埼玉大学

教育学部の教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

 教育学部では、修業年限4年を目標にして、学生が「卒業認定・学位授与の方針」にかなう知識の修得、資質・能力の獲得を可能とする教育課程を編成し、教育学部の学士課程教育プログラムに基づく体系的で質の高い教育を実施する。
 そのために、教育学部では学校教育教員養成課程(小学校コース、中学校コース、乳幼児教育コース、特別支援教育コース)と養護教諭養成課程を置く。

 学校教育教員養成課程では教養・スキル・リテラシー科目(基盤科目、外国語科目)と専門科目(教職専門科目・教職実践演習・初等または中等教科専門科目・専修専門科目・教職キャリア科目・選択科目・介護体験・卒業研究)により教育課程を編成し、専門性を有した力量ある質の高い教員の養成を目指す。

 養護教諭養成課程においては外国語、基盤科目と専門科目(教職専門科目・教職実践演習・養護教育専門科目・教職キャリア科目・選択科目・介護体験・卒業研究)により教育課程を編成し、同様に養護教諭としての専門性や実践力を高めることを目指す。

 教育学部では教員免許の取得を必修とし、教員として必要とされる確かな学力を有するための教育課程を実施する。成績評価については、教員に求められる人間性・社会性を育成することを重視しながら、確かな学力および教員としての資質を有することを基準として、厳格に行う。各科目の評価は、教員が学生に示した到達目標を学生がどの程度達成したかで評価する。評価はグレードポイント(GP)で行い、それらの平均値を GPA として平均成績の評価を行う。なお、全学成績評価ガイドラインこのリンクは別ウィンドウで開きますに基づき厳格に成績評価を行う。