人文社会科学研究科の教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
博士前期課程の教育課程編成・実施の方針
学生が「修了認定・学位授与の方針」にかなう知識・能力を獲得することを可能にする教育課程を編成し、人文社会科学研究科博士前期課程教育プログラムに基づく体系的で質の高い教育を実施する。
そのために、文化環境専攻、国際日本アジア専攻、経済経営専攻を置く。
加えて社会人及び留学生を広く受け入れる本研究科の特徴に対応した教育体制を提供し、英語のみで修了できるプログラムを設置する。
以上のような課程編成のもと、学生が「修了認定・学位授与の方針」にかなう能力を獲得し、自らの資質を涵養することをめざして、次のような体系的で質の高い教育を実施する。
(1)「共通科目」の「研究支援科目」「留学生向科目」、また「基礎科目」において、講義及び演習により、研究の遂行に必要となるコミュニケーション方法、調査方法、専門的基礎知識を修得させる。
(2) 「専門科目」において、講義及び演習により、諸研究分野に関する深く幅広い知識、分析能力、考察力を修得させる。
(3) 「インターンシップ科目」「地域連携科目」「実習プロジェクト科目」「日本語教育科目」「実務家による専門科目」において、講義及び演習により、地域社会及び実務への理解を通して社会への応用に関する見識を深めさせる。
(4)「研究指導」及び修士論文又は特定の課題についての研究を通して、グローバルな視点からの分析能力、考察能力、社会的応用力、問題解決能力を修得させる。
授業の成績評価は国立大学法人埼玉大学単位修得の認定に関する規則に基づき厳正に行う。学位論文又は特定の課題についての研究の成果の審査及び最終試験は、国立大学法人埼玉大学大学院人文社会科学研究科規程及びその他の規定に基づき複数委員からなる審査委員会によって厳格に合否判定を行う。
博士後期課程の教育課程編成・実施の方針
学生が「修了認定・学位授与の方針」にかなう知識・能力を獲得することを可能にする教育課程を編成し、人文社会科学研究科博士後期課程教育プログラムに基づく体系的で質の高い教育を実施する。
そのために、日本アジア文化専攻、経済経営専攻を置く。
特に、社会人を主たる対象とする経済経営専攻では、それに対応した教育体制を提供する。
(1) 「研究支援科目」、「専門科目」において、講義及び演習により、諸研究分野の知見、問題把握・解決能力、広い視野を修得させる。
(2)「国際共同研究科目」、「研究指導」及び博士論文についての研究を通して、応用力、問題解決能力、総合的な判断力、自立的な調査研究能力、自ら政策提言を行う能力を修得させる。
授業の成績評価は国立大学法人埼玉大学単位修得の認定に関する規則に基づき厳正に行う。また、指導教員による指導体制の下に、定められた準備段階および要件を満たして、博士論文を作成・提出する。学位論文の審査及び最終試験は、国立大学法人埼玉大学大学院人文社会科学研究科規程及びその他の規定に基づき複数委員からなる審査委員会によって厳格に合否判定を行う。