埼玉大学開放特許集(改訂版)
4/48

発明の名称問合番号0502-29技術分野製造技術ナノ粒子生成方法及びレーザカラーマーキング方法特許第4792573号国立大学法人埼玉大学装飾品を始め、様々な製品のカラーマーキング形成、配線等形成に利用可能、ナノテクノロジーの分野や医療・分析の分野等、各分野で使用される金ナノ粒子の生成にも利用可能。出願番号特願2005-053481発明者池野 順一公開番号特開2006-233316特許番号特許権者適用製品金属のナノレベルの粒子径を高精度に制御することができるナノ粒子の生成方法、この金属ナノ粒子を用いて、被加工物にマーキングするカラーの色相や色調を随時制御することができるレーザカラーマーキング方法を提供する。課題ナノレベルのサイズの金属粒子を生成する方法であって、 スパッタリングまたは蒸着で金属の薄膜を生成する第1のステップと、 前記薄膜にレーザを照射して前記金属を粒状化する第2のステップとを含み、前記第2のステップでパルス発振レーザのレーザ光を照射して20nm~30nmの金属粒子を生成することを特徴とする金属ナノ粒子生成方法。技術概要(請求項1)IPC出願日公開日2005/2/182006/9/7B22F 9/04, B82B 3/00, H01S 3/00代表図

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る