、ERATOが終了してからの研究の発展とその成果についてご講演頂きました。また、「ERATOを楽しんで!自由ににやることが研究成果を出す秘訣」との、応援メッセージを頂きました。最後に、ERATO豊田植物感覚プロジェクトのプログラムオフィサーである名古屋大学の芦苅教授による総括が行われ、プロジェクト全体の意義と今後の研究活動への期待が改めて強調されました。

坂井貴文 学長(埼玉大学)
金子博之 理事(国立研究開発法人 科学技術振興機構 JST)
豊田正嗣 教授(埼玉大学)
須田啓 助教(埼玉大学)
中村匡良 教授(埼玉大学)
海老根一生 准教授(埼玉大学)
小川哲史 准教授(埼玉大学)
竹田弘法 准教授(埼玉大学)
渡邉宙志 准教授(九州大学)
柴田幹夫教授(九州大学)
基調講演:東山哲也 教授(東京大学)
総括:芦苅基行 教授(名古屋大学)

ラボツアーの様子

参加者の方に向けたラボツアーでは、豊田教授より光る植物について説明が行われました。

装置紹介のデモンストレーション
独自に改発した顕微鏡

新拠点「サイエンスフロンティアハブ」

本学内に誕生した研究の新拠点となるサイエンスフロンティアハブ。研究の装置や研究者や学生が常駐し、研究を進めていきます。

今後の展開

本シンポジウムを通じて、植物感覚研究の新たなスタートを多くの方々と共有することができました。ご参加いただいた皆さまに感謝申し上げます。今後もERATO豊田植物感覚プロジェクトは、植物研究の世界最先端の研究成果を発信できるよう精進していきたいと決意を新たにしました。

Kick-off Symposium of the ERATO Toyota Plant Sensory Project

Sharing a New Beginning for Plant Sensory Research

The Kick-off Symposium of the JST ERATO “Toyota Plant Sensory Project” was held on October 2, 2025, at Saitama University. The event featured the inauguration ceremony of the new research and collaboration facility, the Science Frontier Hub, established on campus as a new base for ERATO research activities.
Through the symposium, participants shared the projectʼs vision for exploring plant sensory mechanisms across molecular, cellular, and organismal scales, and for fostering collaborative research that bridges disciplines and institutions.

Program

Opening Remarks: Prof. Takafumi Sakai (President, Saitama Univ.)

Greeting: Dr. Hiroyuki Kaneko (Executive Director, Japan Science and Technology Agency, JST)

ERATO Research Presentations: ERATO Research Presentations: Prof. Masatsugu Toyota / Assist. Prof. Hiraku Suda / Prof. Masayoshi Nakamura / Assoc. Prof. Issei Ebine / Assoc. Prof. Satoshi Ogawa / Assoc. Prof. Hironori Takeda (Saitama Univ.), Assoc. Prof. Hiroshi Watanabe (Kyushu Univ.), Prof. Mikio Shibata (Kanazawa Univ.)

Keynote Lecture: Prof. Tetsuya Higashiyama (The Univ. of Tokyo)

Closing Summary: Prof. Motoyuki Ashikari (Nagoya Univ.)

■参考リンク

ページ上部に戻る