履修モデル

修士論文作成プログラム
履修モデル

修了要件

  • 授業科目(選択必修科目):
    26単位(13科目)以上
  • 演習Ⅰ・Ⅱ(必修):
    計4単位を含む合計30単位以上
  • 修士論文審査
  • 最終試験(口頭試験)

修士(経済学)履修モデル

  • 修士(経営学)の場合は経営関連の科目を履修します
  • 国際日本アジア専攻日本アジア経済経営コースは修士(経済学)のみ

1年次

前期
ガイダンス
指導教員の決定
経営管理論
ミクロ経済学
労働経済論
演習Ⅰ
後期
経済政策論
マクロ経済学
日本経済史
演習Ⅱ
演習Ⅲ

2年次

前期
日本経済の
マクロ分析
日本経済総論
現代アメリカ経済論
演習Ⅳ
第1回論文作成
中間報告会
後期
経済学史
国際経済論
演習Ⅴ
演習Ⅵ
修士論文提出
最終試験
(口頭試験)

課題研究プログラム履修モデル

修了要件

  • 授業科目(選択必修科目):学位に応じた科目群から18単位以上を含め28単位(14科目)以上
  • 演習Ⅰ(必修):2単位を含む合計30単位以上
  • 課題レポート審査
  • 最終試験(口頭試験)

修士(経済学)履修モデル

  • 修士(経済学)の場合は経済関連の科目を履修します
  • 国際日本アジア専攻日本アジア経済経営コースは修士(経済学)のみ

1年次

前期
ガイダンス
指導教員の決定
経営管理論
経営基礎
マーケティング論
演習Ⅰ
課題レポート提出
後期
会計基礎
経営財務論
日本企業の管理会計
国際マーケティング論
証券分析論
課題レポート提出

2年次

前期
現代金融システム論
財務会計論
公共政策と現代企業経営
コーポレートガバナンスと法
言語メディア論
課題レポート提出
後期
ベンチャー
・ビジネス論
比較経営論
国際経営論
国際取引と法
最終試験対象
レポート提出
最終試験
(口頭試験)