• 埼玉大学公式YouTubeチャンネル
  • 埼玉大学公式X(旧:Twitter)
  • 埼玉大学公式Facebook
  • 埼玉大学公式Instagram

ニュース一覧

現役埼玉県職員から埼玉県政を学び、将来を考える講義「埼玉県の将来像を考える」が始まりました!

2025/10/14

今年度から新たに、本学の所在する地域である埼玉県について、ディスカッションを行ってその将来像を考え、埼玉県という地域への理解を深めるとともに、自らのキャリア形成に役立てることを目的としたAL1「埼玉県の将来像を考える」(社会変革研究センター持木克之准教授)が始まりました。この科目では、日常生活を支える埼玉県は何を担い、どのような組織になっているのか等を学んだ上で、各分野の埼玉県行政を担っている埼玉県職員の方々に7週続けてお越しいただき、直接、実際の取組を聞き、ディスカッションを行っていきます。

10月9日(木)には、埼玉県県民生活部県民広聴課の明見茉優主事をお迎えして「埼玉の魅力って何だろう?」というテーマで、埼玉県の魅力とその発信について講義が行われました。

明見主事からは、担当業務、埼玉県の概要の説明に続き、埼玉県の魅力として、災害の少なさ、多様な農産物、地域グルメ、豊かな自然を挙げていただきました。加えて、「プレミアムいちご県」として認定されていることや地域に根付いた特色あるうどんが多いこと、県内に酒蔵が31もあり清酒出荷量全国トップクラスであることを紹介してもらいました。
また、ご当地キャラクターが多いこと、年間を通じてお祭りの数が多いことや、地域密着のスポーツチームが多いことなど、全国に誇れる魅力を紹介してもらいました。
民間企業が実施する都道府県魅力度ランキングで埼玉県が初めて最下位となった直後であったこともあり、「埼玉県の魅力を一層発信していきたい」との意気込みもお聞きしました。

講義を受けて、埼玉県の魅力と魅力の発信方法について、学生たちがグループに分かれてディスカッションを行いました。

明見主事による講義
ディスカッションの様子

翌週以降も、『埼玉県5か年計画・埼玉県におけるSDGsの推進』、『あなたのイツモがモシモを変える』、『埼玉県のこども政策~埼玉県の結婚・子育て支援~』、『きれいな川を次世代へ残すためSAITAMAリバーサポーターズプロジェクト』、『環境保全と経済活性化の両立に向けて!~循環経済への転換~』、『あなたの声を県政に!埼玉県の広聴事業』といったテーマで、埼玉県職員の方々から講義をいただき、ディスカッションを通じて学生たちなりの埼玉県の将来像を考えていきます。

ページ上部に戻る