オープンイノベーションセンターについて
埼玉大学オープンイノベーションセンター(OIC)は、産学官の多様な連携を通じて、社会課題の解決、大学の知的資産の社会実装、そして次世代人材の育成を推進する中核拠点です。
本センターは、以下の4部門により構成されています。
・産学官連携推進部門
技術相談やマッチング支援を通じて、民間企業等が抱える技術的課題の解決を図るとともに、共同研究の
実施支援や外部資金の獲得支援を行い、大学と産業界をつなぐ役割を担っています。
・知的財産部門
大学の研究成果の特許化や技術移転を支援し、大学の研究力を活かしたイノベーション創出を促進します。
・スタートアップ支援部門
大学発ベンチャーの創出・育成をはじめとする起業支援を通じて、起業家精神の醸成と研究成果の事業化を
後押しします。
・リカレント教育部門
社会人を対象としたリスキリングや学び直しの機会を提供し、地域における人材育成やキャリア形成の支援
に取り組んでいます。
埼玉大学オープンイノベーションセンターは、社会と大学の知を結びつける「共創のハブ」として、オープンイノベーションの推進に貢献してまいります。
●まずはコーディネーターにご連絡ください。(無料)
●ふさわしい研究者をご紹介できるよう親身になってご相談に応じます。
●開放特許をWEBで公開しています。技術移転についてもご相談ください。
私達がお手伝いします
対応可能学科:
工学部(機械工学・システムデザイン学科、電気電子物理工学科、情報工学科、応用化学科、
環境社会デザイン学科)/ 理学部(数学科、物理学科、基礎化学科、分子生物学科、生体制御学科)
/ 教養学部 / 経済学部 / 教育学部
センター長/
産学官連携推進部門長
本間俊司 教授
知的財産部門長
齊藤正人 教授
スタートアップ支援部門長
松岡浩司 教授
リカレント教育部門長
江口幸治 准教授
黒川秀樹
小林裕一
株式会社 デジタルベリー
代表取締役
赤羽根康男 氏
株式会社 シンミドウ
代表取締役
笹田知弘 氏
(50音順) 金子裕良教授、髙﨑正也教授、
畠山晋准教授、綿貫啓一教授
金谷康弘
若杉徹
村井亮介
藤山斉
吉田哲也
髙橋英紀
池田征明
有馬百子
杉岡真紀
中嶋泰雄
野口昌克
●沿革
1994.6.24(平成6) 地域共同研究センターを設立
2008.4.1(平成20) 地域共同研究センターに知的財産部の機能を融合
産学連携推進部門と知的財産・技術移転推進部門の2部門で運営
2008.9.1(平成20) 地域オープンイノベーションセンターに名称変更
2012.4.1(平成24) オープンイノベーションセンターに名称変更
産学連携部門と知的財産部門の2部門で運営
2014.4.1(平成26) 連携推進・知的財産部門とプロジェクト推進部門の2部門で運営
2016.4.1(平成28) 産学官連携推進部門と知的財産部門の2部門で運営
2024.7.25(令和6) 産学官連携推進部門、知的財産部門、スタートアップ支援部門の3部門で運営
2025.7.1 (令和7) 産学官連携推進部門、知的財産部門、スタートアップ支援部門、リカレント教
育部門の4部門で運営
●年報
2023年度年報 第30号
2022年度年報 第29号
2021年度年報 第28号
2020年度年報 第27号
2019年度年報 第26号
2018年度年報 第25号
2017年度年報 第24号
2016年度年報 第23号
2015年度年報 第22号