埼玉大学

大学概要

障がい学生
支援室

目的

障がい学生支援室は、本学における障がい学生に対する全学的な支援体制を強化し、もって障がい学生の円滑な修学及び学生生活支援に寄与することを目的とする。   

業務

 障がい学生支援室においては、次に掲げる業務を行う。
・障がい学生との相談及び面談等に関すること。
・障がい学生に対する支援(合理的配慮を含む。以下同じ。)計画の立案及び実施に関すること。
・障がい学生支援制度の立案に関すること。
・障がい学生に対する支援に必要な施設・設備の整備計画の立案に関すること。
・障がい学生に対する支援業務を行う者の養成計画等の立案及び実施並びに確保に関すること。
・障がい学生に対する支援に係る連絡調整及び支援実績の管理に関すること。
・障がい学生に対する支援に係る教職員からの相談に関すること。
・障がい学生に対する支援に係る啓発活動に関すること。
・障がい学生に対する支援に関する自己点検・評価及び改善に関すること。
・その他障がい学生支援室の目的を達成するために必要な事項

組織

支援・配慮の流れ

埼玉大学における障がいのある学生支援(受験生の方)

障がい等のある入学志願者の事前相談について

埼玉大学では、視覚障がい、聴覚障がい、肢体不自由、病弱、発達障がいなど、障がい等のある入学志願者(本人または代理人)からの申請があれば、審査の上、受験に際して特別な配慮を行っています。

手続きにつきましては、埼玉大学ウェブサイト上の「障がい等のある入学志願者の事前相談について」に詳しく記載されていますのでご参照ください。出願受付期間の開始日から換算し、20日前までに申請してください。

障がい等のある入学志願者の事前相談について
https://www.saitama-u.ac.jp/entrance/exam_info/consultation/このリンクは別ウィンドウで開きます

【受験に際しての配慮の例】

事前相談実績

令和5年度入試 22人
(内訳)
視覚障がい           0人
聴覚障がい           3人
肢体不自由           1人
精神障がい・発達障がい   9人
病弱・虚弱           4人
その他             5人

連絡先

埼玉大学学務部入試課
TEL:048-858-3036 / FAX:048-858-3683
受付時間:月~金曜日(本学休業日を除く)9:15~17:15

埼玉大学における障がいのある学生支援(在学生の方)

入学後の修学上の配慮、支援

埼玉大学では、障がいのある学生が障がいのない学生と同様に、様々な学びの機会に平等に参加し、授業や実験、実習などにおける学びを深めることができるよう、それぞれの方の障害特性や困りごとに応じた配慮をおこなっています。

配慮を希望される方は、所属学部の学部係に、配慮申請書と証明書類等 (医師の診断書**等)を提出してください。審査のうえ、配慮が決定されます。申請されたご本人の了承を得たうえで、配慮がスムーズに行われるよう、結果は、ご本人だけでなく、所属学部や、授業担当教員および教養・スキル・リテラシー科目授業担当教員にも伝えられます。

 修学上の配慮申請書エクセルファイル(在学生用)
** 診断書様式PDFファイル
  障害の程度及び必要とする具体的な措置等を記載したもの、発行後6か月以内の原本またはその写し

参考)在学中の修学上の配慮申請から決定・通知までの流れ

修学上の支援を受けている学生数

令和4年度 40人
(内訳)
視覚障がい          0人
聴覚障がい          2人
肢体不自由          1人
精神障がい・発達障がい   32人
病弱・虚弱          3人
その他            2人

修学上の配慮の例

物理的環境への配慮

意思疎通の配慮

ルール・慣行の柔軟な変更

こんなことで困っていたら・・・

大学という環境では、高校までとは異なり自由度が格段に増すため、自己管理が求められます。小学校、中学校、高校では特に大きな問題はなかったけれど、学生生活を送る中で、授業や研究、他者とのコミュニケーションなどにおいて、様々な悩みを抱えられる方は少なくありません。

学生生活に支障をきたしたり、不安や落ち込みが続くなど、それらの困りごとが大きくなってしまった場合には、一人で抱えず、早めに専門機関に相談することが大切です。誰にも相談せず、「できない自分が悪い」と自分を責めつづけることで、状況が悪化することもあります。

これまでの環境の中では発達障がいのあることが目立たなかったけれども、大学という環境の中で、困りごとや問題として立ち現われることで、発達障がいに気づくこともあります。たとえば、以下のような困りごとに悩んでいたら、一度、なんでも相談室このリンクは別ウィンドウで開きます保健センターこのリンクは別ウィンドウで開きますに相談しましょう。

なんでも相談室

開室日時

月~金 9時~17時

相談員

臨床心理士(女性)が在室しています

アクセス

教育機構棟1階の東端 (駐輪場側)TEL:048-858-9258

詳細

https://park.saitama-u.ac.jp/~student_support/soudan/このリンクは別ウィンドウで開きます



保健センター

相談日時

月~金 10時~16時 (隔週水 ~19時)

精神保健相談

専門医およびカウンセラーによる精神保健相談(原則として予約制)

予約方法

直接来室するか以下の連絡先にご連絡ください 
TEL:048-854-5356   E-mail:hoken@gr.saitama-u.ac.jp

詳細

http://www.saitama-u.ac.jp/hoken/hoken/index.htmlこのリンクは別ウィンドウで開きます


就職活動の支援

障がいのある学生の方の就職に関するお悩みや困りごと等につきましては、「埼玉大学キャリアセンター」まで、お気軽にご相談ください。「埼玉大学キャリアセンター」では、障がいのある学生の方の就職に関する情報提供も行っております。

埼玉大学における障がいのある学生支援(教職員の方)

埼玉大学では障がいを理由とする差別の解消推進に関する法律及び本法律に対応する学内規則に基づき、障がいのある学生の指導・対応上の問題について速やかに監督者(各部局の副学部長・事務長等)に連絡し、組織的対応を検討してまいりました。

加えて令和5年度より、障がい学生に対する全学的な支援体制を強化し障がい学生の円滑な修学及び学生生活支援に寄与することを目的とする障がい学生支援室を、教育機構に設置いたしました。同室には障がい学生支援を専門とする専任教員が在籍しておりますので、障がいのある学生の指導や対応についてお困りのことがありましたら、まずは障がい学生支援室までご相談ください。


相談について

 障がい学生支援室は、障がいにより授業や学生生活に困り事が起きたときに、気軽に相談できるところです。心理と福祉の専門資格を持つ専任教員が相談に応じています。相談の秘密は守られますので、安心しておいでください。

【予約方法】
 相談は予約制です。
 Web予約または電話にて予約してください。

・Web予約
 こちらこのリンクは別ウィンドウで開きますをクリック、またはQRコードをご利用ください。
 
・電話予約
 障がい学生支援室(048-858-3030)
 火~金 10時~16時 (12:15~13:15は除く。)
 

アクセス

埼玉大学障がい学生支援室

※メールを送信される際は、@以降に gr.saitama-u.ac.jp を追加してください。

開室時間:火~金 10時~16時(12:15~13:15は除く。)
Tel :048-858-3030
Mail :syogaisien@