令和7年度「チャレンジ応援プロジェクト」採択者が決定しました
2025/7/11
「チャレンジ応援プロジェクト」は、学生のチャレンジという精神を応援するプロジェクトで、特に大学や地域・社会に貢献など学生が積極的に取り組むプロジェクトを通して、自主性、積極性、創造性を高め、人間的に成長を促すことを目的としたプログラムです。
今年度は、個人申請3件、グループ申請4件の計7件の応募があり、一次選考の書類審査と二次選考のヒアリング審査を行い、最終的に3件が採択されました。
採択プロジェクト
部門 | 自由部門(グループ申請) |
---|---|
標題 | 音楽で世代間交流~昭和歌謡とJ-popを通して~ |
概要 | みなさん!歌謡曲は昭和のイメージ、J-popは若者のイメージをもっていませんか?私たちは、昭和生まれの方にJ-popの魅力を、若者世代の方に昭和歌謡の魅力を伝えることを通して、世代間交流を図ります! |
所属・氏名 | フラワーロック・アラモード 教育学研究科専門職学位課程教職実践専攻教科教育高度化プログラム芸術系教育サブプログラム(音楽)大塚 真里奈 教育学部学校教育教員養成課程小学校コース 芸術専修 音楽分野 久保 香純 |
プロジェクト情報 | ・YouTubeアカウント ・Instagramアカウント |
部門 | 自由部門(個人申請) |
---|---|
標題 | タイと日本のマイノリティを繋ぐ、ジャーナリズム始動の旅 |
概要 | タイの「ジェンダー」「子ども」に関する社会問題について学びを深め、それを取材し発信する練習を積むことで、日タイの社会的マイノリティに精通し、社会を考えるきっかけを与えるジャーナリスト/翻訳家になることを目指すプロジェクトです。 |
所属・氏名 | 教養学部教養学科 髙山 ひかる |
プロジェクト情報 |
部門 | 自由部門(個人申請) |
---|---|
標題 | 土地を喪失した人々の暮らしと支援の介入余地を探る:ラオス開発避難民コミュニティにおける現地調査 |
概要 | ラオスの開発避難民コミュニティにおける暮らしの変化を調査し、支援が介入し得る可能性を現地視点から探る。 |
所属・氏名 | 教養学部教養学科 飯島 百々葉 |
採択チームは、設定した研究計画に沿って2026年2月末頃まで活動し、3月に成果報告を行う予定です。
今後、各チームの活動状況・成果など、こちらのニュースでも随時発信予定です。