• 埼玉大学公式YouTubeチャンネル
  • 埼玉大学公式X(旧:Twitter)
  • 埼玉大学公式Facebook
  • 埼玉大学公式Instagram

ニュース一覧

連続市民講座part16「現代社会を生きるⅡ ~イノベーションとのつきあい方~」全5回の開催が終了

2025/8/25

埼玉大学と読売新聞さいたま支局が共催する連続市民講座は、本年度で第16回を迎えました。地域に開かれた大学として、埼玉大学が取り組む教育・研究の成果を市民の皆さまにわかりやすくお伝えすることを目的に毎年開催しています。

今年度の講座テーマは「現代社会を生きる」。このテーマは2018年度にも取り上げており、そこから7年が経過した今、社会構造の急激な変化、技術の進展、価値観の多様化が進むなかで、私たちがこれからの時代を生きていくためのヒントや知識を深める機会となるよう、全5回の講座を実施しました。

「情報通信技術」「移民社会」「企業変革」「AIとロボット」「宇宙技術」など、多岐にわたるテーマについて、登壇した講師の先生方がそれぞれの専門分野の最新の研究成果を交えながら、具体的かつわかりやすく解説しました。

来場者からは、「新たな発見が多く、とても勉強になる充実した時間でした」「事例が具体的でおもしろく、理解しやすかった」「毎年この講座を楽しみにしています」といった感想が寄せられました。本講座は来年度も開催を予定しており、更なる地域貢献の実現に向けた取り組みを推進していきます。

第1回
情報通信技術の進展とこれからの教育の在り方
教育学部 山本 利一教授
第2回
「移民社会」としての日本とメディア
大学院人文社会科学研究科(教養)
大茂矢 由佳准教授
第3回
経営と対話 ―構造的無能化を乗り越え、
未来への適応力を構築する―
大学院人文社会科学研究科(経済)
宇田川 元一教授
第4回
ロボットは次の産業革命を起こせるか
―情報技術とともにAIで進化するロボット―
大学院理工学研究科(工)
辻 俊明准教授
第5回
最前線の宇宙観測に学ぶ革新的技術とのつきあい方
大学院理工学研究科(理)
寺田 幸功教授
講座の様子
ページ上部に戻る