埼玉大学開学への歴史9 開学記念式典挙行。大学開学記念祭(後に大学祭、むつめ祭へと発展)1964年 (昭 39)7月1963年 (昭 38)4月1954年 (昭 29)3月1953年 (昭 28)5月1949年 (昭 24)11月1949年 (昭 24)6月1949年 (昭 24)5月1947年 (昭 22)4月工学部が大久保地区に移転工学部設置経済短期大学部設置本部を教育学部構内(常盤地区)より文理学部構内(北浦和地区)に移転新制国立大学発足。昭和24年度(第一回)埼玉大学入学試験「国立学校設置法」が施行され、新制国立大学69校設置本学は文理学部、教育学部の2学部をもつ大学として設置。附属図書館設置六・三制発足(1948年(昭和23)4月より新制高等学校、1949年(昭和24)4月より新制大学発足)この頃から浦和高等学校、埼玉師範、地元県議会など大学昇格問題への取り組みが始まる194019501960埼玉県実業補習学校教員養成所1922 年(大正 11 年 2 月)埼玉県立青年学校教員養成所1935 年(昭和 10 年 4 月)埼玉青年師範学校1944 年 国立移管(昭和 19 年 4 月)学校改正局1873 年(明治 6 年 1 月)埼玉県師範学校1874 年(明治 7 年 7 月)埼玉師範学校1943 年 国立移管(昭和 18 年 4 月)埼玉県女子師範学校1901 年(明治 34 年 3 月)浦和高等学校1921 年(大正 10 年 11 月)大久保キャンパス全景(昭和 42 年)大久保キャンパス1951 年 廃止(昭和 26 年 3 月)1951 年 廃止(昭和 26 年 3 月)1950 年廃止(昭和 25 年 3 月)埼玉大学1949 年設置(昭和 24 年 5 月)HISTORY OFSAITAMAUNIVERSITY沿 革沿 革
元のページ ../index.html#10