-新たな時代へ、新たな価値を生み出す人材を育てる学びの場を目指す-

シンポジウムのご案内

「価値創造型人材の育成-産学共同による教育手法について-」
を開催します

「科学技術の社会実装教育エコシステム拠点形成事業」の一環として、シンポジウム「価値創造型人材の育成-産学共同による教育手法について-」を下記のとおり開催いたします。皆様の参加を心よりお待ち申し上げております。

埼玉大学 科学技術の社会実装 教育エコシステム拠点形成事業 埼玉大学 科学技術の社会実装 教育エコシステム拠点形成事業

事業概要

科学技術の社会実装
教育エコシステム拠点の形成事業

埼玉大学 科学技術の社会実装 教育エコシステム拠点形成事業 埼玉大学 科学技術の社会実装 教育エコシステム拠点形成事業

クリックでスライドを表示

※キャプションが入ります。キャプションが入ります。

本事業の全体の目的は、産学の連携を密にし、科学技術の社会実装など社会のニーズに応える高度専門職人材を育成するための工学系人材育成強化を図ることです。

産業構造の変化に伴い工学系人材へのニーズも変化しており、データを駆使し、新たな価値の創造、科学技術を社会実装する高度専門職業人を育成するためには、工学を中心としつつ数理・データサイエンス、文理融合等を備えた教育プログラムを構築することが求められています。

また、限られたリソースで対応するためには、産業界との連携が必要となります。教育プログラムの構築では、平成30年度に工学部改組で新たに導入した学科横断型の「イノベーション人材育成プログラム」を強化拡充し、工学×経済経営メジャー・マイナー6年一貫教育プログラムを開発します。

さらに、数学・統計、情報科学技術等の授業内容を精査し改良します。産業界との連携では、実績のある埼玉大学産学官連携協議会、知的人材連携センター(IPAC)、インターンシップ相手先企業、実務家教員所属企業を中心に連携を強化し、工学系教育改革に合致した体制を構築していきます。