• 埼玉大学公式YouTubeチャンネル
  • 埼玉大学公式X(旧:Twitter)
  • 埼玉大学公式Facebook
  • 埼玉大学公式Instagram

国際交流・留学

多文化共生を地域へ広げる一歩:本学留学生が市内中高で国際理解教育を展開

2025/11/19

中学生の温かい歓迎を受けて講義する留学生

埼玉大学が推進する「ソーシャルインパクト創出のための多文化共修キャンパス形成支援事業」(以下、多文化事業)の一環として、本学留学生によるグローバルセミナーを市内中学校・高等学校にて実施しました。11月17日にはさいたま市立浦和高等学校で、18日にはさいたま市立大谷中学校においてプレゼンテーションと質疑応答を組み合わせた授業を展開し、生徒との交流を深めました。

登壇した留学生は、自国の文化・歴史、生活習慣、日本での留学体験や価値観の違いなどを紹介し、生徒は多様な文化背景に触れる機会を得ました。講義後には活発な質疑が交わされ、異文化理解への関心が高まった様子が見られました。地域において多文化共生を進める上では、若い世代が異文化を理解し、相互尊重の姿勢を育むことが不可欠であり、本取り組みはその実践例となっています。

また、本学と地域の学校が協働して国際教育を展開することは、地域全体の国際化を推進し、将来的なグローバル人材育成の基盤形成につながります。本学が掲げる「多文化共修」の理念は、こうした教育活動を通じて具体的な形となりつつあります。

埼玉大学は今後も多文化事業の枠組みを活用し、地域の中等教育機関や自治体と連携しながら、多文化共生社会を支える人材育成を継続して推進していく方針です。

丁寧に準備された、わかりやすいプレゼンテーションに熱心に聞き入る中高生

ページ上部に戻る