mationInfor活動実績部局紹介財務状況受入手続き39教育内容梶田隆章氏ノーベル物理学賞受賞記念ニュートンのリンゴの木プログラム入学定員入学定員教育内容コース連携先の理化学研究所仁科加速器科学研究センターを見学4040504040551141427055(10)理学部大学院理工学研究科数理代数、大域幾何、数理解析物性物理学、核物理学、素粒子・宇宙物理学物理化学、無機・分析化学、有機化学、合成化学、解析化学生化学・分子遺伝学、分子・細胞生理学生体情報制御学、生体機能学、生体適応学分子生物学プログラム、生体制御学プログラム物理学プログラム、基礎化学プログラム、応用化学プログラム数学プログラム、電気電子物理工学プログラム、情報工学プログラム機械科学プログラム環境社会基盤国際プログラム融合教育プログラム工学部設計工学、機械工作、生産環境科学、材料力学、材料工学、機械力学、機械要素、制御工学、機械システム、ヒューマンインターフェイス、計測工学、熱工学、流体力学110電気エネルギー、ロボティクス、ナノテクノロジー、光エレクトロニクス、機能性材料、情報通信技術、LSI・システム設計、センシング技術、環境評価技術110コンピュータ、プログラミング、インターネット、スマートフォン、ロボット、バーチャルリアリティ、人工知能、機械学習、IoT、情報セキュリティ、ビッグデータ、情報通信ネットワーク80化学、物 質、材料、創製、資 源、エネルギー、環 境、生命、分析、プロセス工学、セラミックス、液晶、触媒、高分子、分子工学、分光学、分離分析、バイオ、大気環境90100自然災害の防災・減災、社会インフラの調査・設計・施工と維持管理、環境保全・汚染防止技術、地域・都市デザイン生命科学コース、物質科学コース、数理電子情報コース、機械科学コース、環境社会基盤コース、連携先端研究コース56 理学部で学ぶ 理学とは、私たちを取り巻く自然現 象の根 底にある真 理や原理を探求する学問です。それぞれの分野における基 本的知識や技術の上に、論 理 的・抽 象 的思考 能 力、課 題 探 求・解決能 力の 養 成に努めています。さらに、ハイグレード理 数教育プログラム(HiSEP)の実 施など、専門分 野をこえて広く理学を学び、併せて社会 性と国際 力を育む教育も行っています。学科名入学定員数学科物理学科基礎化学科分子生物学科生体制御学科 大学院理工学研究科は、国立研究開発法人理化学研究所と初めて連携した特徴ある大学院として平成元年に発足し、現在では、学外の計 11 機関から多数の連携教員を迎え、高度の教育研究活動を行い、先端研究を推進しています。令和4年4月には、産学連携を活用した教育研究を行いながら、産業界や地域社会で活躍できる人材を育成することを目指し、博士前期課博士前期課程専攻名入学定員生命科学専攻物質科学専攻数理電子情報専攻機械科学専攻環境社会基盤専攻専攻共通 工学部で学ぶ工学とは、私たちの生活の向上に役 立つ技 術を研究・開発する学問です。現在の豊かな社 会を維 持・発 展させていくために果たす工学の役割は大きなものです。それぞれの分 野の専門知識を学び、自ら課 題を見つけ出し、解決する能力を養 成しています。さらに、幅 広い教養や知識、工学の専門分 野に関する十 分な知識や能力をベースに、科 学技 術を通して社 会にイノベーション「革 新」をもたらす人材を育成する教育プログラムも設置しています。学科名機械工学・システムデザイン学科電気電子物理工学科情報工学科応用化学科環境社会デザイン学科※機械工学・システムデザイン学科(7名)、電気電子物理工学科(7名)、情報工学科(6 名)において、2026 年度入学者より学校推薦型入試(女子枠)を実施します。程を 5 専攻 10 教育プログラムに再編し、さらに専攻共通の 1 つの融合教育プログラム及び 3 つの特別教育プログラムも導入しました。また、産学官連携研究も推進し、他部局の脱炭素やダイバーシティ等の事業にも参画するとともに、国際化にも注力し、英語で講義・研究指導を行うプログラムを設け多くの留学生を受け入れています。博士後期課程専攻名理工学専攻理 学 部大 学 院 理 工 学 研 究 科工 学 部部 局 紹 介
元のページ ../index.html#40