mationInfor活動実績部局紹介財務状況受入手続き40教 育企 画室基 盤 教 育 研究センター英 語 教 育開発 センター教 員養 成 支 援 センター日本 語 教 育センター多文化共 修 センターアドミッションセンターキャリアセンター学生生活支 援 室学生相談・特別支 援 センター保 健センター教 育 推 進 室学 生相 談 室障 がい 学 生 支 援 室ピアサポートル ーム 教育機構は、本学における全学的な教育に係る企画・実施及び学生支援を行うことを目的として設置されています。 機構内に置かれる組 織と主な業務は以下のとおりです。 全学的な教育に係る事項の企画・立案、教養・スキル・リテラシー教育の企画・立案を行っています。 教 育企 画 室において企 画・立 案した全 学的な教 育に係る事 項の実 施 及び 推 進、教養・スキル・リテラシー教育の実 施 及び 推 進を行っています。 授 業 評 価アンケートを始めとする各種アンケートによるステークホルダーのニーズの 分析・検 証 等を行い、各 学部カリキュラム委員会と連携した教育プログラムの改善・充実、 教育に係る諸問題の解決を図っています。 FD研究会を始めとする教育改善活動の企画・実 施や、教養・スキル・リテラシー教育において地域の自治体及び企業と協働した産学官金 協働型PBL授 業や教育 効果に主眼を置いた課 題 解決 型インターンシッププログラムの企画・実施を行っています。 大学での学修 やグローバル 化が進む現代社会において要求される、情報や批判的に分析・吟味し、自らの考えを持って議論ができるという批判的思考や問題解決法についてのスキルも含めた「総合的学術英語スキルの獲得」を目的とした、多彩な授 業で構成される英語スキル教育を提 供しています。また、「英語なんでも相談 室」(The English Resource Center)を運営しています。 本学における留学生の日本 語力の向上を図るため、学部 学生を対 象にした日本 語 教育、日本 語・ 日本文化研 修 留学生、教 員研 修 留学生、海 外の協定校からの短 期交換留学生等を対象とした日本語集中コースの企画と実施を行い、質の高い教育を提供しています。 我が国と諸外国の歴史・文化の独自性への関心と共感的理 解を持ちつつ、自由と平等の理 念に代 表される世界共通の普遍的価値に基づいた対話・交渉・協働を実践できるような高度な知識とそれを支えるスキルを身につけ、多文化共生社会の実現に貢献する意 思と能力を持つ人材を育成するため、全学的な多文化共修教育の企画・立 案 及びその実 施並びに評価及び改善を行っています。 全 学 に お け る 教 育 実 習、介 護 等 体 験 の 運 営 及 び 指 導、教 員 養 成 カ リキュラムの検討、教員養成支援、教職課程及び教員養成支援に関する自己点検・評価及び改善に関することを行っています。基盤教育研究センターGY 壮行会令和6年度3月期学生表彰 本学のアドミッションポリシーに応じた入学者選抜を実施するための具体的方 策の企 画・立 案 及び入学 者 選 抜の実 施を行う組 織です。アドミッション広報として、受験生向けウェブサイトの運営、オープンキャンパスや大学説明会の実施、入試情報の発信なども行っています。 学生のキャリア形成及び就 職活動を総合的に支援するための全学組 織です。企 業、自治 体 等 地 域 社 会の連 携を推 進し、学生の主体 的なキャリア形成の醸成を図ることを目的としています。 学生の生活 全般の充実発展を図るための支援を行う組 織です。具体的には、生活支援や課 外活動等の活動に関する企画立 案 及びその実 施、授業料免除、奨学金等に関する企画及びその実施などを担当しています。 本学における学生相談、 障がいのある学生の修学支援 及び学生による相互支援を行っています。 本学の学生が当面する様々な問題に係る相談に臨 床心 理士が応じ、学内の関 係部 署 や 保 健センター等との連 携を図りながら、問題解決に向けての提案等必要な支援を行っています。 障がいのある学生が障がいのない学生と同様に、様々な学びの機 会に平 等に参加することができるよう、障がい特 性や困りごとに応じた配慮の提供に関する業務を行っています。 本学の学生が学生生活上の諸問題に対処するに当たり、学部・学 年を越えて学生と学生が 対 等な関 係性の中で支え合い問題の解決を図ろうとする活動を行っています。 学生の保 健 管理に関する業務を総 括・推 進しています。学生が学業 等に励み、充実した大学生活を過ごせるように、定 期 健 康診 断、救 急措置、身体や心に関する相談等を行っています。教 育 機 構
元のページ ../index.html#41