本センターについて

多文化共修センターとは

What is "Center for Multicultural Collaborative Learning"?

埼玉大学は、令和6年度文部科学省補助金事業である「ソーシャルインパクト創出のための多文化共修キャンパス形成支援事業(略称:多文化事業)」に採択されました。本事業において、埼玉大学は、地域共創、ダイバーシティ課題解決、レジリエント社会研究の三位一体による実践的な多文化共生教育を全学展開することを目標としています。その実現に向けて、異文化教育や多文化教育の意義を理解するための質の高い多文化共修科目を提供し、国際戦略をさらに強化していくため、多文化共修センターを設置しました。本センターでは、以下のような活動を実施していきます。

  1. 多文化共修プログラムの設計と全学的展開
  2. オンライン型国際共修科目の開発
  3. 海外協定校との協定締結や海外インターンシップの企画・実施
  4. 留学生の就学サポート
  5. 留学生の就職・地域定着推進
  6. 多文化共修FD・SDの実施
  7. 国内外におけるシンポジウムの企画・実施

また本センターは、埼玉大学産学官連携協議会や埼玉県留学生交流推進協議会などの地域諸団体と連携し、地域志向型多文化共修科目や留学生向けインターンシップなどで協力します。
本センターは2025年度より本格的に活動を開始し、毎年度の評価と改善を行いながら、質の高い多文化共修教育を提供して参ります。

Saitama University has been selected for the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT) subsidy project for "Multicultural Campus Project Toward Social Impact (for short: Multicultural Project)". In this project, Saitama University aims to develop a university-wide practical multicultural education based on the trinity of regional co-creation, diversity problem solving, and resilient social research. In order to achieve this, we have established "Center for Multicultural Collaborative Learning" to provide high-quality multicultural co-learning courses to help students understand the significance of cross-cultural education and multicultural education, and to further strengthen our international strategy. The Center will carry out the following activities.

  1. Design and university-wide development of multicultural co-learning programs
  2. Development of online international co-study courses
  3. Conclusion of agreements with overseas partner universities and planning and implementation of overseas internships
  4. Academic support for international students
  5. Promoting employment and community retention for international students
  6. Implementation of multicultural co-learning FD and SD
  7. Planning and implementation of symposia in Japan and overseas

In addition, the Center will collaborate with local organizations such as the Saitama University Industry-Academia-Government Collaboration Council and the Saitama International Student Exchange Promotion Council to cooperate in community-oriented multicultural co-study courses and internships for international students.
The Center will begin full-scale activities in FY2025 and will provide high-quality multicultural co-learning education while evaluating and improving it every year.

                                                                                                                                

「東洋経済ACADEMIC」表紙

デジタルブックを見る

センター長ご挨拶

Message from the Director

理事(教学・学生担当)・副学長  野中 進
Susumu Nonaka: Executive Director of Education and Student Affairs

今日の世界はさまざまな問題を抱えており、諸外国との協力、交流、そして何よりも対話の価値がかつてなく増しています。本学で推進する多文化共修事業(申請プログラム名「「地域共創-ダイバーシティ課題解決-レジリエント社会研究」の三位一体による実践的な多文化共生教育の全学展開」)では、国際的な舞台や地域社会で多文化間の対話と共生を積極的に担う意欲とスキルを持つ次世代を育てていきたいと考えています。この目的のために、本事業では、留学生と日本人学生がともに学び、人間的に交流し、切磋琢磨する多文化共修キャンパスを創出していきます。正課科目だけでなく、シンポジウムや地域見学などのさまざまな催しを企画していきます。活動範囲を大学だけに完結させるのでなく、海外協定校や地域社会の皆さまにもご参加いただき、埼玉に学びに来た有為な若者たちが共生社会を創り出す一助になるよう、努めてまいりますので、ご協力・ご指導をお願いいたします。

As the world today is facing various problems, it is getting more valuable than ever to create opportunities for cooperation, exchanges, and above all, dialogue with other countries and cultures. 

In the Multicultural Co-learning Project which Saitama University is promoting, ("University-Wide Development of Active Education for Multicultural Coexistence: the Trinity of "Co-Creating Community-Solving Diversity Challenges-Studying for Resilient Society") we hope to nurture the next generation with the motivation and skills to actively take part in multicultural dialogue and coexistence, both on the international stage and in local communities.

To this end, our project will create a multicultural co-learning campus where international and Japanese students can learn together, interact on a personal level, and improve themselves through friendly co-operation. In addition to regular courses, we will plan various events such as symposiums and field trips. Importantly, we will not limit our activities to the university but will welcome the participation of colleagues from overseas' partner schools and residents of the local community so that the talented young people who have come to study in Saitama will be more motivated and willing to participate in helping to create a more multicultural society. We appreciate your understanding and support.

                   

教員紹介

中本 進一

名誉教授
学務部留学・国際交流課留学生相談員
国際本部シニアプロフェッサー
大学院人文社会科学研究科非常勤講師

人文社会科学研究科
教育社会学

留学生の適応・定住・自己実現に関する研究。多文化共生政策の提言や埼玉県の委員会活動にも従事。

石阪 督規

学術院教授 教育・研究担当
教育機構基盤教育研究センター
教育機構キャリアセンター長

教育機構
地域創生論/キャリア教育

若者の自立や就業に向けた取組を支援するほか、多くの自治体や地域のまちづくり、地域再生に参画。

越智 貴子

学術院准教授 教育・研究担当
国際本部

国際本部
高等教育学、政治学

高度外国人材の移動、地域政策、国際高等教育に関する研究。

KRUG NATHAN PAUL

学術院准教授 教育・研究担当
教育機構多文化共修センター

教育機構
外国語教育

英語学習、会話分析、CMC(Computer-Mediated Communication)など。日本人学生の英語コミュニケーション研究。

七田 麻美子

学術院准教授 教育・研究担当
教育機構基盤教育研究センター

教育機構
日本文学/古典文学/教育学/教育工学

平安文学、日本漢文、eーラーニング、反転授業、学習支援など。教育工学と文学を融合した研究を展開。

趙 丹寧

学術院准教授(特定プロジェクト教員)
教育・研究担当
教育機構多文化共修センター

教育機構
カウンセリング心理学/感情心理学/文化心理学

森田療法に基づく在日留学生とウクライナ教師の心理支援の研究と実践、「感動」の研究

長沢 誠

学術院准教授 教育・研究担当
大学院人文社会科学研究科・国際本部
教育担当 教養学部

人文社会科学研究科
高等教育学

アメリカの大学制度、大学の国際化、非英語圏の英語教育、大学ランキングなどを研究。フルブライト奨学金受賞歴あり。

山田 真弓

学術院准教授 教育・研究担当
教育機構基盤教育研究センター

教育機構
政治学/地域研究/国際関係論

国連機関での豊富な実務経験を持ち、アフリカ・アジア太平洋・中南米における持続可能な開発、人道支援、人と自然の共生など、グローバルな視点からの研究。