教養学部の教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
教養学部では、教養学科を置き、さらに5つの専修課程(グローバル・ガバナンス専修課程、現代社会専修課程、哲学歴史専修課程、ヨーロッパ・アメリカ文化専修課程、日本・アジア文化専修課程)を置く。
学生は入学時から教養学科に所属するが、1年次に幅広い学問領域に触れた上で2年次から専門分野を選択し、5つの専修課程のいずれかに所属する。
以上のような課程編成のもと、修業年限4年を目標として、学生が「卒業認定・学位授与の方針」にかなう知識とこれを応用する能力を獲得し、自らの資質を涵養することをめざして、教養学部の学士課程教育プログラムに基づき、次のような体系的で質の高い教育を実施する。
(1) 各専修課程が開設する「講義」「研究法」「演習」「実習」「卒業研究」等の専門科目において、専門的な深い知識を修得させる。
(2) 各自の課題に応じた履修計画を教員の指導のもとに、作成する能力を修得させる。
(3) 「外国語科目」「アカデミックスキルズ」、ならびに各専修課程が開設する「研究法」「演習」「実習」「卒業研究」等の専門科目において、
知識を活用できる汎用的な能力を修得させる。
(4) 「多文化理解科目」において、多様な文化および価値観を理解し、主体性を持って多様な人々と共生・協働する姿勢と能力を修得させる。
学生が身に付けた学修成果については、各科目で定めた学修目標に対する達成度に基づいて、予め定めた方法・基準により厳格に評価する。