埼玉大学開放特許集(改訂版)
14/48

発明の名称発明の名称問合番号0602-45技術分野社会基盤鏡面溝形成方法特許第4378482号国立大学法人埼玉大学問合番号0612-22技術分野製造技術レーザインプリント装置及び方法特許第4465480号国立大学法人埼玉大学出願番号特願2006-51967発明者池野 順一公開番号特開2007-230798特許番号特許権者バイオテクノロジー、医学分野、薬学・化学分野等で求められているマイクロ化学チップ等の装置の製造に適用適用製品微細な鏡面溝を手軽に形成することができる鏡面溝形成方法を提供する。課題 結晶化ガラスの溝形成位置にレーザ光を走査しながら照射して照射箇所の結晶化ガラスを非晶質に変質させ、非晶質化した部分を剥離させて溝を形成することを特徴とする鏡面溝形成方法。技術概要(請求項1)出願番号特願2007-043575発明者池野 順一公開番号特開2008-207970特許番号特許権者適用製品微小光学素子、マイクロレンズアレイ、回折格子など、各種の表面機能製品ガラス部品の精度を維持しつつ、エネルギーロスを伴わずに、局部表面に効率よく微細構造を形成し、ガラス部品の高付加価値化を図ることができるレーザインプリント装置を提供し、また、その方法を提供することを課題 ガラス素材から成る被加工物の表面にインプリント加工により1または複数個の凸状部を形成する装置であって、 レーザ光を透過する材料で構成され、前記凸状部に対応する0.4μm以上の最大深さを有するディンプルが前記被加工物の加工面と密着する型面に形成されている型部材と、 前記型部材の型面を前記被加工物の加工面に密着させる密着手段と、 前記型部材を介して前記被加工物にレーザ光を照射し、レーザ照射位置の前記被加工物をガラス転移点以上の温度に加熱して膨張させるレーザ照射手段と、 前記レーザ照射手段が前記被加工物にレーザ光を照射する加工雰囲気を大気圧より低い圧力に減圧する減圧手段と、を備え、ガラス素材から成る被加工物の表面に、前記ディンプルに対応するディンプル対応凸状部を形成することを特徴とするレーザインプリント装置。技術概要(請求項1)IPCIPC出願日公開日出願日公開日2006/2/282007/9/132007/2/232008/9/11C03B 11/00, B23K 26/00, B23K26/12, G02B 3/00代表図C03B 11/00, B23K 26/00, B23K26/12, G02B 3/00代表図

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る