社会基盤● 地域拠点に関する研究(分担執筆『コンパクトシティの拠点づくり : 魅力的な場をつくる● ジェントリフィケーション● ウォーカブルなまちづくり37【最近の研究テーマ】都市計画とデザイン』学芸出版社 2020)産業界へのアピールポイント実用化例・応用事例・活用例内田 奈芳美(ウチダ ナオミ) 教授大学院人文社会科学研究科地域の空間利用地域資源の発見キーワード まちづくり 都市の価値 コミュニティ 都市開発 公共空間● 地域資源の活用● 見えにくい概念の可視化● 公共空間の利活用● アーバンデザインセンター大宮(UDCO)における実践まちづくりという側面から、まちの魅力や持続可能性を高めるために、都市固有の価値がどこにあるかということを研究しています。都市固有の価値のことを「オーセンティシティ」という言葉で表現することがあります。これは、日本語で言うと都市の「らしさ」です。どのような都市にも、その都市「らしさ」が存在しますが、それをきちんと発見し、活用していくことがこれからのまちづくりに求められています。もともとは石川県金沢市でこの研究を始めました。金沢市は「らしさ」がイメージしやすい都市ですが、埼玉県内にも多様な資源があります。埼玉においても、多様な人々の議論への参加を仰ぎながら、価値を共有していくことが求められると考えています。また、都市の価値を高めるまちづくりとして、公共空間の利活用についても近年いろんな地域で社会実験が進められてきています。「らしさ」を活かした実地でのまちの新たな価値づくりについて、コミュニティづくりも含めて考えていきます。都市の価値を高めるまちづくり
元のページ ../index.html#46