統合報告書2025
50/56

mationInfor12345活動実績部局紹介財務状況受入手続き49こん な 時 には?研 究 成 果 の 取 扱 い相 談 から 共 同 研 究・受 託 研 究契 約 手 続きの 流 れ共 同 研 究 の 場 合受 託 研 究 の 場 合まずはご相 談ください相談窓口:オープンイノベーションセンターE-mail:oic-info@gr.saitama-u.ac.jp電話:048-858-3849次に面談を行い、方 針を決めます研 究 者とマッチングします所 定の申込 書を提出してください申込 書を確 認の上、契 約を締 結します産学官連 携コーディネーターと面談をお願いします。ふさわしい研究者は誰か、どのようなスタイルがよさそうか、公 的資 金は使えるかなど、大 方の方 針をここで決めます。産学官連携コーディネーターも同席いたします。ここで具体的に話し合います。その結果合意できた内容で契約締結に進みます。連携のスタイルにあわせた申込書を提出してください。双方が契約内容の合意に至ったら、契約を締結し、研究をスタートします。技術動向について教えてほしい〇〇技術開発の共同研究をしたい大学の特許を使 用したい 共同研究とは、民間機関等の研究者と大学の教職員とが、契約に基づき、対 等の立場で共 通の課 題について研究に取り組み、優れた研究 成 果が生まれることを促 進する制 度です。民間 機 関 等から研 究 者及び 研 究 経 費 等を受け入れ、本 学 の 教 職 員と民 間 機 関 等 の 研 究 者 が 共 通の課 題について共同・分担して研究を行います。 そこで発生した知的財産権については、原則共有とし、本 学と共 同出 願 することとなります。この場 合、持 分は本学と協議の上、決 定することとなります。また、その実施 等の取 扱いについては、ご 要望により柔軟に対応させていただきます。△△教授に相談したい開発するためのアドバイスがほしい様 々な 問 題 解 決 の お 手 伝 い をします 。お 気 軽 にご 相 談ください 。【共同研究の場 合】研究成 果は、公 表を原則とします。公 表の時期、方法等については協議して決定します。【受託研究の場 合】必 要に応じて進 行状 況などを委託 者に報告、ま・たは協議します。研究が 完了した後、研究 成 果を速やかに委託 者・に通 知します。研究成 果は、公 表を原則とします。公 表の時期、・方 法 等については特許 等の妨げにならないよう配慮しながら、協議して決定します。 受 託 研 究とは、大 学 の 教 職 員が 外 部から委 託を受けて、契約に基づき研究を行い、その成 果を委託 者に報告する制度です。研究に必要な経 費は委託者に負担していただきます。 受託 研究によって発 生した知的財産 権については、原則大学に帰属し、企業は優先実施権を持ちます。※研究条 件によっては上記と異なる場 合がございます。受 入手 続き 共同 研究 / 受託 研究 / 依 頼 分析 / 寄附 金 / 埼玉 大学 基金 / 寄附 講 義

元のページ  ../index.html#50

このブックを見る