発明の名称発明の名称問合番号1302-50技術分野情報通信携帯端末向けARジェスチャユーザインタフェースシステム特許第6165485号国立大学法人埼玉大学、株式会社エクスビジョン問合番号P0508-12JP技術分野エネルギー非接触給電装置特許第4644827号出願番号特願2013-68961出願人発明者国立大学法人埼玉大学、株式会社エクスビジョン小室 孝、樋口 政和、藤井 照穂公開番号特開2014-192838特許番号特許権者適用製品ユーザインタフェースシステム携帯端末の背面に取り付けた小型カメラで撮影された実画像上に、仮想物体を重ね合わせて表示し、それを端末奥の空間に置いた手指で操作することで、実際にその仮想物体を触っているように感じながら、携帯端末の制御や端末内のアプリケーションの動作に連動させることができるユーザインタフェースシステムを提案する。課題 携帯端末の奥の空間に置いた手指を上方から撮影するカメラと、 このカメラで撮影された手指の実画像上に仮想キーボードを重ね会わせて表示するディスプレイと、 この仮想キーボードを操作することで、指の動きに連動しながら動く仮想キーと、を備えたことを特徴とする携帯端末向けARジェスチャユーザインタフェースシステム。技術概要(請求項1)出願番号特願2007-534289発明者阿部 茂 、金子 裕良公開番号WO2007/029438特許番号特許権者国立大学法人埼玉大学適用製品非接触で移動体あるいは電気機器に給電を行う非接触給電装置課題高効率、高力率、無負荷依存性を備えた非接触給電装置を提供する。 交流電源で駆動される一次巻線から、空隙を隔てて置かれた二次巻線に電磁誘導作用により電力を給電する非接触給電装置であって、 前記一次巻線または二次巻線の一方に直列に接続された直列コンデンサと、前記一次巻線または二次巻線の他方に並列に接続された並列コンデンサとを備え、 前記交流電源の周波数をf0とし、周波数f0における前記一次巻線及び二次巻線で構成されるトランスの一次漏れリアクタンスをx1、一次側に換算された二次漏れリアクタンスをx2、一次側に換算された励磁リアクタンスをx0とするとき、 一次側に換算した前記並列コンデンサの値Cpが、 Cp≒1/{2πf0×(x0+X)}に設定され、一次側に換算した前記直列コンデンサの値Csが、 Cs≒(x0+X)/{2πf0×(x0×x1+ x1×x2+x2×x0)} (但し、Xは、前記並列コンデンサが、前記一次巻線に並列に接続されているときにはx1、前記二次巻線に並列に接続されているときにはx2とする)に設定されていることを特徴とする非接触給電装置。技術概要(請求項1)IPCIPC出願日公開日出願日公開日H02J 17/00, H02M 7/48, G05F 1/12H03M 11/04, G06F 3/023, G06F 3/0489, G06F3/01, G06F 3/03462013/3/282014/10/62006/8/72007/3/15代表図代表図
元のページ ../index.html#36