発明の名称発明の名称問合番号0408-10技術分野製造技術自己診断機能を有する複合部材とその製造方法特許第4224587号国立大学法人埼玉大学問合番号1201-47技術分野エネルギー蛍光性ウラン錯体を形成する化合物、その合成方法、ウラン測定用蛍光プローグ及びウランの測定方法安定な蛍光性ウラン錯体を形成する化合物とその合成方法を提供する。上記化合物からなるウラン測定用蛍光プローブと当該プローブが使用されるウランの安価な定性及び定量分析方法を提供する。出願番号特願2004-323166発明者蔭山 健介、吉川 剛史、加藤 寛公開番号特開2006-131776特許番号特許権者適用製品航空機、車両、船舶、建築資材など、各種分野部材の機械的特性に影響を与えること無く、また、簡便且つ安価な構成で自己診断を行うことができる複合部材を提供し、また、その製造方法を提供する。課題 合成樹脂と導電性繊維層との複合部材であって、前記合成樹脂の中に分極方向を配向させた圧電性粒子を含むことを特徴とする自己診断機能を有する複合部材。技術概要(請求項1)出願番号特願2012-34711発明者原賀 智子、齋藤 伸吾、佐藤 義行公開番号特開2013-170141特許第5834274特許番号特許権者国立研究開発法人日本原子力研究開発機構、国立大学法人埼玉大学適用製品安価な電気泳動装置が用いられるウランの定性及び定量分析方法で使用される蛍光プローブ課題 下記式で示される化合物。【化1】技術概要(請求項1)IPCIPC出願日公開日出願日公開日 C08J 5/04, B32B 27/12, H01L 41/08,H01L 41/26, H01L 41/187代表図2004/11/82006/5/252012/2/212013/9/2C07D 471/04, G21C 17/02, G01N 21/64
元のページ ../index.html#15