mationInfor活動実績部局紹介財務状況受入手続き34埼 玉 大 学ノン ディグリープログラムその 他 の 取 組3 D プリンター 研 修連 続 市民 講 座経済経営系大学院修了生の声 HP東京ステーションカレッジ(TSC)年度2020 年度2021 年度2022 年度2023 年度2024 年度参加者116 名118 名96 名170 名263 名https://www.saitama-u.ac.jp/eco/grad/messages/大学院進学を志した理由、仕事との両立、在学中の経験談や将来への展望など、修了生からのメッセージを掲載しています。東京都千代田区神田須田町 1-7-9秋葉原 maxim4階JR 線「秋葉原駅」徒歩5分【長期履修制度】 人文社会科学研究科では、就業と学術研究の両立が可能な長期履修制度を整備しています。博士前期課程では4年、博士後期課程では6年を上限として申請できます。具体例として、博士前期課程への入学時に4年間の長期履修が認められた場合、2年分の授業料と同額の費用負担で、4年間在籍することができます。 技術革新が進む中、3D-CADスキルの重要性は職 種や事業規模を問わず高まっています。図面の妥当性判断に課 題を抱える管 理 職 や営 業 職、機 械 設計に不慣れな理系人材も少なくありません。 そこで、埼玉大学では、Autodesk Fusionを用いた3D-CAD 研修を開 催します。初 心 者 や 過 去に挫 折 経 験のある方、復 習を 希望する方を対象に、図面理解力と技 術的対 話力の向上を支 援します。 人文社会科学研究科では、大久保キャンパスとは別に、秋葉原に東京ステーションカレッジ(通称:TSC)を設けています。TSCでは都心に勤務する社会人学生のために、夜間や 土曜日に経済・経営系の授業を行っており、論文の指導を受けることも可能です。【教育訓練給付制度】 教育訓練給付制度とは、労働者の主体的な能力開発やキャリア形成を支援し、雇用の安定と就職の促進を図ることを目的として、厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した際に、教育訓練経費の一部が支給されるものです。 人文社会科学研究科では、下記3つの講座が一般教育訓練給付制度に指定されています。講座を修了して学位を授与されてから1カ月以内にハローワークで手続きを行うことで、10 万円の給付金を受け取ることができます。<博士前期課程> 経済経営専攻<博士前期課程> 国際日本アジア専攻 日本アジア経済経営コース<博士後期課程> 経済経営専攻 埼玉大学では、社会に開かれた大学として、社会人の学び 直しと生涯学習に対する社会的要請に応えるため、「ノンディグリープログラム」を実 施しています。このプログラムは、大学 卒 業 者またはそれと同 等以 上の学力がある方を対 象に、本 学大学院の授 業 科目を開放し、社会人の大学院 進学を促 進することを目的としています。 プログラムでは、理 工学 研 究 科と人 文 社 会 科 学演習」などの科目が開講されており、社会人が最新の専門知識を身につける機会を提供しています。 受講生は、各 学 期の間ノンディグリープログラム受 講 生の身 分を有し、大 学の図 書 館も利 用できます。また、成績評価基準により一定の成績を修めた場 合には、科目ごとに修了証書が 交付されます。さらに、本学大学院に入学した場 合には、ノンディグリープログラムにおいて履修した授業科目の単位認定も可能です。 埼玉大学は本プログラムを通じて、地域社会の知的ニーズに応え、社会人の継続的な学びと成長をサポートすることで、大 学 の 知 的 資 源を社 会 に還 元し、地域と共に発展する高等教育機関としての使命を果たしていきます。研 究 科 の 授 業 科目を受 講できます。令 和 7 年度は「データサイエンス基 礎」や「データマイニング特別 地 域社会に開かれた大学としての 使 命を果たすべく、「埼玉 大学連 続市民講座」を継 続的 に 開 催しています。本 講 座は、地 域 住 民の 皆さまを対 象に、大 学 の 教 育・研 究 成 果 を広く発 信し、地 域との 知 的 交流を 促 進 することを目的とした取り組みです。 第 15 回 目 の 開 催 と な った2024 年 度 も、最 新 の 研 究 成果や専門的な知見をわかりやすく紹介しました。参加者との双 方 向 的な対 話を通じて、知識の共有と地域社会への理解促 進 を 図 るとともに、豊 かな地 域 づくりへ の貢 献を目指しています。リカレント教 育に 対 応した 環 境
元のページ ../index.html#35